生命の海科学館にて♪

蒲郡市生命の海科学館へ行ってきました。
というのも、以前ブログでも紹介しましたが→http://mtwinklef.shiga-saku.net/e988110.html
絵本「ぼくのすきなもの」、読み聞かせ、していただきました!!(≧▽≦)

NPO法人のブックパートナーさんによる「おはなしライブ」。
そのおはなし会の最後に読んでいただけました!
読み手は科学館学芸員のAさん自らが担当してくださり!
(しかも読み聞かせ初挑戦とのこと!!)
あまり大きくない絵本なので、大きく拡大していただいて読んでくださいました。
本当にありがとうございます!!

マイノリティ万歳!
ちょっと変わったものが好きだっていいじゃない!
それでいいじゃない!
多くの人に読んで、感じていただきたい、私自身も大好きな絵本です♡
子どもたちも一緒に行ったのですが、夏に行ったにもかかわらず、
十二分に楽しんで、いろんな発見があったようです♪
それに、科学館で開催された
蒲郡で大正時代から飾り馬をつくる「うまかん工房」の方を講師にお迎えした
「飾り馬づくり」にも参加させていただきました♪

おがこ(おがくず)を固めて作ったお馬さんに、
たてがみや飾りをつけて作りました。
息子くんは「黒い馬がいい!」と、黒く塗っていました(*^-^*)
本物の飾り馬は、とってもリアルでかっこいい!!
作った馬は可愛いお馬さんになりました♪
「「飾り馬」づくり体験」朝日新聞デジタルの記事はこちら↓
http://www.asahi.com/articles/ASF0NGY201312280017.html
学芸員のAさん、大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。感謝、感謝です。
新しいアノマロカリス情報?もゲット、
カンブリア紀の新しい本の情報もゲット(さっそく注文済み!)、
ホクホクうれしい私でございます。
さあ、次回の絵本も頑張ってかいていくぞ~~~!!

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。
よろしくお願いします。
2013年12月29日 Posted by miyako at 18:16 │Comments(0) │手作り絵本│読み聞かせ│イロトリドリの毎日
「子どもたちと絵本を読むこと」講座、行きました♪
先週日曜日、午後から守山市立図書館で開催された
「子どもたちと絵本をよむということ~未来に生きる子どもたちへのバトンタッチ~」
という講演に行ってきました。
講師は正置友子(まさき ともこ)先生。
もと聖和大学大学院教授 絵本学研究所主催されている方で、
現在73歳、文庫の活動がこの秋に40周年を迎えられています。
柔らかい物腰の中に、子どもへの愛、絵本への想いがたっぷりの素敵な先生です。
この講演会(講座?)、今年の3月にもあり、その続きでした。
前回の講演も参加し、正置先生のお話がとてもよくって、本当に良くって、、、、!!!
あまりによかったので、私、手帳に講座の内容をまとめなおしたほどでした(#^.^#)
前回は「おとなが子どもたちと絵本を読むということ」についてのおはなしと、
「子どもの育ちと絵本」ということで、具体的な絵本を紹介していただいたのですが、
赤ちゃん~小学校入学前の絵本までの紹介に終わりました。
なので、今回は小学生以降の本の具体的な紹介がメインでした。
未来に生きる子ども達へ本を読む責任、
育てること、生きること、
人としてどうあるのか、どう子どもたちに示すのか、
子ども達にどう未来を手渡していくのか。
私自身にとって、今年の大事なキーワードだらけ!!
読みと手してだけでなく作り手としても、勉強させていただきました。
本当に実り多い講演!!
「確固たる信念」、はい、強くさせていただきました。
さて。
今回のお話の中で、多くを学びましたが、一番の驚きについて、書きたいと思います。


