子どもの絵で絵本「車の顔」「さかなとさめ」♪
夏休みもあと数日になりました。
今年の夏休みも、我が家では恒例の滋賀県立近代美術館のイベントやら、下之郷遺跡のイベントやらで、
夏っぽいこと(海とか山とかプールとか)は全然していませんが、、、
まあ、我が家らしくてそれもよし(笑)
とりあえず、子どもたちの宿題もほぼ終わり、ホッと一安心の私です。
さて、夏休み中に「子どもたちの絵本を作る(製本する)」と目標をひそかに立てておりました。
まずは、小6の息子くん。
3月の終わりに、守山市立図書館でワークショップをやった時に
(詳しくはこちら→かお絵本をつくろう!ワークショップ)
息子が作ったカンタン絵本がなかなかおもしろかったので、
「再構成してきれいに作り直さない?」と持ちかけたところ、快く描き直してくれました(*^_^*)
ということで、完成したのが↓
「車の顔」です♪
息子くん、頑張って描いてくれました!
すばらしい(*^_^*)ありがとう♡
小3の娘ちゃんの方はというと・・・
「新しいお話を作りたい!」と言うので、挑戦していましたが、、、
途中で描かなくなってしまい…
小3で「持続して描き続ける」のは、やっぱり難しいなぁと私が感じています。
(一気に描くワークショップとは違いますからね。)
それで、結局、
5月のワークショップで(こちらは友人のAyakoさん主催♪)
(詳しくはこちら→「絵本のたねまき~創作絵本グループ展~」行ってきました♪ )
娘が作ったカンタン絵本、なかなかの傑作だったので、
こちらをスキャナーで読み込んで、上製本してみました(*^_^*)
ちゃんと製本すると、グレードアップしてテンションもアップ(*^_^*)↑↑
娘も喜んでくれたので、まあ、よしとしましょう。
さあ、夏休みが明けたら、私は描きまくらなければいけないので!!
がんばりまーす!!

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。
よろしくお願いします。
今年の夏休みも、我が家では恒例の滋賀県立近代美術館のイベントやら、下之郷遺跡のイベントやらで、
夏っぽいこと(海とか山とかプールとか)は全然していませんが、、、
まあ、我が家らしくてそれもよし(笑)
とりあえず、子どもたちの宿題もほぼ終わり、ホッと一安心の私です。
さて、夏休み中に「子どもたちの絵本を作る(製本する)」と目標をひそかに立てておりました。
まずは、小6の息子くん。
3月の終わりに、守山市立図書館でワークショップをやった時に
(詳しくはこちら→かお絵本をつくろう!ワークショップ)
息子が作ったカンタン絵本がなかなかおもしろかったので、
「再構成してきれいに作り直さない?」と持ちかけたところ、快く描き直してくれました(*^_^*)
ということで、完成したのが↓
「車の顔」です♪
息子くん、頑張って描いてくれました!
すばらしい(*^_^*)ありがとう♡
小3の娘ちゃんの方はというと・・・
「新しいお話を作りたい!」と言うので、挑戦していましたが、、、
途中で描かなくなってしまい…
小3で「持続して描き続ける」のは、やっぱり難しいなぁと私が感じています。
(一気に描くワークショップとは違いますからね。)
それで、結局、
5月のワークショップで(こちらは友人のAyakoさん主催♪)
(詳しくはこちら→「絵本のたねまき~創作絵本グループ展~」行ってきました♪ )
娘が作ったカンタン絵本、なかなかの傑作だったので、
こちらをスキャナーで読み込んで、上製本してみました(*^_^*)
ちゃんと製本すると、グレードアップしてテンションもアップ(*^_^*)↑↑
娘も喜んでくれたので、まあ、よしとしましょう。
さあ、夏休みが明けたら、私は描きまくらなければいけないので!!
がんばりまーす!!

