8月20日、エコー写真アルバム絵本WS、残席あります!
8月20日水曜日にピースマムさんとのコラボ企画
ごほうびサロン「エコー写真アルバム絵本ワークショップ」in 近江八幡AQUA21
開催します!
お腹の赤ちゃんのエコー写真を1冊の本にしちゃおうという企画で、
毎回満員御礼、大好評いただいております。
珍しく?残席があるので、ブログで紹介しますね!
たくさんある布張りの表紙を選んだり、
中身の用紙のカラーを選んでいただけます。
カンタン製本を体験できて、
本当に世界に1冊の素敵なアルバム絵本ができます。
ピースマムさんとのコラボ企画なので、
無料の託児付きというのも、うれしいところ!!
エコー写真だけではなく、お子さんのお写真をご持参いただいても♡
現在妊娠中の妊婦さんも、子育て中のママさんも
ご興味のある方、是非ご参加くださいね!!

↓
↓
↓
【ごほうびサロン】
てづくりエコー絵本
8月20日水曜日10:30-12:00頃
開催場所:近江八幡AQUA21 センターコート
対象:ママ
参加費:500円
講師:アトリエ m*f 主宰 横山宮子
持ち物:エコー写真のコピー(10枚ほど)、筆記用具
お腹の赤ちゃんのエコー写真で手づくり絵本をつくりませんか?
現在妊娠しているママも大歓迎です!
ごほうびサロン専用ご予約ダイヤル080-4645-6689 受付時間AM 9:00~PM 5:00

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。
よろしくお願いします。
ごほうびサロン「エコー写真アルバム絵本ワークショップ」in 近江八幡AQUA21
開催します!
お腹の赤ちゃんのエコー写真を1冊の本にしちゃおうという企画で、
毎回満員御礼、大好評いただいております。
珍しく?残席があるので、ブログで紹介しますね!
たくさんある布張りの表紙を選んだり、
中身の用紙のカラーを選んでいただけます。
カンタン製本を体験できて、
本当に世界に1冊の素敵なアルバム絵本ができます。
ピースマムさんとのコラボ企画なので、
無料の託児付きというのも、うれしいところ!!
エコー写真だけではなく、お子さんのお写真をご持参いただいても♡
現在妊娠中の妊婦さんも、子育て中のママさんも
ご興味のある方、是非ご参加くださいね!!

↓
↓
↓
【ごほうびサロン】
てづくりエコー絵本
8月20日水曜日10:30-12:00頃
開催場所:近江八幡AQUA21 センターコート
対象:ママ
参加費:500円
講師:アトリエ m*f 主宰 横山宮子
持ち物:エコー写真のコピー(10枚ほど)、筆記用具
お腹の赤ちゃんのエコー写真で手づくり絵本をつくりませんか?
現在妊娠しているママも大歓迎です!
ごほうびサロン専用ご予約ダイヤル080-4645-6689 受付時間AM 9:00~PM 5:00

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。
よろしくお願いします。
2014年08月11日 Posted by miyako at 14:02 │Comments(0) │手作り絵本│作品展・イベントのお知らせ│ワークショップ
どりーむ、夏のお楽しみ会♪
今日は小学校のおはなしボランティアグループどりーむの「夏のお楽しみ会」でした♪
夏のおはなし会はいつもよりちょっとスペシャル♪
というのも、楽しいお話のあとに、工作をして楽しんじゃおうという企画なのです。
今日のためにメンバーで準備や打ち合わせを重ねて、子どもたちを迎えました(*'▽')
プログラムはこんな感じ♪

さささっと書いてくださったメンバーのOさん、ありがとう(*'▽')
では、プログラムのご紹介。
まず一冊目は


「ルッキオとフリフリおおきなスイカ」(庄野ナホコ 作・絵/講談社)
ネコのルッキオとフリフリ、夢はお屋敷に就職して、マグロを食べること。
大きなスイカを手に入れて、それを売って、お刺身を買おうと計画するのですが・・・。
スイカに海に、何とも夏らしいおはなしです。
ルッキオとフリフリが何ともかわいらしくて、面白い!
最後に二人はマグロのお刺身を食べられるのでしょうか???
それは読んでのお楽しみ♪
2冊目は