「ころころころ」(元永 定正 作/福音館書店)
カラフルな小さな色玉たちが、ころころころところがっていく絵本で、
一般的には赤ちゃんや小さな子ども向けの絵本といわれています。
元永定正さんといえば、
このほかにも「もこもこもこ (ぽっぽライブラリ みるみる絵本)」、
」、「もけら もけら (日本傑作絵本シリーズ)」、
、
「がちゃがちゃ どんどん (幼児絵本シリーズ)
」等、
不思議な擬音系(?)絵本の絵を描かれています。
で、私自身も小さい子向けの絵本だという認識しかなかったのですが、
先生にパラパラと読んでいただいて、、、、、!!!
感動してしまいました。
だって、この本は人生そのもの、、、、!!!!!
私自身も子どもが小さいときに読んでいるのですが、そんな認識はなく、
ただ読んでいただけで、そんな深いことは何にも思わなかったんですが、
今回、「読んでもらう」ことを通じて、この絵本の深さに初めて気が付きました。
「本当にいい絵本は、大人が読んでも素晴らしい、大きくなってからこそ感じられることがある。」
そして、自分が「読む」のではなく、人に「読んでもらう」ことによって感じられる素晴らしさを感じました。
来年の目標の一つに「大人のための絵本おはなし会」を企画、開催したいなと思っていたのですが、
このタイミングで、この体験。
まさに、「やるしかない!!」、「いつやるの、今でしょ!(←今年風に言ってみました(笑))」
一人でも多くの人に「読んでもらうことの心地よさ」を感じていただきたい、
使命みたいな、運命みたいなものを感じました。
あと、なかなか会えなかった小学校のおはなしボランティアの先輩方と
久しぶりに講座でご一緒できてうれしかったです♡
新年早々に6年生のおはなし会の打ち合わせもありますし、
今回の講座のお話を生かして、よりよいおはなし会にしたいですね!
年末にこんな素敵な素晴らしい講演をきくことができ、本当に感謝♡
守山市立図書館、熱いです!!
ありがとうございました。

にほんブログ村
↑参加しています。今日のおはなしは手づくり絵本のお話じゃないですけど・・・
クリックしてくださると大変励みになります。よろしくお願いします。
「子どもたちと絵本をよむということ~未来に生きる子どもたちへのバトンタッチ~」
という講演に行ってきました。
講師は正置友子(まさき ともこ)先生。
もと聖和大学大学院教授 絵本学研究所主催されている方で、
現在73歳、文庫の活動がこの秋に40周年を迎えられています。
柔らかい物腰の中に、子どもへの愛、絵本への想いがたっぷりの素敵な先生です。
この講演会(講座?)、今年の3月にもあり、その続きでした。
前回の講演も参加し、正置先生のお話がとてもよくって、本当に良くって、、、、!!!
あまりによかったので、私、手帳に講座の内容をまとめなおしたほどでした(#^.^#)
前回は「おとなが子どもたちと絵本を読むということ」についてのおはなしと、
「子どもの育ちと絵本」ということで、具体的な絵本を紹介していただいたのですが、
赤ちゃん~小学校入学前の絵本までの紹介に終わりました。
なので、今回は小学生以降の本の具体的な紹介がメインでした。
未来に生きる子ども達へ本を読む責任、
育てること、生きること、
人としてどうあるのか、どう子どもたちに示すのか、
子ども達にどう未来を手渡していくのか。
私自身にとって、今年の大事なキーワードだらけ!!
読みと手してだけでなく作り手としても、勉強させていただきました。
本当に実り多い講演!!
「確固たる信念」、はい、強くさせていただきました。
さて。
今回のお話の中で、多くを学びましたが、一番の驚きについて、書きたいと思います。
「ころころころ」(元永 定正 作/福音館書店)
カラフルな小さな色玉たちが、ころころころところがっていく絵本で、
一般的には赤ちゃんや小さな子ども向けの絵本といわれています。
元永定正さんといえば、
このほかにも「もこもこもこ (ぽっぽライブラリ みるみる絵本)」、
「がちゃがちゃ どんどん (幼児絵本シリーズ)
不思議な擬音系(?)絵本の絵を描かれています。
で、私自身も小さい子向けの絵本だという認識しかなかったのですが、
先生にパラパラと読んでいただいて、、、、、!!!
感動してしまいました。
だって、この本は人生そのもの、、、、!!!!!
私自身も子どもが小さいときに読んでいるのですが、そんな認識はなく、
ただ読んでいただけで、そんな深いことは何にも思わなかったんですが、
今回、「読んでもらう」ことを通じて、この絵本の深さに初めて気が付きました。
「本当にいい絵本は、大人が読んでも素晴らしい、大きくなってからこそ感じられることがある。」
そして、自分が「読む」のではなく、人に「読んでもらう」ことによって感じられる素晴らしさを感じました。
来年の目標の一つに「大人のための絵本おはなし会」を企画、開催したいなと思っていたのですが、
このタイミングで、この体験。
まさに、「やるしかない!!」、「いつやるの、今でしょ!(←今年風に言ってみました(笑))」
一人でも多くの人に「読んでもらうことの心地よさ」を感じていただきたい、
使命みたいな、運命みたいなものを感じました。
あと、なかなか会えなかった小学校のおはなしボランティアの先輩方と
久しぶりに講座でご一緒できてうれしかったです♡
新年早々に6年生のおはなし会の打ち合わせもありますし、
今回の講座のお話を生かして、よりよいおはなし会にしたいですね!
年末にこんな素敵な素晴らしい講演をきくことができ、本当に感謝♡
守山市立図書館、熱いです!!
ありがとうございました。