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。
よろしくお願いします。
2013年08月28日 Posted by miyako at 11:53 │Comments(0) │手作り絵本
生命の海科学館、行ってきました!!
昨日、愛知県蒲郡市にある「生命の海科学館」へ行ってきました。
「生命の海」という科学館の名前通り、
地球が誕生してから「生命」の誕生~カンブリア紀の生命の大爆発をフィーチャーした科学館。
場所も海沿いにあり、とっても気持ちのいい場所です。
実は、私が「絵本を描きたい」という大きなきっかけになった科学館でもあるのです。
2011年下松手づくり絵本コンクールにて佳作受賞「ぼくのすきなもの」↓
アノマロカリスという、カンブリア紀(今から5億年くらい前)最大最強の海の生物が好きな男の子のお話です。
そして、「生命の海科学館」は、このアノマロカリスの化石があり、
カンブリア紀の展示が(たぶん)日本一充実している科学館です!

↑アノマロカリス、こんな生き物です。(館内のいろんなところにいます)
息子くんが幼稚園の時なので、今から7・8年前に一度行ったことがあります。
で、「ぼくのすきなもの」を完成させた時(2年前ですね)から
「絶対にもう一度行って、生命の海科学館の人や来館者のみなさんに読んでほしい!!!」
と思っていました。
なかなか機会がなく行けずにいたのですが、先日、とうとう念願かなって、伺った次第であります。
メインの展示室は、カンブリア紀の化石展示がとっても充実♪
アノマロカリスの他、ピカイア、三葉虫、ハルキゲニア、ウィワクシアetc(*^_^*)
↑名前を挙げると、超マニアック(笑)
他に隕石の展示、魚竜のイクチオサウルスの全身骨格があり海の生き物の進化の展示も充実。
三葉虫やアンモナイトの実物化石に触ることもできます。
まあ、ちょっとマニアックな内容なんですが、
1階がリニューアルしていて、小さい子どもも楽しめる内容に♪
うちの子どもたちもとっても気に入っていました。
(寝ころんで見る、海の生き物、めっちゃ楽しかったです~~)
さて。
うちの子どもたちが一番楽しみにしていた、ミュージアムシアター「生命の海への旅立ち」♪
シアター上映なんですが、参加者の一人がキャプテンとなり、
地球誕生から生命が生まれ、カンブリア紀の生命大爆発までの歴史をゲーム形式で探検するというもの。
めっちゃ楽しい~♪
カンブリア紀最高~~(*^_^*)
娘、元気よく手を挙げて無事キャプテンをすることができました。
(息子くんは妹を思い、遠慮しました。偉い!)
夏休みということもあり、名探偵コナンくんの科学ムービーや、
恐竜絶滅を絡めた隕石落下の話から
生命のすばらしさまでを描いたムービー(←子ども向け、楽しくてなかなか良かったです♪)も
上映されていて、さすがにこの二つはとてもたくさんの人が見に来ていて人気がありました。
カンブリア紀ファンとしてはもっとキャプテンゲームのほうを押したいですが~~。
でも、シアター上映の後、展示室や1階の展示にたくさんの人がいて、
こうやってちょっとマニアックなカンブリア紀生物にちょっとづつ触れていく、
知ってもらうのはいいことだなと思いました。
伺う前に、ぶしつけとは存じましたがお手紙を科学館に出しました。
そしたら、大変ありがたいことにお電話をいただけて!
当日は学芸員さんが案内してくださり!!!!!
いろいろと教えて頂くことができました。
それに、生命の海科学館では、最近読み聞かせにも力を入れているそうです。
読み聞かせの時間に「ぼくのすきなもの」を読んでいただけるとのことで、
本当にありがたく、うれしく、光栄に思います。
それから、脊椎動物の祖先であるハイコウイクチスについて教えて頂いたことは、一番の収穫です。
わたしの絵本製作の目標の一つである「アノマロカリスの科学絵本」、絶対に完成させよう!!と強く思いました。
Aさん、いろいろと教えて頂き、本当にありがとうございました♡♡♡
Aさんほか、いろいろな方とご挨拶、お話させていただき、大変お世話になりました。
ほんとうにありがとうございました。
息子くんも6年生ということもあり、幼稚園の時とは違ってたくさん「知る」ことができたようですし、
娘ちゃんにいたってはほぼ初めてで、
図鑑に載っていたカンブリア紀生物やアンモナイトがいっぱいで楽しかったようです。
滋賀から蒲郡まで、朝6時前に出発し、夕方遅くに帰宅。
かなり大変な道のり(蒲郡は愛知県の結構西のほうでした)でしたが、収穫たっぷり!!
運転してくれた旦那どのに大感謝でございます♡