「ここにいるよ!ナメクジ」(皆越 ようせい 写真・文/ポプラ社)
ナメクジの写真の科学絵本です。
、、、ナメクジ!!
最初は「え~~~!!」「うへ~~~!!!」「気持ち悪い~~」という感じなんですが、
怖いもの見たさというか、なんというか。
ナメクジの卵やナメクジの赤ちゃんなども出てきて、
知っているようで知らないナメクジの世界。
大人でも、へぇ~~っと思うこと間違いなし。
はい、最初は「きゃー」と言っていた子どもたちも、
次第にナメクジの世界に引き込まれていました。
女の子でも身を乗り出して、思わず見てしまう!(^^)!
そういう姿を見ると、選本した私たちとしては「よっしゃ!!」って気持ちになります(笑)
3冊目は


「くるくるくるよ おすしがくるよ」(川北 亮司 文・山村 浩二 絵/ブロンズ新社)
回転寿司を舞台にした、言葉遊びの絵本です。
韻を踏んだ文なので、是非声に出して読んでほしい絵本。
まるで早口言葉のようで、楽しくなっちゃいます。
それに、文章のみならず、山村浩二さんの絵がスバラシイ!!
楽しくって!!
ゴリラがなぜか出てきちゃうんですが、このページの文章はホントにややこしい。
お家で読むならママの腕の見せ所?!
子どもちゃんが自分で読むのに挑戦?!しても楽しいですよ。
言葉遊び系の山村浩二さん絵の本↓






こちらのシリーズは小さい子どもから楽しめるのでお勧めですよ(≧▽≦)
夏に読むなら「くだものだもの」です♪
4冊目。


「おじいちゃんのごくらくごくらく」(西本 鶏介 作・ 長谷川 義史 絵/鈴木出版)
おじいちゃんはお風呂に入ると、いつも言います。「ごくらく ごくらく」。
保育園児の主人公のぼくとおじいちゃんの日々、やがて訪れる別れの日までを、
温かく優しく描きます。
悲しくて切ないラストなのですが、絵本全体が温かく仕上がっているのは、
長谷川義文さんの素晴らしい絵のおかげでしょう。
絵本全体が温かい黄色なんです。
お風呂もなんだか幸せな色に包まれていて。
(お風呂の鏡に映る絵に注目してください、
このあたりが長谷川義文さんの遊び心満載です!)
今回のおはなし会では、図書館から大型絵本を借りてきて読みました。
子どもたちの反応が気になりましたが、
ぐいぐい引き込まれているのがよくわかりました。

↑「おじいちゃんのごくらくごくらく」の大型絵本、おおきいでしょ!
さて、本を読んだ後は工作で遊びました。
今回は「紙トンボ」と「しおふきクジラ」。

こちら、「しおふきクジラ」。
ストローを吹くと、通した糸がしゅーーっと潮を吹いたように飛ぶんですよ~。
子どもたち、うまくクジラが潮を吹くよう頑張ってフーフーしていました(*^-^*)
トンボのほうは写真を撮り忘れてしまったのですが、
上手に飛ぶにはどうしたらいいのか、試行錯誤しながら、何度も回していました(*^-^*)
以上、どりーむ「夏のお楽しみ会」でした。
今年も私は司会を担当させていただきました。
子どもたちの笑顔が、何よりのごほうびですね。
たくさんの子どもたちに来てもらって、一緒に絵本を楽しむことができました。
来てくれた子どもたち、そして保護者のみなさま、ありがとうございました♪
そして、忙しい中集まってくださったどりーむのメンバーのみなさまにも、感謝感謝。
今年も快く図書室を開放してくださった学校、そして先生方にも感謝感謝でございます。

にほんブログ村
↑参加しています。今日のおはなしは手づくり絵本の話じゃないですけど、
クリックしてくださると大変励みになります。よろしくお願いします。
夏のおはなし会はいつもよりちょっとスペシャル♪
というのも、楽しいお話のあとに、工作をして楽しんじゃおうという企画なのです。
今日のためにメンバーで準備や打ち合わせを重ねて、子どもたちを迎えました(*'▽')
プログラムはこんな感じ♪

