月曜日、1年生おはなし♪
月曜日は1年生の読み聞かせday♪
午後一番に今日も行って参りました。
一緒に読み聞かせをしているMさん、インフルエンザでお休みしていたのですが、
久しぶりに復活!(^^)! で、今日は久しぶりに二人で読みました。
まず一冊目は、しっかりとしたおはなし。


「うさぎのさいばん」
(キム・セシル 文/ハン・テヒ 絵/かみや にじ 訳/ 少年写真新聞社)
若者が穴に落ちたトラを助けてやるのですが、
なんとトラは恩人である若者を食べようと襲いかかってきました!
そこで、木や牛に判決を求めるのですが、、、「トラが正しい」と言われてしまい、若者は大ピンチに。
しかし、知恵者のウサギが下した判決は…?
韓国の昔話。
ウサギの判決が見ものです!
ハラハラドキドキ、でも最後はすっきり。
テレビの水戸黄門などの時代劇ドラマを見た後のような感じです。←すみません、変なたとえ(笑)
2冊目は。


「うまそうだな、ねこ~しんかした さかなの おはなし~」
(松下 美砂子 作/ 架空社)
池の魚は猫が嫌い。
だって意地悪な猫は「うまそうなさかな おれがいつか食べるさかな」って、いつも歌っているんだもの。
ある晩、魚は陸に上がって、、、?
とっても不思議なお話で、「次どうなるの?」とお話の中に入っていきます。
とうとう魚はでっかいでっかいあるモノになってしまって、立場逆転。
そして最後は?
最後、奥付の絵にも注目です。
3冊目は楽しく、かくれんぼ絵本。


「10わのインコどこいった!」
(クェンティン・ブレイク 作/さかい きみこ 訳/小峰書店)
博士のご自慢、10わのインコ。
だけれど、毎朝博士は同じ挨拶しかしません。
そこで、インコたち、博士をからかってやろうと、かくれんぼしてしまうのです。
ページをめくるたび、インコがどこかに隠れています。
まあ、簡単なところに隠れているのですが、博士は全然気が付かない(笑)
子どもたちに探してもらって、一緒に楽しみました。
読み終わったら表紙に戻って、インコが10羽いるか確認してくださいね。
9羽しかいませんから。
さあ、最後の1羽はどこでしょう?
本を手にとって、確かめてくださいね。
子どもたち、じっくりとお話の世界に入っていました。
子どもたち・先生に、そしてMさんに、今日も感謝♡

にほんブログ村
↑今回は手づくり絵本のお話じゃないですけど…
クリックしてくださると大変励みになります。よろしくお願いします。
午後一番に今日も行って参りました。
一緒に読み聞かせをしているMさん、インフルエンザでお休みしていたのですが、
久しぶりに復活!(^^)! で、今日は久しぶりに二人で読みました。
まず一冊目は、しっかりとしたおはなし。
「うさぎのさいばん」
(キム・セシル 文/ハン・テヒ 絵/かみや にじ 訳/ 少年写真新聞社)
若者が穴に落ちたトラを助けてやるのですが、
なんとトラは恩人である若者を食べようと襲いかかってきました!
そこで、木や牛に判決を求めるのですが、、、「トラが正しい」と言われてしまい、若者は大ピンチに。
しかし、知恵者のウサギが下した判決は…?
韓国の昔話。
ウサギの判決が見ものです!
ハラハラドキドキ、でも最後はすっきり。
テレビの水戸黄門などの時代劇ドラマを見た後のような感じです。←すみません、変なたとえ(笑)
2冊目は。
「うまそうだな、ねこ~しんかした さかなの おはなし~」
(松下 美砂子 作/ 架空社)
池の魚は猫が嫌い。
だって意地悪な猫は「うまそうなさかな おれがいつか食べるさかな」って、いつも歌っているんだもの。
ある晩、魚は陸に上がって、、、?
とっても不思議なお話で、「次どうなるの?」とお話の中に入っていきます。
とうとう魚はでっかいでっかいあるモノになってしまって、立場逆転。
そして最後は?
最後、奥付の絵にも注目です。
3冊目は楽しく、かくれんぼ絵本。
「10わのインコどこいった!」
(クェンティン・ブレイク 作/さかい きみこ 訳/小峰書店)
博士のご自慢、10わのインコ。
だけれど、毎朝博士は同じ挨拶しかしません。
そこで、インコたち、博士をからかってやろうと、かくれんぼしてしまうのです。
ページをめくるたび、インコがどこかに隠れています。
まあ、簡単なところに隠れているのですが、博士は全然気が付かない(笑)
子どもたちに探してもらって、一緒に楽しみました。
読み終わったら表紙に戻って、インコが10羽いるか確認してくださいね。
9羽しかいませんから。
さあ、最後の1羽はどこでしょう?
本を手にとって、確かめてくださいね。
子どもたち、じっくりとお話の世界に入っていました。
子どもたち・先生に、そしてMさんに、今日も感謝♡