娘ちゃん、お土産で買ったアノマロカリスのクラフト、さっそく完成。
カラフルに虹色にぬりました♪

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。
よろしくお願いします。
「生命の海」という科学館の名前通り、
地球が誕生してから「生命」の誕生~カンブリア紀の生命の大爆発をフィーチャーした科学館。
場所も海沿いにあり、とっても気持ちのいい場所です。
実は、私が「絵本を描きたい」という大きなきっかけになった科学館でもあるのです。
2011年下松手づくり絵本コンクールにて佳作受賞「ぼくのすきなもの」↓

アノマロカリスという、カンブリア紀(今から5億年くらい前)最大最強の海の生物が好きな男の子のお話です。
そして、「生命の海科学館」は、このアノマロカリスの化石があり、
カンブリア紀の展示が(たぶん)日本一充実している科学館です!
↑アノマロカリス、こんな生き物です。(館内のいろんなところにいます)
息子くんが幼稚園の時なので、今から7・8年前に一度行ったことがあります。
で、「ぼくのすきなもの」を完成させた時(2年前ですね)から
「絶対にもう一度行って、生命の海科学館の人や来館者のみなさんに読んでほしい!!!」
と思っていました。
なかなか機会がなく行けずにいたのですが、先日、とうとう念願かなって、伺った次第であります。
メインの展示室は、カンブリア紀の化石展示がとっても充実♪
アノマロカリスの他、ピカイア、三葉虫、ハルキゲニア、ウィワクシアetc(*^_^*)
↑名前を挙げると、超マニアック(笑)
他に隕石の展示、魚竜のイクチオサウルスの全身骨格があり海の生き物の進化の展示も充実。
三葉虫やアンモナイトの実物化石に触ることもできます。
まあ、ちょっとマニアックな内容なんですが、
1階がリニューアルしていて、小さい子どもも楽しめる内容に♪
うちの子どもたちもとっても気に入っていました。
(寝ころんで見る、海の生き物、めっちゃ楽しかったです~~)
さて。
うちの子どもたちが一番楽しみにしていた、ミュージアムシアター「生命の海への旅立ち」♪
シアター上映なんですが、参加者の一人がキャプテンとなり、
地球誕生から生命が生まれ、カンブリア紀の生命大爆発までの歴史をゲーム形式で探検するというもの。
めっちゃ楽しい~♪
カンブリア紀最高~~(*^_^*)
娘、元気よく手を挙げて無事キャプテンをすることができました。
(息子くんは妹を思い、遠慮しました。偉い!)
夏休みということもあり、名探偵コナンくんの科学ムービーや、
恐竜絶滅を絡めた隕石落下の話から
生命のすばらしさまでを描いたムービー(←子ども向け、楽しくてなかなか良かったです♪)も
上映されていて、さすがにこの二つはとてもたくさんの人が見に来ていて人気がありました。
カンブリア紀ファンとしてはもっとキャプテンゲームのほうを押したいですが~~。
でも、シアター上映の後、展示室や1階の展示にたくさんの人がいて、
こうやってちょっとマニアックなカンブリア紀生物にちょっとづつ触れていく、
知ってもらうのはいいことだなと思いました。
伺う前に、ぶしつけとは存じましたがお手紙を科学館に出しました。
そしたら、大変ありがたいことにお電話をいただけて!
当日は学芸員さんが案内してくださり!!!!!
いろいろと教えて頂くことができました。
それに、生命の海科学館では、最近読み聞かせにも力を入れているそうです。
読み聞かせの時間に「ぼくのすきなもの」を読んでいただけるとのことで、
本当にありがたく、うれしく、光栄に思います。
それから、脊椎動物の祖先であるハイコウイクチスについて教えて頂いたことは、一番の収穫です。
わたしの絵本製作の目標の一つである「アノマロカリスの科学絵本」、絶対に完成させよう!!と強く思いました。
Aさん、いろいろと教えて頂き、本当にありがとうございました♡♡♡
Aさんほか、いろいろな方とご挨拶、お話させていただき、大変お世話になりました。
ほんとうにありがとうございました。
息子くんも6年生ということもあり、幼稚園の時とは違ってたくさん「知る」ことができたようですし、
娘ちゃんにいたってはほぼ初めてで、
図鑑に載っていたカンブリア紀生物やアンモナイトがいっぱいで楽しかったようです。
滋賀から蒲郡まで、朝6時前に出発し、夕方遅くに帰宅。
かなり大変な道のり(蒲郡は愛知県の結構西のほうでした)でしたが、収穫たっぷり!!
運転してくれた旦那どのに大感謝でございます♡
娘ちゃん、お土産で買ったアノマロカリスのクラフト、さっそく完成。
カラフルに虹色にぬりました♪