さささっと書いてくださったメンバーのOさん、ありがとう(*'▽')
では、プログラムのご紹介。
まず一冊目は
「ルッキオとフリフリおおきなスイカ」(庄野ナホコ 作・絵/講談社)
ネコのルッキオとフリフリ、夢はお屋敷に就職して、マグロを食べること。
大きなスイカを手に入れて、それを売って、お刺身を買おうと計画するのですが・・・。
スイカに海に、何とも夏らしいおはなしです。
ルッキオとフリフリが何ともかわいらしくて、面白い!
最後に二人はマグロのお刺身を食べられるのでしょうか???
それは読んでのお楽しみ♪
2冊目は
「ここにいるよ!ナメクジ」(皆越 ようせい 写真・文/ポプラ社)
ナメクジの写真の科学絵本です。
、、、ナメクジ!!
最初は「え~~~!!」「うへ~~~!!!」「気持ち悪い~~」という感じなんですが、
怖いもの見たさというか、なんというか。
ナメクジの卵やナメクジの赤ちゃんなども出てきて、
知っているようで知らないナメクジの世界。
大人でも、へぇ~~っと思うこと間違いなし。
はい、最初は「きゃー」と言っていた子どもたちも、
次第にナメクジの世界に引き込まれていました。
女の子でも身を乗り出して、思わず見てしまう!(^^)!
そういう姿を見ると、選本した私たちとしては「よっしゃ!!」って気持ちになります(笑)
3冊目は
「くるくるくるよ おすしがくるよ」(川北 亮司 文・山村 浩二 絵/ブロンズ新社)
回転寿司を舞台にした、言葉遊びの絵本です。
韻を踏んだ文なので、是非声に出して読んでほしい絵本。
まるで早口言葉のようで、楽しくなっちゃいます。
それに、文章のみならず、山村浩二さんの絵がスバラシイ!!
楽しくって!!
ゴリラがなぜか出てきちゃうんですが、このページの文章はホントにややこしい。
お家で読むならママの腕の見せ所?!
子どもちゃんが自分で読むのに挑戦?!しても楽しいですよ。
言葉遊び系の山村浩二さん絵の本↓
こちらのシリーズは小さい子どもから楽しめるのでお勧めですよ(≧▽≦)
夏に読むなら「くだものだもの」です♪
4冊目。
「おじいちゃんのごくらくごくらく」(西本 鶏介 作・ 長谷川 義史 絵/鈴木出版)
おじいちゃんはお風呂に入ると、いつも言います。「ごくらく ごくらく」。
保育園児の主人公のぼくとおじいちゃんの日々、やがて訪れる別れの日までを、
温かく優しく描きます。
悲しくて切ないラストなのですが、絵本全体が温かく仕上がっているのは、
長谷川義文さんの素晴らしい絵のおかげでしょう。
絵本全体が温かい黄色なんです。
お風呂もなんだか幸せな色に包まれていて。
(お風呂の鏡に映る絵に注目してください、
このあたりが長谷川義文さんの遊び心満載です!)
今回のおはなし会では、図書館から大型絵本を借りてきて読みました。
子どもたちの反応が気になりましたが、
ぐいぐい引き込まれているのがよくわかりました。

↑「おじいちゃんのごくらくごくらく」の大型絵本、おおきいでしょ!
さて、本を読んだ後は工作で遊びました。
今回は「紙トンボ」と「しおふきクジラ」。

こちら、「しおふきクジラ」。
ストローを吹くと、通した糸がしゅーーっと潮を吹いたように飛ぶんですよ~。
子どもたち、うまくクジラが潮を吹くよう頑張ってフーフーしていました(*^-^*)
トンボのほうは写真を撮り忘れてしまったのですが、
上手に飛ぶにはどうしたらいいのか、試行錯誤しながら、何度も回していました(*^-^*)
以上、どりーむ「夏のお楽しみ会」でした。
今年も私は司会を担当させていただきました。
子どもたちの笑顔が、何よりのごほうびですね。
たくさんの子どもたちに来てもらって、一緒に絵本を楽しむことができました。
来てくれた子どもたち、そして保護者のみなさま、ありがとうございました♪
そして、忙しい中集まってくださったどりーむのメンバーのみなさまにも、感謝感謝。
今年も快く図書室を開放してくださった学校、そして先生方にも感謝感謝でございます。

にほんブログ村
↑参加しています。今日のおはなしは手づくり絵本の話じゃないですけど、
クリックしてくださると大変励みになります。よろしくお願いします。
2014年08月05日 Posted by miyako at 23:00 │Comments(0) │絵本│読み聞かせ│ボランティア
親子で作ろう♪カンタン絵本ワークショップin守山
ちょっとアップが遅くなりました。
先週火曜日に守山あまが池プラザにて「カンタン絵本ワークショップ」、開催しました♪
予想を超えるたくさんの皆さんにご参加いただき、びっくり&うれしい悲鳴を上げてしまいました。
17組26冊、世界に一冊が出来上がりました♪
特にテーマを決めず、いろんなアイデアは提示したものの、
子どもたち、自由にのびのびと描けて、とっても素敵な本が出来上がりました♪
その中の一部をご紹介↓♡
(全員紹介できなくてすみませんm(__)m)

小学生さんの素敵なストーリー♪

小さいお友達はのびのびとした線が生きています♪

今日のために、お話をお家で書いてきてくれた小学生さんもいらっしゃいました♪

スタンプパットを用意して、手形をペタペタした♪

細かくシッカリ描きこむ集中力、素晴らしい♪

小学生は女の子の参加者の多い中、男の子の参加者♪
大好きな自分の世界が広がります♪

親子でしりとり絵本。制作過程も楽しい思い出♪

ゆるキャラ大好きなお友達♪おうみん、上手!!

