生命の海科学館にて、「ぼくのすきなもの」読み聞かせ!!
絵本「ぼくのすきなもの」は、今から5億年位前のカンブリア紀最大最強の生き物
「アノマロカリス」が大好きな男の子のお話。
日本で一番カンブリア紀の展示が充実している(と思う)愛知県蒲郡市の
「生命の海科学館」へお邪魔した際、 本をを寄贈してまいりました。
そのご縁で、12月、生命の海科学館で「ぼくのすきなもの」、読み聞かせイベントが決定しました(≧▽≦)♪♪♪
あまり大きくない本なので、拡大して読んでくださるとのこと♡♡♡
アノマロカリス・・・??なにそれ、難しそう・・・。
いえいえ、絵本のテーマは「好きなものは好きでいい」!
本当に、多くの子どもに、多くのお母さんに、多くの人に、読んでいただきたい!
そして何かを感じてほしいと切に願っています。
是非是非、みなさま、足を運んでくださいませ!!
2013年12月28日(土)(冬休みですよ~~!!)
時間 13時20分~13時50分
場所 蒲郡市生命の海科学館
(愛知県蒲郡市港町17-17 / tel 0533-66-1717
JR蒲郡駅より徒歩3分・東名高速・音羽蒲郡ICから約15分)
参加費 無料
生命の海科学館12月のイベントカレンダーはこちら↓
http://www.city.gamagori.lg.jp/site/kagakukan/show-workshop.html
夏休みに科学館に伺った時のmyブログはこちら
私は、アノマロカリスの科学本を来年中に完成させたい!
というわけで、ただいまカンブリア紀について勉強中です(*^-^*)


にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。よろしくお願いします!
「アノマロカリス」が大好きな男の子のお話。
日本で一番カンブリア紀の展示が充実している(と思う)愛知県蒲郡市の
「生命の海科学館」へお邪魔した際、 本をを寄贈してまいりました。
そのご縁で、12月、生命の海科学館で「ぼくのすきなもの」、読み聞かせイベントが決定しました(≧▽≦)♪♪♪
あまり大きくない本なので、拡大して読んでくださるとのこと♡♡♡
アノマロカリス・・・??なにそれ、難しそう・・・。
いえいえ、絵本のテーマは「好きなものは好きでいい」!
本当に、多くの子どもに、多くのお母さんに、多くの人に、読んでいただきたい!
そして何かを感じてほしいと切に願っています。
是非是非、みなさま、足を運んでくださいませ!!
2013年12月28日(土)(冬休みですよ~~!!)
時間 13時20分~13時50分
場所 蒲郡市生命の海科学館
(愛知県蒲郡市港町17-17 / tel 0533-66-1717
JR蒲郡駅より徒歩3分・東名高速・音羽蒲郡ICから約15分)
参加費 無料
生命の海科学館12月のイベントカレンダーはこちら↓
http://www.city.gamagori.lg.jp/site/kagakukan/show-workshop.html
夏休みに科学館に伺った時のmyブログはこちら
私は、アノマロカリスの科学本を来年中に完成させたい!
というわけで、ただいまカンブリア紀について勉強中です(*^-^*)


にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。よろしくお願いします!
2013年11月24日 Posted by miyako at 07:32 │Comments(0) │手作り絵本│読み聞かせ│作品展・イベントのお知らせ
どりーむ、1年生おはなし会♪
今日は小学校のおはなしボランティア「どりーむ」のビッグイベント!
授業時間をお借りしての「1年生おはなし会」でした。
2時間目・3時間目・4時間目の3回公演。
1回につき2クラスづつ、計6クラスです。
元気いっぱいの子どもたちと一緒に絵本の世界を楽しみました。
プログラムは、以下の通り。
まず一冊目。


「ねずみのよめいり」(おざわ としお・再話/かないだ えつこ・絵/くもん出版 )
みなさんご存知の日本の昔話の「ねずみのよめいり」です。
いろいろな出版社からいろいろな作家さんが「ねずみのよめいり」を描かれていますが、
今回「どりーむ」が選んだのは、こちら。
絵が素晴らしい~~!!んです!!
とはいえ、遠目がきく感じではなかったので、
今回のおはなし会では、おはなしの最後に、一番最後のシーン、
ネズミの嫁入りのページだけ見せました。
本当に、ラストが美しいです。
2冊目は