にほんブログ村
↑今回は手づくり絵本のお話じゃないですけど…
クリックしてくださると大変励みになります。よろしくお願いします。
2014年02月24日 Posted by miyako at 17:53 │Comments(0) │絵本│読み聞かせ
2月23日ワンデーショップでした♪
昨日は男女共同参画センターGNETしがで、ワンデーショップでした♪

私は創作絵本のほか、ノートやメモ帳、名刺ホルダーなどの雑貨を販売させていただきました。
今回、絵本を手に取ってくださった方に、
図々しくも「読ませてくださいっ!」と申し出て、読ませていただきました。
絵本って、自分で「読む」より、「聞く」ほうがずっとおもしろいんですもの!!
ホントに図々しくも読みまくってしまいました。
聞いてくださった方、本当にありがとうございました!!
お話を聞いてくれた子どもちゃんが「これもう一回」と何度もお願いしてくれたり、
ほかにもいろいろな方が、「この本、本当にいいね」「おもしろいね」と感想を寄せてくださったり。
前日準備の時に、お子さん連れの参加者の方が、本を読んでくださっていたんですが、
「うちの子がね、朝起きて一番に「あの本おもしろかったね」と言ったんですよ」と教えてくださったり。
とてもうれしかったし、聞き手の方々の生の声を聞くことができてとてもよかったです。
みなさん、本当にありがとうございました♡♡
ワンデーショップは午後からだったんですが、午前は「チャレンジ大集合」ということで、
GNETしがの「チャレンジ」の付く講座などに参加された人たちが大集合して、交流会がありました。
いろんな人との出会いがあり、お話を聞くことができて、とても刺激になりました。
私も進化しないとね!
感謝♡♡♡

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。
よろしくお願いします。

私は創作絵本のほか、ノートやメモ帳、名刺ホルダーなどの雑貨を販売させていただきました。
今回、絵本を手に取ってくださった方に、
図々しくも「読ませてくださいっ!」と申し出て、読ませていただきました。
絵本って、自分で「読む」より、「聞く」ほうがずっとおもしろいんですもの!!
ホントに図々しくも読みまくってしまいました。
聞いてくださった方、本当にありがとうございました!!
お話を聞いてくれた子どもちゃんが「これもう一回」と何度もお願いしてくれたり、
ほかにもいろいろな方が、「この本、本当にいいね」「おもしろいね」と感想を寄せてくださったり。
前日準備の時に、お子さん連れの参加者の方が、本を読んでくださっていたんですが、
「うちの子がね、朝起きて一番に「あの本おもしろかったね」と言ったんですよ」と教えてくださったり。
とてもうれしかったし、聞き手の方々の生の声を聞くことができてとてもよかったです。
みなさん、本当にありがとうございました♡♡
ワンデーショップは午後からだったんですが、午前は「チャレンジ大集合」ということで、
GNETしがの「チャレンジ」の付く講座などに参加された人たちが大集合して、交流会がありました。
いろんな人との出会いがあり、お話を聞くことができて、とても刺激になりました。
私も進化しないとね!
感謝♡♡♡

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。
よろしくお願いします。
2014年02月24日 Posted by miyako at 11:39 │Comments(0) │作品展・イベントのお知らせ│イロトリドリの毎日
月曜日の1年生おはなし♪
昨日の月曜日は1年生読み聞かせday♪
元気に行かせていただきました(*^-^*)
1冊目は


「チリンのすず」(やなせ たかし・作絵/フレーベル館)
チリンのすずで おもいだす
このよの さみしさ
また かなしみ
チリンは春に生まれた可愛い子羊。
ある夜、チリンのお母さんは、
牧場を襲ったオオカミのウォーからチリンをかばって死んでしまいます。
そのあとチリンは、
「あなたのような つよい おおかみに なりたい。
ぼくを あなたの でしに してください」
と、弟子入りするのです・・・。
簡単に言ってしまうと復讐のお話なんですが、そんな一言で終わらせてはいけない絵本。
絵本の冒頭に「この世のさみしさ、また悲しみ」とあるように、
読んだ後は、切なくて、苦しくて、悲しくて。
読んでいる大人の心にも、
子どもの心に響く、素晴らしい絵本です!!!
お話に力がある絵本は、読み聞かせをしていてもよくわかります。
子どもたちの集中が素晴らしかったです。
毎年冬の時期に、必ず子どもたちに読んでいる絵本のうちの一冊。
ちなみに、このご時世に、この名作を1000円以下で買えるっていうところにも驚いてしまう私…。
さて、2冊目は。1冊目が重いお話だったので、楽しい科学絵本。