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。
よろしくお願いします。
2013年08月12日 Posted by miyako at 17:24 │Comments(0) │手作り絵本│子どもとの日々│イロトリドリの毎日
読売新聞、しが県民情報さんで紹介されました♪
読売新聞のしが県民情報(8月6日号)にて、紹介されました♪♪♪
5月の野洲図書館で開催した作品展の案内を大切に持っていてくださった読売新聞しが県民情報の
Kさんが、7月末に我が家に取材に来てくださっていました。
作った絵本を本棚から大量に出してきてくれた、息子くん。
写真撮影もノリノリ!
息子・娘・私の3人で載せて頂きました。
これからも、
世界中の人が笑顔になれる絵本、ずっと本棚に置いておきたい絵本を目指して作り続けます。
そして、作り手としてだけでなく、
参加された方が笑顔になれるようなワークショップ、
子どもたちの心に届く読み聞かせ、読みと手しても活動していきます。
夢はでっかく、「絵本で世界平和に貢献する!!」
一歩一歩前に進んで生きます!
掲載いただき、ありがとうございました♡♡♡

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。
よろしくお願いします。
2013年08月12日 Posted by miyako at 15:30 │Comments(0) │手作り絵本│イロトリドリの毎日
どりーむ夏のおはなし会♪
毎年小学校のおはなしボランティアどりーむでは夏休みに
学校の図書室「ふれあい広場」をお借りして、おはなし会をしています。
ということで、今日の午前中は「夏のおはなし会」でした。
夏のおはなし会は、毎年のお楽しみ。
一緒に本を楽しんだ後に、工作もしちゃいます♪
今年は学童の子どもたちや勉強に来ていた子どもたちにも声をかけ、
たくさんの子どもたちが参加してくれて、50名ほども集まり満員御礼!!
大大大盛況!!楽しいおはなし会になりました。
読んだ絵本は4冊。まず1冊目は


「かっぱ」(杉山 亮・著/ 軽部 武宏 ・絵/ポプラ社)
お父(とう)が釣りから帰ってくると、体も服もべしょべしょ、なんだか様子もおかしい。
大好物の焼き団子も食べないで、きゅうりばかりを食べている。
すると、トントンと戸をたたく音がして、お父だという・・・
こわくて、ドキドキ。
子どもたちはどんどんおはなしの世界に引き込まれていました。
この本、ただ怖いだけのお話ではなく、教訓もあり(だけど、説教くさくありませんよ~(笑))、
最後は河童と仲良くなってハッピーエンドです♪
で、2冊目、、、と行きたいですが、
ハッピーエンドとはいえ、怖いお話でしたので、ここで手遊び。
「金づちトントン」という手遊びをしました。
はい、気分を変えて2冊目は


「中をそうぞうしてみよ」(佐藤 雅彦+ユーフラテス・作/福音館書店)
タイトルの通り、いろいろなものの中身を想像する本です。
ぶたの貯金箱の中身を想像したり、針山の中身を想像したり。
で、X線写真で答え合わせ。
タイトル、「そうぞうしてみよう」ではなく、「そうぞうしてみよ」、命令形なんですよね。
最初、なんで命令形?と思ったのですが、いやいや、この命令形が読んでいてぴったりでいい感じ!
佐藤雅彦さんとユーフラテスといえば、子どもたちにはおなじみの
Eテレ「ピタゴラスイッチ」「0655」「2355」「考えるカラス」等を手掛けています。
子どもだけじゃなく、大人だって想像力を刺激されちゃいます!
一番最後のページ、ケシゴム(?)に刺さった針金を想像して、
裏表紙が答えになっているのですが、おもしろいです~~(*^_^*)
佐藤雅彦さん・ユーフラテス、最高です♪
次の3冊目は↓