「てんとうむしみつけた」(岡島秀治・文/稲田 務・絵/福音館書店)
いろいろな模様のテントウムシが出てきます。
最初は「黒に赤」のような単純な模様、
次第に、顔に見える模様や、びっくり顔に見える模様やら。
ページの構成は単純な感じなんですが、
子どもたちはじーーーっと注目!
くすくす笑ったり、ああだこうだと思いを言ったり。
子どもたちとのやり取りが楽しい絵本です。
さて、とってもたくさんの模様が出てくるんですが、
みんな違う種類かと思いきや、全部「なみてんとう」という種類のテントウムシ。
それにも驚きです。
3冊目、、、の前に手遊びをしました。
今回は↓この絵本を使っての手遊び。


「おおさかうまいもんのうた」(長谷川義史・作/ 佼成出版社)
♪大阪には うーまいもんが いっぱいあるんやで~♪
♪たこやき ぎょうざ おこのみやーき ぶたまん♪
と、大阪のおいしいものがいろいろ出てきて、
たこ焼きをほっぺたで作ったり、餃子を耳で作ったり・・・と手遊びしました。
知っている子もたくさんいましたが、とーーーーっても盛り上がりました(*^-^*)
絵本の最後には楽譜も書いてあるのでご安心を。
それに、この本、手遊びで遊ぶほか、細か~~~いところも絵や書いてあることが、とっても面白いんです。
さすが長谷川義史さん!!
是非手に取って、子どもと楽しんでほしい絵本です!
さて、3冊目はしっとりと。


「わたしはあかねこ」(サトシン・作/西村敏雄・絵/ 文溪堂)
「わたしは あかねこ。
しろねこかあさんと くろねことうさんから うまれたの。」
・・・
兄弟たちはしろくろなのに、主人公だけがなぜか「あか」。
親兄弟は、異質な存在として、あかねこちゃんをなんとか同じ容姿にしようとするんですが、
「でもね、わたしは きれいで かわいい このいろが すき。」
と主人公は言うんです。
この強さ!!
そして、自分を受け入れてくれない家を飛び出してしまうのです。
(大人にとっては、かなりの衝撃がありますが。)
最後はもちろんハッピーエンド。
虹で終わるラスト、素晴らしいです。
サトシンさんといえば、どちらかというと「お笑い系」の本が多いように思いますが(しかもどれも面白い♪)、
この本は真っ向勝負!
メッセージ性の強い素敵な絵本です♡
さて、4冊目は。

「あらいけのしょくたく」(よしととひうた・作)
お野菜の嫌いなブーちゃん。こっそり嫌いな野菜をゴミ箱に捨ててしまいます。
すると、捨てた野菜が腐って・・・ゴミ箱から何やら出てきて・・・
くさーいくさーい、「ザンパンダー」というパンダが生まれるんです!!
「残飯」と「パンダ」を合わせて「ザンパンダー」!!
このネーミングセンスにノックアウト(≧▽≦)!
「ご飯は残さずちゃんと食べよう」という、とても教育的なお話なんですが、
なんともこの「ザンパンダー」が笑えてしょうがない。
子どもたち、終始笑いっぱなし。
笑うって、大切です。
こんなに面白い本なんですが、残念ながら書店での取り扱いは現在ないようです。
作者のよしととひうたさん(「よしと」さんと「ひうた」さんという意味です)のHP から
問い合わせをする方法で手に入ります。
(ちなみに守山市立図書館にありますよ!!)
最後5冊目はお楽しみ♪


「そら はだかんぼ」(五味太郎・作/偕成社)
ライオンくん、お風呂にはいりなさい。
で始まり、「服」を脱ぐライオンくん。
ライオンだと思ったら、クマ!!
クマだと思ったら・・・・!!
面白いです。
文句なしに面白いです。
五味太郎さんの傑作絵本!
ということで、今年のおはなし会は盛りだくさんに5冊も読んじゃいました。
子どもたち、とっても集中して聞いてくれて、
笑うところで笑って、聞くところでちゃんと聞いて。
大変素晴らしい「聞く姿勢」、とても楽しいおはなし会でした。
今回私は司会を担当させていただき、子どもたちと楽しみました。
日々勉強、日々精進でございます。
子どもたち、先生方、そしてどりーむのメンバーの皆様に感謝感謝感謝です♡♡♡
それから、今日は幼稚園のおはなしボランティアのメンバーも見学に来てくださいました。
ありがとうございました♡