にほんブログ村
↑参加しています。今日のおはなしは手づくり絵本のお話じゃないですけど・・・
クリックしてくださると大変励みになります。よろしくお願いします。
2013年12月19日 Posted by miyako at 18:34 │Comments(0) │絵本│読み聞かせ
村上浩子の絵本作家養成教室第9期修了作品展、行ってきました♪
怒涛の4日間、二日目。
土曜日は「村上浩子の絵本作家養成教室」の第9期の修了作品展に行って参りました。
会場は京都・四条の「ギャラリー風蝶庵」さん。
光があふれる素敵なギャラリーです。
私はこの教室の第3期の修了生。
ちょうど3年前に私もここで修了作品展をしました。
修了生のみなさんの「絵本への想い」がいっぱい詰まった作品展でした。
絵本作りの楽しさ、純粋に「描きたい」っていう強い思い・・・!!
私自身、確認させていただきました。
村上先生にも久しぶりにお会いして、たくさんお話して、
自分の足元が再び固まりました!!
はい、前に進みます、動きますよ、私!!
先生、ありがとうございます。
それから、京都の桂坂児童館の方ともお会いできて、お話させていただきました。
桂坂児童館では、ママさんサークルがあって、
ママさんたちがお子さんへの絵本作りをしていらっしゃいます。
一度作品展に伺ったことがあるのですが、どの本も
本当に本当に本当ーーーーーーに素敵で、愛がいっぱいなんですよ♡
で、児童館の担当の方が、今年6月の京都の作品展に出品した、私の絵本「絵本をつくろう!」を
大変気に入っていただけて、、、!!!大変うれしく思います。
今回おはなしができて本当に良かったです。
ありがとうございました。

会場の様子の写真を撮り忘れ・・・ハガキだけ(^^;
ということで、土曜日も収穫だらけの濃い一日でした(#^.^#)
感謝♡

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。
よろしくお願いします。
土曜日は「村上浩子の絵本作家養成教室」の第9期の修了作品展に行って参りました。
会場は京都・四条の「ギャラリー風蝶庵」さん。
光があふれる素敵なギャラリーです。
私はこの教室の第3期の修了生。
ちょうど3年前に私もここで修了作品展をしました。
修了生のみなさんの「絵本への想い」がいっぱい詰まった作品展でした。
絵本作りの楽しさ、純粋に「描きたい」っていう強い思い・・・!!
私自身、確認させていただきました。
村上先生にも久しぶりにお会いして、たくさんお話して、
自分の足元が再び固まりました!!
はい、前に進みます、動きますよ、私!!
先生、ありがとうございます。
それから、京都の桂坂児童館の方ともお会いできて、お話させていただきました。
桂坂児童館では、ママさんサークルがあって、
ママさんたちがお子さんへの絵本作りをしていらっしゃいます。
一度作品展に伺ったことがあるのですが、どの本も
本当に本当に本当ーーーーーーに素敵で、愛がいっぱいなんですよ♡
で、児童館の担当の方が、今年6月の京都の作品展に出品した、私の絵本「絵本をつくろう!」を
大変気に入っていただけて、、、!!!大変うれしく思います。
今回おはなしができて本当に良かったです。
ありがとうございました。

会場の様子の写真を撮り忘れ・・・ハガキだけ(^^;
ということで、土曜日も収穫だらけの濃い一日でした(#^.^#)
感謝♡

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。
よろしくお願いします。
2013年12月19日 Posted by miyako at 06:13 │Comments(0) │手作り絵本
小学校のボランティア、クリスマスのお楽しみ♪
先週金曜日、午前中のワークショップの後、
(ワークショップ詳細は→「12月エコー写真WSのご報告♪ 」)
お昼一番は小学校のおはなしボランティア「どりーむ」の
クリスマスのお楽しみ「クリスマス折り紙遊び」でした。
毎月、「おはなしのじゅうたん」といって、図書室で本を読むのですが、
12月は特別で、子どもたちと折り紙遊びをします。
図書室が子どもであふれかえる大盛況でした!!