「りきしのほし」(加藤休ミ・作/イースト・プレス)
力士のかちかちやま、立派な力士になるために毎日稽古に励んでいます。
子どもたちにとっては、意外に分からない力士の生活。
そんな力士の生活をかちかちやまを通して、教えてくれる絵本。
それに、かちかちやま、お休み時間は花に水をあげたり、おやつに肉まん3個も食べちゃうし。
くすりと笑っちゃいます。
かちかちやまの「~っす」というしゃべり口調でお話が進むのも、
読んでいて楽しくなります。
頑張ってもなかなか強くなれなくて、やめたくなったりすることもあるけれど、
でも、最後は・・・。
読んだ後は、なんだか元気になれる絵本です♪
最後の4冊目は、夏にぴったり。


「ねずみのかいすいよく」(山下明夫・作/いわむらかずお・絵/ひさかたチャイルド)
大人気のベストセラーシリーズ、七つごネズミ、夏のお話。
家族みんなで海水浴に出かけます。
遊んだ後にお昼寝をしていると、潮が満ちてきて、お父さんが取り残されてしまいます~~!
さあ、どうなる?
人気シリーズなので、さすがに知っている子もいましたが、
今回これの大型絵本を読んだおかげで、
知っている子もそうでない子も一緒に楽しむことができました♪
さて、絵本を楽しんだ後は、お楽しみの工作。
「くるくる」と「ふうせんきんぎょ」をみんなで作りました♪
おはなし会の様子↑
ふうせんきんぎょ、折り紙で折って特製つりざおも作って、遊びました。
ブルーシートを敷いて池に見立てたら、子どもたちもテンションアップ↑↑↑(*^_^*)
プログラム、黒幕に貼ってましたが、写真撮り忘れ(汗)
床に置いた状態ですが写真撮りました↓
今回、私、司会を担当しました。
先輩方のアドバイスのおかげで何とか司会も務まりました(*^_^*)
忙しい中、参加したどりーむのメンバー、
当日参加できなくても、裏方として協力してくださったメンバー、
そして、当日参加してくれた子どもたち!!
どりーむの活動を見守ってくださる学校の先生方!!
多くの人のおかげで無事に、そして楽しいおはなし会になりました。
私自身も楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました♡
大感謝♡♡♡