にほんブログ村
↑参加しています。今日は手づくり絵本のお話じゃないですけど・・・
クリックしてくださると大変励みになります。よろしくお願いします。
授業時間をお借りしての「1年生おはなし会」でした。
2時間目・3時間目・4時間目の3回公演。
1回につき2クラスづつ、計6クラスです。
元気いっぱいの子どもたちと一緒に絵本の世界を楽しみました。
プログラムは、以下の通り。
まず一冊目。
「ねずみのよめいり」(おざわ としお・再話/かないだ えつこ・絵/くもん出版 )
みなさんご存知の日本の昔話の「ねずみのよめいり」です。
いろいろな出版社からいろいろな作家さんが「ねずみのよめいり」を描かれていますが、
今回「どりーむ」が選んだのは、こちら。
絵が素晴らしい~~!!んです!!
とはいえ、遠目がきく感じではなかったので、
今回のおはなし会では、おはなしの最後に、一番最後のシーン、
ネズミの嫁入りのページだけ見せました。
本当に、ラストが美しいです。
2冊目は

「てんとうむしみつけた」(岡島秀治・文/稲田 務・絵/福音館書店)
いろいろな模様のテントウムシが出てきます。
最初は「黒に赤」のような単純な模様、
次第に、顔に見える模様や、びっくり顔に見える模様やら。
ページの構成は単純な感じなんですが、
子どもたちはじーーーっと注目!
くすくす笑ったり、ああだこうだと思いを言ったり。
子どもたちとのやり取りが楽しい絵本です。
さて、とってもたくさんの模様が出てくるんですが、
みんな違う種類かと思いきや、全部「なみてんとう」という種類のテントウムシ。
それにも驚きです。
3冊目、、、の前に手遊びをしました。
今回は↓この絵本を使っての手遊び。
「おおさかうまいもんのうた」(長谷川義史・作/ 佼成出版社)
♪大阪には うーまいもんが いっぱいあるんやで~♪
♪たこやき ぎょうざ おこのみやーき ぶたまん♪
と、大阪のおいしいものがいろいろ出てきて、
たこ焼きをほっぺたで作ったり、餃子を耳で作ったり・・・と手遊びしました。
知っている子もたくさんいましたが、とーーーーっても盛り上がりました(*^-^*)
絵本の最後には楽譜も書いてあるのでご安心を。
それに、この本、手遊びで遊ぶほか、細か~~~いところも絵や書いてあることが、とっても面白いんです。
さすが長谷川義史さん!!
是非手に取って、子どもと楽しんでほしい絵本です!
さて、3冊目はしっとりと。
「わたしはあかねこ」(サトシン・作/西村敏雄・絵/ 文溪堂)
「わたしは あかねこ。
しろねこかあさんと くろねことうさんから うまれたの。」
・・・
兄弟たちはしろくろなのに、主人公だけがなぜか「あか」。
親兄弟は、異質な存在として、あかねこちゃんをなんとか同じ容姿にしようとするんですが、
「でもね、わたしは きれいで かわいい このいろが すき。」
と主人公は言うんです。
この強さ!!
そして、自分を受け入れてくれない家を飛び出してしまうのです。
(大人にとっては、かなりの衝撃がありますが。)
最後はもちろんハッピーエンド。
虹で終わるラスト、素晴らしいです。
サトシンさんといえば、どちらかというと「お笑い系」の本が多いように思いますが(しかもどれも面白い♪)、
この本は真っ向勝負!
メッセージ性の強い素敵な絵本です♡
さて、4冊目は。

「あらいけのしょくたく」(よしととひうた・作)
お野菜の嫌いなブーちゃん。こっそり嫌いな野菜をゴミ箱に捨ててしまいます。
すると、捨てた野菜が腐って・・・ゴミ箱から何やら出てきて・・・
くさーいくさーい、「ザンパンダー」というパンダが生まれるんです!!
「残飯」と「パンダ」を合わせて「ザンパンダー」!!
このネーミングセンスにノックアウト(≧▽≦)!
「ご飯は残さずちゃんと食べよう」という、とても教育的なお話なんですが、
なんともこの「ザンパンダー」が笑えてしょうがない。
子どもたち、終始笑いっぱなし。
笑うって、大切です。
こんなに面白い本なんですが、残念ながら書店での取り扱いは現在ないようです。
作者のよしととひうたさん(「よしと」さんと「ひうた」さんという意味です)のHP から
問い合わせをする方法で手に入ります。
(ちなみに守山市立図書館にありますよ!!)
最後5冊目はお楽しみ♪
「そら はだかんぼ」(五味太郎・作/偕成社)
ライオンくん、お風呂にはいりなさい。
で始まり、「服」を脱ぐライオンくん。
ライオンだと思ったら、クマ!!
クマだと思ったら・・・・!!
面白いです。
文句なしに面白いです。
五味太郎さんの傑作絵本!
ということで、今年のおはなし会は盛りだくさんに5冊も読んじゃいました。
子どもたち、とっても集中して聞いてくれて、
笑うところで笑って、聞くところでちゃんと聞いて。
大変素晴らしい「聞く姿勢」、とても楽しいおはなし会でした。
今回私は司会を担当させていただき、子どもたちと楽しみました。
日々勉強、日々精進でございます。
子どもたち、先生方、そしてどりーむのメンバーの皆様に感謝感謝感謝です♡♡♡
それから、今日は幼稚園のおはなしボランティアのメンバーも見学に来てくださいました。
ありがとうございました♡