・・・また、写真撮り忘れ、自分やメンバーさんが作ったサンタだけの写真・・・(^^;
今回幼稚園のおはなしボランティアの方々がお手伝いに来てくださいました。
たくさん子どもたちがいただけに、本当に助かりました。感謝感謝でございます♡♡♡
毎日寒いし、世界の情勢は不穏だし、
政治も・・・だし、世の中は不安なことだらけだけれど、
子どもたちはキラキラしています。
きっと、子どもたちの世界ももいろんなことがあるけれど、
今を一生懸命に生きています。
大人である私も、子どもたちに恥じないように生きていきたい、、、
子どもたちにふれあって、そんなことを思いました。
子どもたちの笑顔が、明日への活力!
なんて言いつつも、金曜日はこのボランティアの後、夕方までぐったりと寝ていました。
息子・娘よ、ママ寝ててごめんなさい。
・・・そんなこんなで、前回のブログと、このブログが先週金曜日の出来事。
で、この金曜日を皮切りに、昨日の月曜日まで怒涛の、濃厚な4日間が始まりました。
ということで、土日月曜日の「いろいろ」を
今頃ですが順次アップしていきたいと思います☆

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
(ワークショップ詳細は→「12月エコー写真WSのご報告♪ 」)
お昼一番は小学校のおはなしボランティア「どりーむ」の
クリスマスのお楽しみ「クリスマス折り紙遊び」でした。
毎月、「おはなしのじゅうたん」といって、図書室で本を読むのですが、
12月は特別で、子どもたちと折り紙遊びをします。
図書室が子どもであふれかえる大盛況でした!!

・・・また、写真撮り忘れ、自分やメンバーさんが作ったサンタだけの写真・・・(^^;
今回幼稚園のおはなしボランティアの方々がお手伝いに来てくださいました。
たくさん子どもたちがいただけに、本当に助かりました。感謝感謝でございます♡♡♡
毎日寒いし、世界の情勢は不穏だし、
政治も・・・だし、世の中は不安なことだらけだけれど、
子どもたちはキラキラしています。
きっと、子どもたちの世界ももいろんなことがあるけれど、
今を一生懸命に生きています。
大人である私も、子どもたちに恥じないように生きていきたい、、、
子どもたちにふれあって、そんなことを思いました。
子どもたちの笑顔が、明日への活力!
なんて言いつつも、金曜日はこのボランティアの後、夕方までぐったりと寝ていました。
息子・娘よ、ママ寝ててごめんなさい。
・・・そんなこんなで、前回のブログと、このブログが先週金曜日の出来事。
で、この金曜日を皮切りに、昨日の月曜日まで怒涛の、濃厚な4日間が始まりました。
ということで、土日月曜日の「いろいろ」を
今頃ですが順次アップしていきたいと思います☆

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。
どうぞよろしくお願いします。
2013年12月17日 Posted by miyako at 06:07 │Comments(0) │子どもとの日々
12月エコー写真WSのご報告♪
先週金曜日12月13日はピースマムさんとのコラボ企画「エコー写真絵本」ワークショップでした♪
今回も定員6名さま、満員御礼!!
たくさんご用意した布張りの表紙、参加者の皆様に選んでいただいて、
中身の用紙の色も選んでいただいて。
もうそれだけで、myオリジナルです~~(*^-^*)
(↑毎度ながら、写真を撮り忘れています・・・)
紙を折って、貼って、絵本の完成♪
エコー写真を選んで・・・

作った絵本に貼り付けます♪

m*fの屋号は「みんな(min na)が工房(factory)」という意味です。
今回も、参加者の皆さまがそれぞれに「世界に一冊」を作ることができたと思います。
参加者の皆さま、ありがとうございました♡
ピースマムさん、託児サポーターのみなさまにも感謝でございます♡
次回、1月24日火曜日ピースマムコミュニティスペース、近江八幡のアクアにて開催予定です♪
みなさまの参加をお待ちしております♪♪♪
今後の予定、お申し込みは↓
ピースマムコミュニティスペース情報 inAQUA
http://com02.shiga-saku.net/

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。
よろしくお願いします。
今回も定員6名さま、満員御礼!!
たくさんご用意した布張りの表紙、参加者の皆様に選んでいただいて、
中身の用紙の色も選んでいただいて。
もうそれだけで、myオリジナルです~~(*^-^*)
(↑毎度ながら、写真を撮り忘れています・・・)
紙を折って、貼って、絵本の完成♪
エコー写真を選んで・・・