「おかしなゆき ふしぎなこおり」(片平 孝 写真・文/ポプラ社)
タイトル通り、面白い形に積もった雪や氷の写真がいっぱい!
表紙の写真で子どもたちはまずワクワク!
本の中も、変わった形、見たこともない積もり方の雪がいっぱい。
池の氷はじめの不思議な模様やら、
大人でもなんだかワクワク、楽しめます。
文章は長くなく、気の利いた一言。
ページをめくるたびに、
「なにこれー?!」「おもしろーい!」「○○みたーい!」・・・
子どもたちと掛け合しながら、ゆっくり楽しみました。
最後は楽しく、短く。


「だめよ、デイビッド!」(デイビッド・シャノン 作・絵/小川 仁央 訳/評論社)
いたずらばかりのデイビッド、いつもママに言われます、
「だめよ、デイビッド」って。
デイビッドシリーズの第1作目。定番の絵本です。
子どもにとっては「やっちゃいけないこと」をやっちゃうデイビッドにスカッとしちゃいます。
昨日も子どもたち、大笑い。
「やりすぎやろー」と言いながらも、ども子も目がキラキラしていました。
この本のいいところは最後。
「よしよし、デイビッド だいすきよ」。
いろんなことをしでかすけど、我が子のことは「大好きだよ。」
愛は伝えないとね。
お家で子どもと一緒に是非読んでほしい一冊です。
昨日はたくさんの子供たちが聞きに来てくれました。
私もたくさん元気をいただきました。
子どもたち・学校・先生に感謝です♡

にほんブログ村
↑参加しています。今日のおはなしは手づくり絵本のお話じゃないですが、
クリックしてくださると大変励みになります。よろしくお願いします。
***決定している今後の予定***
2月23日(日) ワンデーショップ (滋賀県男女参画センターG-NETしが) 13:00~16:00
手づくり雑貨やお菓子、耳つぼジュエリーやアロマなどいろんなお店がたくさん出店します♪
詳しくは→http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1009900.html
3月11日(火) たった2ページだけの絵本ワークショップ (守山市あまが池プラザ) 10:00~12:00
見開きA4サイズ、大切な人へ贈るメッセージブックづくりのワークショップです♪
詳しくは→http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1009902.html
3月20日(木) ピースマムさんコラボ企画「エコー写真アルバム絵本ワークショップ」(+CASA・栗東)
3月28日(金) ピースマムさんコラボ企画「エコー写真アルバム絵本ワークショップ」(近江八幡AQUA)
5月16日~22日 手づくり絵本サークルきんぽうげと親子の絵本作品展 (野洲市立図書館)
5月31日 レインボーツリー (大津市)
上記イベント・ワークショップのお問い合わせは
mtwinklef@gmil.com
までお気軽に♪
元気に行かせていただきました(*^-^*)
1冊目は
「チリンのすず」(やなせ たかし・作絵/フレーベル館)
チリンのすずで おもいだす
このよの さみしさ
また かなしみ
チリンは春に生まれた可愛い子羊。
ある夜、チリンのお母さんは、
牧場を襲ったオオカミのウォーからチリンをかばって死んでしまいます。
そのあとチリンは、
「あなたのような つよい おおかみに なりたい。
ぼくを あなたの でしに してください」
と、弟子入りするのです・・・。
簡単に言ってしまうと復讐のお話なんですが、そんな一言で終わらせてはいけない絵本。
絵本の冒頭に「この世のさみしさ、また悲しみ」とあるように、
読んだ後は、切なくて、苦しくて、悲しくて。
読んでいる大人の心にも、
子どもの心に響く、素晴らしい絵本です!!!
お話に力がある絵本は、読み聞かせをしていてもよくわかります。
子どもたちの集中が素晴らしかったです。
毎年冬の時期に、必ず子どもたちに読んでいる絵本のうちの一冊。
ちなみに、このご時世に、この名作を1000円以下で買えるっていうところにも驚いてしまう私…。
さて、2冊目は。1冊目が重いお話だったので、楽しい科学絵本。
「おかしなゆき ふしぎなこおり」(片平 孝 写真・文/ポプラ社)
タイトル通り、面白い形に積もった雪や氷の写真がいっぱい!
表紙の写真で子どもたちはまずワクワク!
本の中も、変わった形、見たこともない積もり方の雪がいっぱい。
池の氷はじめの不思議な模様やら、
大人でもなんだかワクワク、楽しめます。
文章は長くなく、気の利いた一言。
ページをめくるたびに、
「なにこれー?!」「おもしろーい!」「○○みたーい!」・・・
子どもたちと掛け合しながら、ゆっくり楽しみました。
最後は楽しく、短く。
「だめよ、デイビッド!」(デイビッド・シャノン 作・絵/小川 仁央 訳/評論社)
いたずらばかりのデイビッド、いつもママに言われます、
「だめよ、デイビッド」って。
デイビッドシリーズの第1作目。定番の絵本です。
子どもにとっては「やっちゃいけないこと」をやっちゃうデイビッドにスカッとしちゃいます。
昨日も子どもたち、大笑い。
「やりすぎやろー」と言いながらも、ども子も目がキラキラしていました。
この本のいいところは最後。
「よしよし、デイビッド だいすきよ」。
いろんなことをしでかすけど、我が子のことは「大好きだよ。」
愛は伝えないとね。
お家で子どもと一緒に是非読んでほしい一冊です。
昨日はたくさんの子供たちが聞きに来てくれました。
私もたくさん元気をいただきました。
子どもたち・学校・先生に感謝です♡