にほんブログ村
↑参加しています。今日は手づくり絵本のお話じゃないですけど・・・
クリックしてくださると大変励みになります。よろしくお願いします。
2013年11月19日 Posted by miyako at 18:06 │Comments(1)
今日は1年生お話の日♪
今日は月曜日、1年生のお昼休みに読み聞かせに行ってまいりました。
読んだ本から今日は2冊のおすすめ本を紹介します。
まず1冊目。


「ペンキやさん」(あおき あさみ・作/福音館書店)
あっちゃんがお家に帰ると、お家が白いシートに包まれています。
ペンキ屋さんが、あっちゃんのお家の外壁を塗りに来てくれたのです。
ペンキ屋さんのお仕事を説明した科学絵本なんですが、
あっちゃんの視点でお話が進んで、読み物として楽しく進みます。
あっちゃんのリアクションが面白いんですよね。
足場が組まれているのを見て、「ジャングルジムみたい」とか、
壁を水で洗っているのを見て、「いいなぁ おみずあそび・・・」とか。
今日読んでいると、やっぱりこのあっちゃんのセリフにくすくす笑う子どもたち。
最後はペンキ屋さんの道具や、ペンキ屋さんの仕事、ペンキ屋さんのスタイル(服装)をまとめて描いてあって、
好奇心をくすぐります(*^-^*)
科学絵本としてだけでなく、お話としても十分面白く、女の子も男の子も楽しめる絵本です♪
2冊目は


「だちょうのプーイ」(みやざき ひろかず 作・絵/ひかりのくに)
とってもとっても足が速いだちょうのプーイ。
走っていれば幸せなプーイが、足の速い友達を探しに出かけて、出会ったのは、、、。
なんと自動車!!
そして町へ行って、いろんな車と走ります。
最後はとうとう、、、!!!
ワニくんのおおきなあし (ニッサン絵本大賞作家集)
でおなじみのみやざきひろかずさんの絵本。
最後のオチが秀逸です!!
他にも今日は


「トラのじゅうたんになりたかったトラ」と


子どもに人気のねこざかなシリーズ「ばんごはんはねこざかな」を読みました。
1年生、楽しいなぁ♡
今日もありがとうございました!
そして、明日はいよいよ授業時間をお借りしての、「1年生おはなし会」。
(小学校のおはなしボランティア「どりーむ」企画)
頑張りまーす!

にほんブログ村
↑参加しています。今日のお話は手づくり絵本のおはなしじゃないですけど、
クリックしてくださると大変励みになります。よろしくお願いします。
読んだ本から今日は2冊のおすすめ本を紹介します。
まず1冊目。
「ペンキやさん」(あおき あさみ・作/福音館書店)
あっちゃんがお家に帰ると、お家が白いシートに包まれています。
ペンキ屋さんが、あっちゃんのお家の外壁を塗りに来てくれたのです。
ペンキ屋さんのお仕事を説明した科学絵本なんですが、
あっちゃんの視点でお話が進んで、読み物として楽しく進みます。
あっちゃんのリアクションが面白いんですよね。
足場が組まれているのを見て、「ジャングルジムみたい」とか、
壁を水で洗っているのを見て、「いいなぁ おみずあそび・・・」とか。
今日読んでいると、やっぱりこのあっちゃんのセリフにくすくす笑う子どもたち。
最後はペンキ屋さんの道具や、ペンキ屋さんの仕事、ペンキ屋さんのスタイル(服装)をまとめて描いてあって、
好奇心をくすぐります(*^-^*)
科学絵本としてだけでなく、お話としても十分面白く、女の子も男の子も楽しめる絵本です♪
2冊目は
「だちょうのプーイ」(みやざき ひろかず 作・絵/ひかりのくに)
とってもとっても足が速いだちょうのプーイ。
走っていれば幸せなプーイが、足の速い友達を探しに出かけて、出会ったのは、、、。
なんと自動車!!
そして町へ行って、いろんな車と走ります。
最後はとうとう、、、!!!
ワニくんのおおきなあし (ニッサン絵本大賞作家集)
最後のオチが秀逸です!!
他にも今日は
「トラのじゅうたんになりたかったトラ」と
子どもに人気のねこざかなシリーズ「ばんごはんはねこざかな」を読みました。
1年生、楽しいなぁ♡
今日もありがとうございました!
そして、明日はいよいよ授業時間をお借りしての、「1年生おはなし会」。
(小学校のおはなしボランティア「どりーむ」企画)
頑張りまーす!