小さい頃にしか描けない絵にママの一言があるだけで、思い出度がアップ↑↑↑

アンパンマン、お上手!子どもたちの永遠のアイドル♪

子どもの時代の素敵な一冊♪

この時代にしか描けない絵、素敵です~~(≧▽≦)

子どもの想像力は無限大!

大好きなピカチュウ♪上手いっ!!

ママさんもお子さんと一緒に絵本制作中♪♪

小学校中学年のお友達、お話もしっかり考えてきて、絵も丁寧に描いていました♪

カワイイ~!おすもうさん~♪文章はお家でとのこと、どんなお話になったのかな?

折り紙を貼った絵本も♪


パステルを持参の姉妹さん♪お上手です~♪
たった5ページのカンタン絵本ですが、
子どもにとって(大人にとってもですが、)「たった5枚」ではなく、「5枚も」です。
そして、これだけの絵を描くというのは、かなり集中力を必要とします。
にもかかわらず、子どもたちみな、集中して描くことができたと思います。
本当に素晴らしい!!
絵本の形にすると、ずっとずっと本棚にしまっておくことができます。
2014年の夏休みの素敵な思い出の一冊になったと思います。
こんなにたくさんのお子さん参加者のワークショップは実は初めてで、
至らぬ点もあったかと思いますが、参加者のみなさま、誠にありがとうございました。
また、あまが池プラザのスタッフのみなさまにも大変お世話になりました。
ほんとにほんとに、参加者のみなさま、あまが池のみなさま、ありがとうございました!!!!!

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
先週火曜日に守山あまが池プラザにて「カンタン絵本ワークショップ」、開催しました♪
予想を超えるたくさんの皆さんにご参加いただき、びっくり&うれしい悲鳴を上げてしまいました。
17組26冊、世界に一冊が出来上がりました♪
特にテーマを決めず、いろんなアイデアは提示したものの、
子どもたち、自由にのびのびと描けて、とっても素敵な本が出来上がりました♪
その中の一部をご紹介↓♡
(全員紹介できなくてすみませんm(__)m)

小学生さんの素敵なストーリー♪

小さいお友達はのびのびとした線が生きています♪

今日のために、お話をお家で書いてきてくれた小学生さんもいらっしゃいました♪

スタンプパットを用意して、手形をペタペタした♪

細かくシッカリ描きこむ集中力、素晴らしい♪

小学生は女の子の参加者の多い中、男の子の参加者♪
大好きな自分の世界が広がります♪

親子でしりとり絵本。制作過程も楽しい思い出♪

ゆるキャラ大好きなお友達♪おうみん、上手!!

小さい頃にしか描けない絵にママの一言があるだけで、思い出度がアップ↑↑↑

アンパンマン、お上手!子どもたちの永遠のアイドル♪

子どもの時代の素敵な一冊♪

この時代にしか描けない絵、素敵です~~(≧▽≦)

子どもの想像力は無限大!

大好きなピカチュウ♪上手いっ!!

ママさんもお子さんと一緒に絵本制作中♪♪

小学校中学年のお友達、お話もしっかり考えてきて、絵も丁寧に描いていました♪

カワイイ~!おすもうさん~♪文章はお家でとのこと、どんなお話になったのかな?

折り紙を貼った絵本も♪


パステルを持参の姉妹さん♪お上手です~♪
たった5ページのカンタン絵本ですが、
子どもにとって(大人にとってもですが、)「たった5枚」ではなく、「5枚も」です。
そして、これだけの絵を描くというのは、かなり集中力を必要とします。
にもかかわらず、子どもたちみな、集中して描くことができたと思います。
本当に素晴らしい!!
絵本の形にすると、ずっとずっと本棚にしまっておくことができます。
2014年の夏休みの素敵な思い出の一冊になったと思います。
こんなにたくさんのお子さん参加者のワークショップは実は初めてで、
至らぬ点もあったかと思いますが、参加者のみなさま、誠にありがとうございました。
また、あまが池プラザのスタッフのみなさまにも大変お世話になりました。
ほんとにほんとに、参加者のみなさま、あまが池のみなさま、ありがとうございました!!!!!

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。
どうぞよろしくお願いします。