作った絵本に貼り付けます♪

m*fの屋号は「みんな(min na)が工房(factory)」という意味です。
今回も、参加者の皆さまがそれぞれに「世界に一冊」を作ることができたと思います。
参加者の皆さま、ありがとうございました♡
ピースマムさん、託児サポーターのみなさまにも感謝でございます♡
次回、1月24日火曜日ピースマムコミュニティスペース、近江八幡のアクアにて開催予定です♪
みなさまの参加をお待ちしております♪♪♪
今後の予定、お申し込みは↓
ピースマムコミュニティスペース情報 inAQUA
http://com02.shiga-saku.net/

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。
よろしくお願いします。
2013年12月17日 Posted by miyako at 05:46 │Comments(0) │手作り絵本│ワークショップ
おけいこキャラバン、行ってきました♪
いろんな手づくり体験できる「おけいこキャラバン」♪
午後から読み聞かせがあったので、午前中だけですが参加してきました。
キャンドル、スイーツデコリース、粘土細工などなどありましたが、
「紙もの」好きとして、クリスマスカード&ポチ袋を作りをしました♪

上のが私のカードです~(#^^#)
下は一緒に行ったお友達Tさんのカード♡
こちら、スクラップブッキングのお店「はじめまして」、お友達のお店です~。
http://hajimemashite.shiga-saku.net/
きれいな紙や素材がいっぱいで、文具好き・紙好きの私としては
テンション上がりまくり(≧▽≦)!!
クリスマスカード、学生時代のお友達に送ろうと思って、
お友達の顔を思い浮かべながら、作りました。
誰かを思いながら作るって、本当に幸せです♡
楽しかったです~~~(≧▽≦)
Tさんもご一緒してくださってありがとうございました♡
おけいこキャラバンのイベントは来年もあるそうなので、楽しみにしています♪


にほんブログ村
↑参加しています。今回は手づくり絵本のお話じゃないですけど・・・
クリックしてくださると大変励みになります。よろしくお願いします。
午後から読み聞かせがあったので、午前中だけですが参加してきました。
キャンドル、スイーツデコリース、粘土細工などなどありましたが、
「紙もの」好きとして、クリスマスカード&ポチ袋を作りをしました♪

上のが私のカードです~(#^^#)
下は一緒に行ったお友達Tさんのカード♡
こちら、スクラップブッキングのお店「はじめまして」、お友達のお店です~。
http://hajimemashite.shiga-saku.net/
きれいな紙や素材がいっぱいで、文具好き・紙好きの私としては
テンション上がりまくり(≧▽≦)!!
クリスマスカード、学生時代のお友達に送ろうと思って、
お友達の顔を思い浮かべながら、作りました。
誰かを思いながら作るって、本当に幸せです♡
楽しかったです~~~(≧▽≦)
Tさんもご一緒してくださってありがとうございました♡
おけいこキャラバンのイベントは来年もあるそうなので、楽しみにしています♪


にほんブログ村
↑参加しています。今回は手づくり絵本のお話じゃないですけど・・・
クリックしてくださると大変励みになります。よろしくお願いします。
2013年12月10日 Posted by miyako at 16:35 │Comments(0) │イロトリドリの毎日│手づくりいろいろ
読み聞かせ、1年と幼稚園♪
今日は幼稚園のおはなしボランティア「すまいる」さんの日でした。
で、毎週月曜日に1年生のお昼休みの読み聞かせに行っていますが、
先週・今週とブログのほうで紹介していなかったので、そちらも併せて
読んだ絵本からおすすめ絵本を紹介しま~す♪
まずは


「ピン・ポン・バス」(竹下 文子・文/鈴木 まもる・絵/偕成社)
バスがバスターミナルから終点まで行く道のりを描いた絵本です。
乗り物絵本というと、ちょっと無機質な感じがしますが、
竹下文子さん&鈴木まもるさんの絵本は、温かい気持ちがいっぱい。
お二人の乗り物絵本は何冊もありますが、
この「ピンポンバス」は特に運転手さんの温かい気持ちが感じられて、
読んでいて心地よい絵本です。
バス以外の乗り物も多く出てきて、乗り物好きな男の子に特におすすめ。
一番最後の奥付には運転席の絵があって、男の子心をくすぐります。
しかし、ちゃんとストーリーがあって、ハートウオーミング♡
おはなしのラスト「ゆうぐれの みちを はしっていくバスに、あかりが ぱっと つきました。」
この一文、心のあたたかさを感じてもらえたらなぁと思います。