にほんブログ村
↑参加しています。今日のお話は手づくり絵本のおはなしじゃないですけど、
クリックしてくださると大変励みになります。よろしくお願いします。
2013年11月18日 Posted by miyako at 16:26 │Comments(0) │絵本│読み聞かせ
下之郷遺跡祭り2013、行ってきました♪
昨日の日曜日、守山市の下之郷史跡公園にて開催された「下之郷遺跡祭り2013」へ行ってまいりました。
毎年、子どもたちと楽しみにして遊びに行くのですが、
今年は春から子どもたちと「古代米田植え体験」をしていた関係で、
子どもたちとともに、お祭りのお手伝いをさせていただきました(*^-^*)
で、春から「田植え」「草ぬき」「おどしづくり」「稲刈り」「脱穀」・・・と子どもたちが頑張って育てた赤米。
(弥生時代に下之郷で育てられていた品種です!!)
その赤米を使った「赤米かゆ」を無料で来場者の皆様にふるまったり、
「赤米栗ごはん」「赤米ポン菓子」(←これは販売のお手伝いをしただけですが)を販売したりしました♪

↑赤米粥、弥生土器で炊きました!(息子君たち参加者が、火の番をしています)

↑竹筒で火をフーフーしています♪
ちなみに子どもたちが着ているのは、「貫頭衣」(かんとうい)という、弥生時代のファッション。
子どもたちやお母さんたち、みんなの頑張りで「赤米粥」も「赤米ポン菓子」も「赤米栗ごはん」もみごと完売!
息子君は竹トンボづくりに夢中になっていました♪
かわいそうに、娘のほうは前日から熱を出して、参加できず・・・。
息子君のほうは、他にもなんだかんだと体験をして、楽しく過ごせました。
稲と雑穀の会のみなさま、下之郷遺跡の先生方に本当に今年度お世話になっています。
ありがとうございます!
ところで。守山在住の児童文学者の今関信子先生もいらしていて!


「弥生人の心にタッチ!: 開いたタイムカプセル「下之郷遺跡」」(今関信子 著/くもん出版)
お祭りの中で、こちらの本の販売もしていました♪
私も読ませていただきましたが、面白かったです♪
普通の人(別に歴史にさほど興味がない人)でも、弥生時代に思いをはせることができます。
小学校中~高学年から。

にほんブログ村
↑今日は手づくり絵本のお話じゃないですけど、クリックしてくださると大変励みになります。
よろしくお願いします。
毎年、子どもたちと楽しみにして遊びに行くのですが、
今年は春から子どもたちと「古代米田植え体験」をしていた関係で、
子どもたちとともに、お祭りのお手伝いをさせていただきました(*^-^*)
で、春から「田植え」「草ぬき」「おどしづくり」「稲刈り」「脱穀」・・・と子どもたちが頑張って育てた赤米。
(弥生時代に下之郷で育てられていた品種です!!)
その赤米を使った「赤米かゆ」を無料で来場者の皆様にふるまったり、
「赤米栗ごはん」「赤米ポン菓子」(←これは販売のお手伝いをしただけですが)を販売したりしました♪

↑赤米粥、弥生土器で炊きました!(息子君たち参加者が、火の番をしています)

↑竹筒で火をフーフーしています♪
ちなみに子どもたちが着ているのは、「貫頭衣」(かんとうい)という、弥生時代のファッション。
子どもたちやお母さんたち、みんなの頑張りで「赤米粥」も「赤米ポン菓子」も「赤米栗ごはん」もみごと完売!
息子君は竹トンボづくりに夢中になっていました♪
かわいそうに、娘のほうは前日から熱を出して、参加できず・・・。
息子君のほうは、他にもなんだかんだと体験をして、楽しく過ごせました。
稲と雑穀の会のみなさま、下之郷遺跡の先生方に本当に今年度お世話になっています。
ありがとうございます!
ところで。守山在住の児童文学者の今関信子先生もいらしていて!
「弥生人の心にタッチ!: 開いたタイムカプセル「下之郷遺跡」」(今関信子 著/くもん出版)
お祭りの中で、こちらの本の販売もしていました♪
私も読ませていただきましたが、面白かったです♪
普通の人(別に歴史にさほど興味がない人)でも、弥生時代に思いをはせることができます。
小学校中~高学年から。