にほんブログ村
↑参加しています。今日のお話は手づくり絵本のお話じゃないですが、
クリックしてくださると大変励みになります。よろしくお願いします。
学校の図書室「ふれあい広場」をお借りして、おはなし会をしています。
ということで、今日の午前中は「夏のおはなし会」でした。
夏のおはなし会は、毎年のお楽しみ。
一緒に本を楽しんだ後に、工作もしちゃいます♪
今年は学童の子どもたちや勉強に来ていた子どもたちにも声をかけ、
たくさんの子どもたちが参加してくれて、50名ほども集まり満員御礼!!
大大大盛況!!楽しいおはなし会になりました。
読んだ絵本は4冊。まず1冊目は
「かっぱ」(杉山 亮・著/ 軽部 武宏 ・絵/ポプラ社)
お父(とう)が釣りから帰ってくると、体も服もべしょべしょ、なんだか様子もおかしい。
大好物の焼き団子も食べないで、きゅうりばかりを食べている。
すると、トントンと戸をたたく音がして、お父だという・・・
こわくて、ドキドキ。
子どもたちはどんどんおはなしの世界に引き込まれていました。
この本、ただ怖いだけのお話ではなく、教訓もあり(だけど、説教くさくありませんよ~(笑))、
最後は河童と仲良くなってハッピーエンドです♪
で、2冊目、、、と行きたいですが、
ハッピーエンドとはいえ、怖いお話でしたので、ここで手遊び。
「金づちトントン」という手遊びをしました。
はい、気分を変えて2冊目は
「中をそうぞうしてみよ」(佐藤 雅彦+ユーフラテス・作/福音館書店)
タイトルの通り、いろいろなものの中身を想像する本です。
ぶたの貯金箱の中身を想像したり、針山の中身を想像したり。
で、X線写真で答え合わせ。
タイトル、「そうぞうしてみよう」ではなく、「そうぞうしてみよ」、命令形なんですよね。
最初、なんで命令形?と思ったのですが、いやいや、この命令形が読んでいてぴったりでいい感じ!
佐藤雅彦さんとユーフラテスといえば、子どもたちにはおなじみの
Eテレ「ピタゴラスイッチ」「0655」「2355」「考えるカラス」等を手掛けています。
子どもだけじゃなく、大人だって想像力を刺激されちゃいます!
一番最後のページ、ケシゴム(?)に刺さった針金を想像して、
裏表紙が答えになっているのですが、おもしろいです~~(*^_^*)
佐藤雅彦さん・ユーフラテス、最高です♪
次の3冊目は↓
「りきしのほし」(加藤休ミ・作/イースト・プレス)
力士のかちかちやま、立派な力士になるために毎日稽古に励んでいます。
子どもたちにとっては、意外に分からない力士の生活。
そんな力士の生活をかちかちやまを通して、教えてくれる絵本。
それに、かちかちやま、お休み時間は花に水をあげたり、おやつに肉まん3個も食べちゃうし。
くすりと笑っちゃいます。
かちかちやまの「~っす」というしゃべり口調でお話が進むのも、
読んでいて楽しくなります。
頑張ってもなかなか強くなれなくて、やめたくなったりすることもあるけれど、
でも、最後は・・・。
読んだ後は、なんだか元気になれる絵本です♪
最後の4冊目は、夏にぴったり。
「ねずみのかいすいよく」(山下明夫・作/いわむらかずお・絵/ひさかたチャイルド)
大人気のベストセラーシリーズ、七つごネズミ、夏のお話。
家族みんなで海水浴に出かけます。
遊んだ後にお昼寝をしていると、潮が満ちてきて、お父さんが取り残されてしまいます~~!
さあ、どうなる?
人気シリーズなので、さすがに知っている子もいましたが、
今回これの大型絵本を読んだおかげで、
知っている子もそうでない子も一緒に楽しむことができました♪
さて、絵本を楽しんだ後は、お楽しみの工作。
「くるくる」と「ふうせんきんぎょ」をみんなで作りました♪
おはなし会の様子↑
ふうせんきんぎょ、折り紙で折って特製つりざおも作って、遊びました。
ブルーシートを敷いて池に見立てたら、子どもたちもテンションアップ↑↑↑(*^_^*)
プログラム、黒幕に貼ってましたが、写真撮り忘れ(汗)
床に置いた状態ですが写真撮りました↓
今回、私、司会を担当しました。
先輩方のアドバイスのおかげで何とか司会も務まりました(*^_^*)
忙しい中、参加したどりーむのメンバー、
当日参加できなくても、裏方として協力してくださったメンバー、
そして、当日参加してくれた子どもたち!!
どりーむの活動を見守ってくださる学校の先生方!!
多くの人のおかげで無事に、そして楽しいおはなし会になりました。
私自身も楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました♡
大感謝♡♡♡