「コレでなにする?」(大月 ヒロ子 構成・文/福音館書店)
おはなし絵本ではなくて、奇想天外な現代アートの芸術を紹介している絵本。
不思議な青い粉、「これでなにする?」
次のページは、絵具でべたべたの裸の女の人の体を引きずっていて!!
そして出来上がった絵!!
ボクシンググローブが出てきて、「これでなにする?」
次のページはボクシングに絵具つけてバシバシ!!して描いた絵が!!
・・・とまあ、こんなかんじで、現代アートの数々を見ることができるのです。
子どもたちも興味津々で、
「えーー?」「おもしろーい」「へんなのー!」・・・反応も様々。
面白いです!!
大人も子どもも、柔らかい頭でいたいなぁと思います(#^^#)


「カレーのひみつ」(中山 章子・監修/ひさかたチャイルド)
カレーの作り方を教えてくれる、大型写真絵本。
でも、ただのカレーじゃないんです。
なんと、カレールーも自分で作っちゃう!
まず、スパイスをつぶして、フライパンで炒めて、カレー粉を作って。
バターで小麦粉をいためて、作ったカレー粉を入れてカレールーを作ります。
そして、お肉や野菜をいためて煮込んで、カレールー入れてカレーの完成!
カレールーって、こんな風にできるんだ!!
と大人も「へぇぇ」と言わずにはいられません。
ちなみに、わたし、この本の通りに子どもと一緒にカレールーを作りましたよ~。
ちゃんとできました(#^^#)
・・・それはともかく。
大人も子どもも、なんだか面白そうで、作りたくなっちゃうカレーの本です。
一年生のお昼の読み聞かせは今学期は昨日が最後。
幼稚園のほうも、今日が今学期最後でした。
ありがとうございました♡
今年もたくさん本を読みました。
来年もたーくさん子どもと一緒に読みたいです♡

にほんブログ村
↑参加しています。今日は手づくり絵本のお話じゃないですけど・・・
クリックしてくださると大変励みになります。よろしくお願いします。
で、毎週月曜日に1年生のお昼休みの読み聞かせに行っていますが、
先週・今週とブログのほうで紹介していなかったので、そちらも併せて
読んだ絵本からおすすめ絵本を紹介しま~す♪
まずは
「ピン・ポン・バス」(竹下 文子・文/鈴木 まもる・絵/偕成社)
バスがバスターミナルから終点まで行く道のりを描いた絵本です。
乗り物絵本というと、ちょっと無機質な感じがしますが、
竹下文子さん&鈴木まもるさんの絵本は、温かい気持ちがいっぱい。
お二人の乗り物絵本は何冊もありますが、
この「ピンポンバス」は特に運転手さんの温かい気持ちが感じられて、
読んでいて心地よい絵本です。
バス以外の乗り物も多く出てきて、乗り物好きな男の子に特におすすめ。
一番最後の奥付には運転席の絵があって、男の子心をくすぐります。
しかし、ちゃんとストーリーがあって、ハートウオーミング♡
おはなしのラスト「ゆうぐれの みちを はしっていくバスに、あかりが ぱっと つきました。」
この一文、心のあたたかさを感じてもらえたらなぁと思います。
「コレでなにする?」(大月 ヒロ子 構成・文/福音館書店)
おはなし絵本ではなくて、奇想天外な現代アートの芸術を紹介している絵本。
不思議な青い粉、「これでなにする?」
次のページは、絵具でべたべたの裸の女の人の体を引きずっていて!!
そして出来上がった絵!!
ボクシンググローブが出てきて、「これでなにする?」
次のページはボクシングに絵具つけてバシバシ!!して描いた絵が!!
・・・とまあ、こんなかんじで、現代アートの数々を見ることができるのです。
子どもたちも興味津々で、
「えーー?」「おもしろーい」「へんなのー!」・・・反応も様々。
面白いです!!
大人も子どもも、柔らかい頭でいたいなぁと思います(#^^#)
「カレーのひみつ」(中山 章子・監修/ひさかたチャイルド)
カレーの作り方を教えてくれる、大型写真絵本。
でも、ただのカレーじゃないんです。
なんと、カレールーも自分で作っちゃう!
まず、スパイスをつぶして、フライパンで炒めて、カレー粉を作って。
バターで小麦粉をいためて、作ったカレー粉を入れてカレールーを作ります。
そして、お肉や野菜をいためて煮込んで、カレールー入れてカレーの完成!
カレールーって、こんな風にできるんだ!!
と大人も「へぇぇ」と言わずにはいられません。
ちなみに、わたし、この本の通りに子どもと一緒にカレールーを作りましたよ~。
ちゃんとできました(#^^#)
・・・それはともかく。
大人も子どもも、なんだか面白そうで、作りたくなっちゃうカレーの本です。
一年生のお昼の読み聞かせは今学期は昨日が最後。
幼稚園のほうも、今日が今学期最後でした。
ありがとうございました♡
今年もたくさん本を読みました。
来年もたーくさん子どもと一緒に読みたいです♡