にほんブログ村
↑今日は手づくり絵本のお話じゃないですけど、クリックしてくださると大変励みになります。
よろしくお願いします。
2013年11月18日 Posted by miyako at 15:05 │Comments(0) │子どもとの日々│イロトリドリの毎日
月曜日、一年生のお話へ♪
午前中はもーりー原画展の搬入、午後は月曜日ですので、
お昼休みの小学校へ読み聞かせに行って参りました。
子どもたち、寒いけれど今日も元気、元気!!
毎回、全クラスへ「今日は○組さんで読みますよ!」と宣伝に回るのですが、
自分のクラスだと「わーい!!」と喜んでくれる子、毎週楽しみにしてくれる子もいて、、、
やっぱりうれしいですね。
さて、今日読んだ本は・・・


「マジシャンミロのふしぎなぼうし」(ジョン・エイジー 作/石崎 洋司 訳/講談社)
マジシャンのミロはへたくそマジシャン。
支配人のポポビッチさんに
「あしたの ステージで、ぼうしから ウサギを だしてみせろ!
できなければ クビだ!」なんて言われる始末。
で、捕まえたのは、なんとクマ!!
だけど、このクマがすごいんです~。
いろいろ話したいですが、是非読んでいただきたいっ!
ということで、あらすじは内緒(笑)
お話も面白いし、何よりオチが最高!
絵も素晴らしくて、遠くても見やすいです。
この本、お気に入りで、毎年一年生に読んでます(*^-^*)
1冊目がしっかりとお話があったので、2冊目は軽く楽しく。


「ラスチョのひこうせん」(アンヴィル奈宝子 作/福音館書店)
いぬのラスチョは、とってもすごい。
「スケート すべるのは うまいし、
おいしい クッキーを やいちゃうし、
きかいいじりも すきなんだ」
そんなラスチョが飛行船を作っちゃいます!
で、子どもたちと空のお散歩へ行くんです。
ちょっと怖がりの子も、ワクワクの子も、たのしい空中のお散歩。
みかんをとったり、パンを買ったり。
楽しいな、一緒に行きたいな…ワクワク疑似体験できる絵本。
ラスチョシリーズはこの「ひこうせん」のほかに「ラスチョのせつじょうしゃ」があります。
どちらも福音館書店の「こどものとも年少版」から出ていますが、
まだハードカバー化されていません。是非ハードカバー化してほしいですね~~。
2冊目が短いお話だったので、3冊目はしっかりしたお話を。


「ジャイアント・ジョン」(アーノルド・ローベル 作/福本 友美子 訳/文化出版局)
低学年の国語の教科書にも載っているお話「おてがみ」(がまくんとかえるくんのお話)の作者
アーノルド・ローベルさんのお話です。
大きな大きな男の子、ジャイアント・ジョン。
食べるものもお金もすっからかんになってしまったので、ジャイアント・ジョンは仕事を探しに出かけます。
そして、王様とお妃様とお姫様と犬のいるお城で働くことになるのですが…。
それにしてもジャイアント・ジョンの大きいこと!!
子どもたち、お城くらい大きいジョンにびっくり。
アーノルド・ローベルさんの素朴で可愛い絵。お話もさすがです。
お話の世界にしっかり入っていました(*^-^*)
最後、時間があったので、子どもたちと一緒にこちらを楽しみました↓


「セクター7」(デイヴィッド・ウィーズナー 作/BL出版)
これ、字のない絵本です。
セクター7(セブン)というのは、雲製造工場の施設名。
デイヴィッド・ウィーズナーさんの絵が素晴らしく、
絵を見るだけで、本当に楽しい!!
想像力・フル活動間違いなしです!!
「文字長いから、近くに来れる子は近くに来てね」
と言ったら、たーーーくさん集まってくれました(*^-^*)
女の子も十分楽しめますが、男の子のほうが楽しいかもしれません。
あ、女の私も大好きですよ~~。
今日も子どもたちがたくさん集まってくれて、うれしかったです。
子どもたちと充実した時間を過ごせました。ありがとう、子どもたち♡