にほんブログ村
↑参加しています。今日のお話は手づくり絵本のお話じゃないですが、
クリックしてくださると大変励みになります。よろしくお願いします。
2013年08月06日 Posted by miyako at 16:51 │Comments(0) │絵本│読み聞かせ
「8月4日一生もんのつながり」イベント、参加しました♪
このところ、ブログで紹介していた、
8月4日浜大津でのイベント「滋賀・発!一生もんのつながり~いのち・育む~」、
無事終了♪そのご報告(?)です。
1部は映画「「『食べること』で見えてくるもの」の上映、鈴木七沖さんandサトケンさんのおはなしでした。
お二人のお話が、おもしろくて、大変興味深かったです!!
食の話のはずが、宇宙の話にまで発展して、
「食」の話なんですが、自分の毎日の「生き方」をもう一度考えるきっかけを頂きました。
一番私がビビッときてしまったのは、
ニュートンの万有引力の法則って発見されたっていうけれど、
それもともとあったわけで、科学が後から付いてきてるんだ、というお話。
ああ、なるほどなぁって。
(コロンブスがアメリカ大陸「発見」したと言いますが、
正しくはアメリカ大陸「到達」なんですよね。
科学の「発見」も、そういう意味で言うと、もともとあるわけで、
それは「発見」というより、人間の知識がそこに「到達」したってこと?!みたいな。
↑ここにビビッと来てしまうのが私らしい(笑))
それと、「今を生きる」こと。
これは、私の大切なテーマです。
はい、大切に生きたいです。
夏休みも三分の一が過ぎましたが、子どもと参加するイベントのなかで、
昔からあるもの、昔からある考え、昔の人の知恵、思想、
そういうのを大切にしよう、というか、受け継ぐというか、、、
そういうことを考えることがありました。
昨日のお二人ので、そういうのもひっくるめて頭の中でつながりそうな感じ。
なんだかうまくまとめられない自分が歯がゆいのですが、
というか、うまくまとまってないあたりが、もう少し自分のなかでの熟成が必要なのかもしれません。
で、第2部の橋本雅子さんの「呼吸法講座」!!!
感動でした。
呼吸して、なんだか涙が出て来て、、、!!!
ともかく、感動というか、よくわかんないけど、気持ちはいいし、涙が止まらないし。
後から雅子さんにそのお話をしたら「それは浄化されているからだよ」と。
(というか、雅子さんとそのことをお話するだけで、また涙が出てきた私であります(苦笑))
30分だけのミニ講座でしたが、もっともっと受けたいと思いました。
橋本雅子さんのちぎり絵も、絵からあたたかいパワーが伝わってきて、
本当に素敵でした。
辻中公kumi。さんの講演でも、私は涙腺緩みっぱなしで。

昨日は、こんなにビッグな4人をお迎えして、素晴らしい時間を過ごすことができ、
また、今回はお手伝いとして、受付を担当したりして、
(おかげで、ずっとお会いしたかった方ともお会いできました!!)
関わることができたことに、本当に感謝。
あと、サトケンさんと受付で他愛もないお話がいっぱいで来て、すっごく嬉しかったです♡
ありがとうございました(*^_^*)
いろんなつながりの中で生きていて、
つながるのは人対人だけじゃなく、食べ物や身の回りのものだったり、、、
そういう大きなつながりがあって、だけど、もっと濃いいつながりもその中にあって、
それが、人対人のつながりだったりして。
でも、つながりだけじゃなくて、自分という個人、誇れる自分をしっかりと持ちつつ。
個人としてしっかりと生きて、そのうえで、いろんな人とつながって、、、
そしたらきっともっと素敵になれるし、世の中は今よりもっと素敵になるはず。
そんな風に思いました。
スピーカー・講師の皆様や、会場のみなさん、スタッフと
「一生もんのつながり」を得ることができました。
これから、どんな風に自分が成長していくのか楽しみです!
会場を片付け、懇親会にほんの少しだけ顔を出し、
その帰りの道で涙が止まらなくなりました。
もう、なんで泣いてるのか自分でもよくわからない。
でも、涙が出ちゃうんだよーーー、みたいな。
スピーカーの皆様、全国からご来場いただいた多くのお客様、そして、一緒に準備をしたスタッフの皆様に
心から、心から、ありがとうの感謝の気持ちでいっぱいです。
そして、わたしを支えてくれる、旦那どのと子どもたちにも、本当に本当にありがとうでいっぱいであります♡