にほんブログ村
↑参加しています。今日は手づくり絵本のお話じゃないですけど・・・
クリックしてくださると大変励みになります。よろしくお願いします。
2013年12月10日 Posted by miyako at 15:26 │Comments(0) │絵本│読み聞かせ
「無花果Winter企画展」♪
昨日、以前のブログ(京都にて企画展♪~12月28日まで開催! )でお知らせしていた
「無花果Winter企画展」へ行って参りました。
こういった企画展に参加するのは初めてで、しかも「絵」の作品展だし(「絵本」じゃない!!)・・・
無花果さんが絵を配置してくださるので、いったいどんな感じの展示になるのかな?とワクワクでした。

道路に面したところはこんな感じ。お店のウインドウ、素敵です♪

壁面に販売用ポストカード♪1枚150円です。
テーブルにはそれぞれの作家さんのポートレートが置いてあります。
手に取ってご覧くださいね。

素敵な絵♪

左から2つ目が私の絵。

素晴らしいプロの作家さんの中での出展、
自分のド素人っぷりにがっくりしつつ・・・
いい勉強になりました!
はい、まだまだ勉強、まだまだこれからっす!!
・・・というわけ(?)で、
私の絵はともかく、ご活躍してらっしゃるプロの方の絵も展示してあります。原画は迫力が違います!!
今回「冬」をテーマにした絵を展示しているのですが、
作家さんによっていろんな絵があって、同じ「冬」なのに本当に色とりどり♪
是非お時間のある方、是非足をお運びくださいませ。
無花果さんのメニューは、京都とは思えないほどリーズナブルなのに、おいしいですよん♪
「無花果Winter企画展」
展示期間 2013年12月2日~28日(14日は寄席のためお休み、日曜定休)
伏見桃山カフェ&ギャラリー 無花果
営業時間 9:00~18:00(LO17:30)日曜定休
電話番号 075-756-0524
※カフェのため、ギャラリー見学の方もワンオーダー制とさせていただきます。
伏見桃山カフェ&ギャラリー 無花果HPはこちら

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。
よろしくお願いします。
「無花果Winter企画展」へ行って参りました。
こういった企画展に参加するのは初めてで、しかも「絵」の作品展だし(「絵本」じゃない!!)・・・
無花果さんが絵を配置してくださるので、いったいどんな感じの展示になるのかな?とワクワクでした。

道路に面したところはこんな感じ。お店のウインドウ、素敵です♪

壁面に販売用ポストカード♪1枚150円です。
テーブルにはそれぞれの作家さんのポートレートが置いてあります。
手に取ってご覧くださいね。

素敵な絵♪

左から2つ目が私の絵。

素晴らしいプロの作家さんの中での出展、
自分のド素人っぷりにがっくりしつつ・・・
いい勉強になりました!
はい、まだまだ勉強、まだまだこれからっす!!
・・・というわけ(?)で、
私の絵はともかく、ご活躍してらっしゃるプロの方の絵も展示してあります。原画は迫力が違います!!
今回「冬」をテーマにした絵を展示しているのですが、
作家さんによっていろんな絵があって、同じ「冬」なのに本当に色とりどり♪
是非お時間のある方、是非足をお運びくださいませ。
無花果さんのメニューは、京都とは思えないほどリーズナブルなのに、おいしいですよん♪
「無花果Winter企画展」
展示期間 2013年12月2日~28日(14日は寄席のためお休み、日曜定休)
伏見桃山カフェ&ギャラリー 無花果
営業時間 9:00~18:00(LO17:30)日曜定休
電話番号 075-756-0524
※カフェのため、ギャラリー見学の方もワンオーダー制とさせていただきます。
伏見桃山カフェ&ギャラリー 無花果HPはこちら