にほんブログ村
↑手づくり絵本の話じゃないですけど…クリックしてくださると大変励みになります。
よろしくお願いします。
お昼休みの小学校へ読み聞かせに行って参りました。
子どもたち、寒いけれど今日も元気、元気!!
毎回、全クラスへ「今日は○組さんで読みますよ!」と宣伝に回るのですが、
自分のクラスだと「わーい!!」と喜んでくれる子、毎週楽しみにしてくれる子もいて、、、
やっぱりうれしいですね。
さて、今日読んだ本は・・・
「マジシャンミロのふしぎなぼうし」(ジョン・エイジー 作/石崎 洋司 訳/講談社)
マジシャンのミロはへたくそマジシャン。
支配人のポポビッチさんに
「あしたの ステージで、ぼうしから ウサギを だしてみせろ!
できなければ クビだ!」なんて言われる始末。
で、捕まえたのは、なんとクマ!!
だけど、このクマがすごいんです~。
いろいろ話したいですが、是非読んでいただきたいっ!
ということで、あらすじは内緒(笑)
お話も面白いし、何よりオチが最高!
絵も素晴らしくて、遠くても見やすいです。
この本、お気に入りで、毎年一年生に読んでます(*^-^*)
1冊目がしっかりとお話があったので、2冊目は軽く楽しく。
「ラスチョのひこうせん」(アンヴィル奈宝子 作/福音館書店)
いぬのラスチョは、とってもすごい。
「スケート すべるのは うまいし、
おいしい クッキーを やいちゃうし、
きかいいじりも すきなんだ」
そんなラスチョが飛行船を作っちゃいます!
で、子どもたちと空のお散歩へ行くんです。
ちょっと怖がりの子も、ワクワクの子も、たのしい空中のお散歩。
みかんをとったり、パンを買ったり。
楽しいな、一緒に行きたいな…ワクワク疑似体験できる絵本。
ラスチョシリーズはこの「ひこうせん」のほかに「ラスチョのせつじょうしゃ」があります。
どちらも福音館書店の「こどものとも年少版」から出ていますが、
まだハードカバー化されていません。是非ハードカバー化してほしいですね~~。
2冊目が短いお話だったので、3冊目はしっかりしたお話を。
「ジャイアント・ジョン」(アーノルド・ローベル 作/福本 友美子 訳/文化出版局)
低学年の国語の教科書にも載っているお話「おてがみ」(がまくんとかえるくんのお話)の作者
アーノルド・ローベルさんのお話です。
大きな大きな男の子、ジャイアント・ジョン。
食べるものもお金もすっからかんになってしまったので、ジャイアント・ジョンは仕事を探しに出かけます。
そして、王様とお妃様とお姫様と犬のいるお城で働くことになるのですが…。
それにしてもジャイアント・ジョンの大きいこと!!
子どもたち、お城くらい大きいジョンにびっくり。
アーノルド・ローベルさんの素朴で可愛い絵。お話もさすがです。
お話の世界にしっかり入っていました(*^-^*)
最後、時間があったので、子どもたちと一緒にこちらを楽しみました↓
「セクター7」(デイヴィッド・ウィーズナー 作/BL出版)
これ、字のない絵本です。
セクター7(セブン)というのは、雲製造工場の施設名。
デイヴィッド・ウィーズナーさんの絵が素晴らしく、
絵を見るだけで、本当に楽しい!!
想像力・フル活動間違いなしです!!
「文字長いから、近くに来れる子は近くに来てね」
と言ったら、たーーーくさん集まってくれました(*^-^*)
女の子も十分楽しめますが、男の子のほうが楽しいかもしれません。
あ、女の私も大好きですよ~~。
今日も子どもたちがたくさん集まってくれて、うれしかったです。
子どもたちと充実した時間を過ごせました。ありがとう、子どもたち♡

にほんブログ村
↑手づくり絵本の話じゃないですけど…クリックしてくださると大変励みになります。
よろしくお願いします。
2013年11月11日 Posted by miyako at 15:05 │Comments(0) │絵本
絵本「ほたるのもーりー」原画展、開催中♪
前回のブログでもお知らせしましたが、
今日から「絵本「ほたるのもーりー」原画展」始まりました♪
場所は守山駅の駅前総合案内所(2階)です。
午前中は搬入作業へ行って参りました。
展示してある原画は5枚↓

こんな感じに絵本、置いてあります(*^-^*)
是非手に取ってお読みください!

絵本「ほたるのもーりー」には、守山のいろいろがこっそり?出ています。
それをまとめてみました。絵本を楽しみながら、探してくださいね!

芳名帳に注目~(*^-^*)小さい本を作ってみました。

17日(日)まで開催しています。
皆様のご来場を心よりお待ちしております!!
***絵本「ほたるのもーりー」原画展***
期間 11月11日(月)正午~17日(日)19:00まで
場所 守山市駅前総合案内所2階フロア まち愛コーナー

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。よろしくお願いします。
今日から「絵本「ほたるのもーりー」原画展」始まりました♪
場所は守山駅の駅前総合案内所(2階)です。
午前中は搬入作業へ行って参りました。
展示してある原画は5枚↓

こんな感じに絵本、置いてあります(*^-^*)
是非手に取ってお読みください!

絵本「ほたるのもーりー」には、守山のいろいろがこっそり?出ています。
それをまとめてみました。絵本を楽しみながら、探してくださいね!