にほんブログ村
↑参加しています。
今日のお話はぜんぜん手づくり絵本に関係ないですけど・・・(苦笑)
クリックしてくださると大変励みになります。よろしくお願いします。
8月4日浜大津でのイベント「滋賀・発!一生もんのつながり~いのち・育む~」、
無事終了♪そのご報告(?)です。
1部は映画「「『食べること』で見えてくるもの」の上映、鈴木七沖さんandサトケンさんのおはなしでした。
お二人のお話が、おもしろくて、大変興味深かったです!!
食の話のはずが、宇宙の話にまで発展して、
「食」の話なんですが、自分の毎日の「生き方」をもう一度考えるきっかけを頂きました。
一番私がビビッときてしまったのは、
ニュートンの万有引力の法則って発見されたっていうけれど、
それもともとあったわけで、科学が後から付いてきてるんだ、というお話。
ああ、なるほどなぁって。
(コロンブスがアメリカ大陸「発見」したと言いますが、
正しくはアメリカ大陸「到達」なんですよね。
科学の「発見」も、そういう意味で言うと、もともとあるわけで、
それは「発見」というより、人間の知識がそこに「到達」したってこと?!みたいな。
↑ここにビビッと来てしまうのが私らしい(笑))
それと、「今を生きる」こと。
これは、私の大切なテーマです。
はい、大切に生きたいです。
夏休みも三分の一が過ぎましたが、子どもと参加するイベントのなかで、
昔からあるもの、昔からある考え、昔の人の知恵、思想、
そういうのを大切にしよう、というか、受け継ぐというか、、、
そういうことを考えることがありました。
昨日のお二人ので、そういうのもひっくるめて頭の中でつながりそうな感じ。
なんだかうまくまとめられない自分が歯がゆいのですが、
というか、うまくまとまってないあたりが、もう少し自分のなかでの熟成が必要なのかもしれません。
で、第2部の橋本雅子さんの「呼吸法講座」!!!
感動でした。
呼吸して、なんだか涙が出て来て、、、!!!
ともかく、感動というか、よくわかんないけど、気持ちはいいし、涙が止まらないし。
後から雅子さんにそのお話をしたら「それは浄化されているからだよ」と。
(というか、雅子さんとそのことをお話するだけで、また涙が出てきた私であります(苦笑))
30分だけのミニ講座でしたが、もっともっと受けたいと思いました。
橋本雅子さんのちぎり絵も、絵からあたたかいパワーが伝わってきて、
本当に素敵でした。
辻中公kumi。さんの講演でも、私は涙腺緩みっぱなしで。
昨日は、こんなにビッグな4人をお迎えして、素晴らしい時間を過ごすことができ、
また、今回はお手伝いとして、受付を担当したりして、
(おかげで、ずっとお会いしたかった方ともお会いできました!!)
関わることができたことに、本当に感謝。
あと、サトケンさんと受付で他愛もないお話がいっぱいで来て、すっごく嬉しかったです♡
ありがとうございました(*^_^*)
いろんなつながりの中で生きていて、
つながるのは人対人だけじゃなく、食べ物や身の回りのものだったり、、、
そういう大きなつながりがあって、だけど、もっと濃いいつながりもその中にあって、
それが、人対人のつながりだったりして。
でも、つながりだけじゃなくて、自分という個人、誇れる自分をしっかりと持ちつつ。
個人としてしっかりと生きて、そのうえで、いろんな人とつながって、、、
そしたらきっともっと素敵になれるし、世の中は今よりもっと素敵になるはず。
そんな風に思いました。
スピーカー・講師の皆様や、会場のみなさん、スタッフと
「一生もんのつながり」を得ることができました。
これから、どんな風に自分が成長していくのか楽しみです!
会場を片付け、懇親会にほんの少しだけ顔を出し、
その帰りの道で涙が止まらなくなりました。
もう、なんで泣いてるのか自分でもよくわからない。
でも、涙が出ちゃうんだよーーー、みたいな。
スピーカーの皆様、全国からご来場いただいた多くのお客様、そして、一緒に準備をしたスタッフの皆様に
心から、心から、ありがとうの感謝の気持ちでいっぱいです。
そして、わたしを支えてくれる、旦那どのと子どもたちにも、本当に本当にありがとうでいっぱいであります♡

にほんブログ村
↑参加しています。
今日のお話はぜんぜん手づくり絵本に関係ないですけど・・・(苦笑)
クリックしてくださると大変励みになります。よろしくお願いします。