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。
よろしくお願いします。
2013年12月07日 Posted by miyako at 06:52 │Comments(0) │作品展・イベントのお知らせ
子どもちゃんの絵を本に♪
いろいろなご縁で、今回、お孫さんの絵を一冊の本にまとめさせていただきました。
落書き帳に描いた絵を何枚も選んでいただき、
レイアウトやページ順を一緒に考えて、、、
ページや表紙等の色を選んでいただいて、、、
製本させていただきました♪
今回、お子さんの絵を尊重して
大人側の想いをあえて書きませんでした。
一番最後の奥付のページに、メッセージを一言だけ♡
愛情いっぱいの1冊に仕上がりました♡♡♡
私も製本している時間、楽しくて、本当に幸せを感じずにはいられませんでした。
ありがとうございました♡

赤い表紙♪元気いっぱい♪

お気に入りの絵は大きく見開き1ページに。

小さくした絵は、配置や台紙となるのページの色をご依頼主さまと一緒に決めました。
本当に、ご依頼主さまの愛がいっぱいです♡

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。よろしくお願いします。
落書き帳に描いた絵を何枚も選んでいただき、
レイアウトやページ順を一緒に考えて、、、
ページや表紙等の色を選んでいただいて、、、
製本させていただきました♪
今回、お子さんの絵を尊重して
大人側の想いをあえて書きませんでした。
一番最後の奥付のページに、メッセージを一言だけ♡
愛情いっぱいの1冊に仕上がりました♡♡♡
私も製本している時間、楽しくて、本当に幸せを感じずにはいられませんでした。
ありがとうございました♡

赤い表紙♪元気いっぱい♪

お気に入りの絵は大きく見開き1ページに。

小さくした絵は、配置や台紙となるのページの色をご依頼主さまと一緒に決めました。
本当に、ご依頼主さまの愛がいっぱいです♡

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。よろしくお願いします。
2013年12月05日 Posted by miyako at 15:58 │Comments(0) │手作り絵本
京都にて企画展♪~12月28日まで開催!
京都・伏見桃山カフェ&ギャラリー無花果にて開催中の
「無花果Winter企画展」、参加しています(≧▽≦)

手づくり絵本サークル「きんぽうげ」のメンバーのAyakoさんのお誘い&ご紹介で、
こちらの企画展に参加しています。
出版されている絵本作家さんやいろいろな方が参加している企画展。
今回は絵本作品展ではなく、「冬」をテーマにした絵の展示、ポストカードの販売をしています♪
こういう企画に初参加の私。
勢いで参加表明したものの、本当にただの勢いだけ・・・・・・・・・・・。
はい、何事も経験ですっ!!
いろんな作家さんが参加されているので、色とりどりの冬の絵が楽しめることと思います。
私は12月6日金曜日、在廊予定です(*^-^*)
お時間のある方、是非遊びに来てくださいね!!
「無花果Winter企画展」
展示期間 2013年12月2日~28日(14日は寄席のためお休み)
伏見桃山カフェ&ギャラリー 無花果 http://www.kyoto.zaq.ne.jp/ichijiku/
営業時間 9:00~18:00(LO17:30)日曜定休
電話番号 075-756-0524
※カフェのため、ギャラリー見学の方もワンオーダー制とさせていただきます。
伏見桃山カフェ&ギャラリー 無花果HPはこちら

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。よろしくお願いします。
「無花果Winter企画展」、参加しています(≧▽≦)

手づくり絵本サークル「きんぽうげ」のメンバーのAyakoさんのお誘い&ご紹介で、
こちらの企画展に参加しています。
出版されている絵本作家さんやいろいろな方が参加している企画展。
今回は絵本作品展ではなく、「冬」をテーマにした絵の展示、ポストカードの販売をしています♪
こういう企画に初参加の私。
勢いで参加表明したものの、本当にただの勢いだけ・・・・・・・・・・・。
はい、何事も経験ですっ!!
いろんな作家さんが参加されているので、色とりどりの冬の絵が楽しめることと思います。
私は12月6日金曜日、在廊予定です(*^-^*)
お時間のある方、是非遊びに来てくださいね!!
「無花果Winter企画展」
展示期間 2013年12月2日~28日(14日は寄席のためお休み)
伏見桃山カフェ&ギャラリー 無花果 http://www.kyoto.zaq.ne.jp/ichijiku/
営業時間 9:00~18:00(LO17:30)日曜定休
電話番号 075-756-0524
※カフェのため、ギャラリー見学の方もワンオーダー制とさせていただきます。
伏見桃山カフェ&ギャラリー 無花果HPはこちら

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。よろしくお願いします。