芳名帳に注目~(*^-^*)小さい本を作ってみました。

17日(日)まで開催しています。
皆様のご来場を心よりお待ちしております!!
***絵本「ほたるのもーりー」原画展***
期間 11月11日(月)正午~17日(日)19:00まで
場所 守山市駅前総合案内所2階フロア まち愛コーナー

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。よろしくお願いします。
2013年11月11日 Posted by miyako at 14:19 │Comments(0) │絵本│手作り絵本│作品展・イベントのお知らせ
来週から絵本「ほたるのもーりー」原画展♪
来週、11月11日(月)から絵本「ほたるのもーりー」の原画展、開催します!
守山市PRキャラクターの「もーりー」の絵本。
完成お披露目会の様子はこちらのブログをご覧くださいませ(*^-^*)
その原画展を守山市駅前総合案内所にて行います。
絵本の原画、絵本に隠された守山市のいろいろ(?!)を紹介できる展示にしようと
ただいま最終準備中です♪
皆様のご来場を、心からお待ちしております(*^-^*)
***絵本「ほたるのもーりー」原画展***
期間 11月11日(月)正午~17日(日)19:00まで
場所 守山市駅前総合案内所2階フロア まち愛コーナー

↑額に入れるときのマット紙の制作中・・・

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。
よろしくお願いします。
守山市PRキャラクターの「もーりー」の絵本。
完成お披露目会の様子はこちらのブログをご覧くださいませ(*^-^*)
その原画展を守山市駅前総合案内所にて行います。
絵本の原画、絵本に隠された守山市のいろいろ(?!)を紹介できる展示にしようと
ただいま最終準備中です♪
皆様のご来場を、心からお待ちしております(*^-^*)
***絵本「ほたるのもーりー」原画展***
期間 11月11日(月)正午~17日(日)19:00まで
場所 守山市駅前総合案内所2階フロア まち愛コーナー

↑額に入れるときのマット紙の制作中・・・

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。
よろしくお願いします。
2013年11月09日 Posted by miyako at 06:51 │Comments(0) │手作り絵本│作品展・イベントのお知らせ
立命館守山にてワークショップ開催しました♪
昨日は立命館守山中学・高校にてワークショップを開催しました♪

来年のスケジュール帳、差し込み式のノートカバーのどちらかを選択していただき、
みなさんと表紙の布張りから作りました。
製本、背表紙のないものの、本格製本!
布張りの表紙なので、出来上がりはなかなかのもの。
みなさんとてもお上手に作られて、私のほうが感心しました♪♪♪
一から作ったということもあり、達成感も感じていただけたと思います。
今回、立命館守山のPTA役員のみなさま向けワークショップだったのですが、
役員の方のおひとりのお誕生日で!
ワークショップの後はお誕生日パーティ♪
私もお邪魔させていただいて、役員の方の手づくりのケーキ&お菓子をいただきました♪
ちょうどハロウィンだということもあり、カボチャのケーキも♡

(もう一つ大きなケーキもあったのですが、写真を撮り忘れてしまいました・・・)
とてもおいしかったです。ごちそうさまでした♡
役員のみなさんが大変仲が良くて、楽しんで役員をされている姿が
大変印象的で。
その姿がとても素敵でした♡♡♡
2月にPTAのみなさん対象の本講座があります。
みなさま、ありがとうございました。
2月もよろしくお願いします♡

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。
よろしくお願いします。

来年のスケジュール帳、差し込み式のノートカバーのどちらかを選択していただき、
みなさんと表紙の布張りから作りました。
製本、背表紙のないものの、本格製本!
布張りの表紙なので、出来上がりはなかなかのもの。
みなさんとてもお上手に作られて、私のほうが感心しました♪♪♪
一から作ったということもあり、達成感も感じていただけたと思います。
今回、立命館守山のPTA役員のみなさま向けワークショップだったのですが、
役員の方のおひとりのお誕生日で!
ワークショップの後はお誕生日パーティ♪
私もお邪魔させていただいて、役員の方の手づくりのケーキ&お菓子をいただきました♪
ちょうどハロウィンだということもあり、カボチャのケーキも♡

(もう一つ大きなケーキもあったのですが、写真を撮り忘れてしまいました・・・)
とてもおいしかったです。ごちそうさまでした♡
役員のみなさんが大変仲が良くて、楽しんで役員をされている姿が
大変印象的で。
その姿がとても素敵でした♡♡♡
2月にPTAのみなさん対象の本講座があります。
みなさま、ありがとうございました。
2月もよろしくお願いします♡

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。
よろしくお願いします。