にほんブログ村
↑参加しています。今日のおはなしは手づくり絵本のお話じゃないですが、
クリックしてくださると大変励みになります。よろしくお願いします。
***決定している今後の予定***
2月23日(日) ワンデーショップ (滋賀県男女参画センターG-NETしが) 13:00~16:00
手づくり雑貨やお菓子、耳つぼジュエリーやアロマなどいろんなお店がたくさん出店します♪
詳しくは→http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1009900.html
3月11日(火) たった2ページだけの絵本ワークショップ (守山市あまが池プラザ) 10:00~12:00
見開きA4サイズ、大切な人へ贈るメッセージブックづくりのワークショップです♪
詳しくは→http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1009902.html
3月20日(木) ピースマムさんコラボ企画「エコー写真アルバム絵本ワークショップ」(+CASA・栗東)
3月28日(金) ピースマムさんコラボ企画「エコー写真アルバム絵本ワークショップ」(近江八幡AQUA)
5月16日~22日 手づくり絵本サークルきんぽうげと親子の絵本作品展 (野洲市立図書館)
5月31日 レインボーツリー (大津市)
上記イベント・ワークショップのお問い合わせは
mtwinklef@gmil.com
までお気軽に♪
2014年02月18日 Posted by miyako at 11:12 │Comments(0) │絵本│読み聞かせ
大切な人へ贈るたった2ページの絵本作りワークショップ♪
3月11日(火)にワークショップします!
たった2ページだけの絵本作り
~大切な人へ贈る世界に一冊~vol.1
春は旅立ちの季節。
「あなたの大切な人」へ、あなたの想いを伝えませんか?
この春、卒園・卒業、入学、就職するお子さんをお持ちのお母さん。
この春お誕生日や記念日などを迎える大切な人へ、想いを伝えたいあなた。
見開きページにメッセージを、製本は製本テープを使った簡単な製本方法で、
あなたの大切な人へ、世界でたった一冊のプレゼントを贈りましょう♡

中身はちゃんとした絵本の体裁です♪

表紙は春らしくお祝いにふさわしい柄をご用意しております♪
日時 2014年3月11日(火)10:00~12:00
場所 あまが池プラザ(守山市中心市街地活性化交流プラザ)
参加費 お試し価格♪ 1500円(材料費込)
定員 6名
持ち物 お子さんのお写真・お子さんの描かれた絵(落書き等でもOK)などの貼りたい絵や写真、筆記用具(使い慣れたペン、使いたい画材等があればご持参ください)、スティックのり、定規、カッターナイフ、はさみ
お問い合わせ・申し込み お電話・またはメールにて↓
手づくり絵本作家 横山 宮子 090-3715-7393 mtwinklef@gmail.com
日頃は恥ずかしくて、面と向かって言えないことも、文字にするなら、きっと素直に伝えられるはず。
お子さんや大切な人の新たな旅立ち、記念日に、想いを伝えましょう!
やさしい気持ち、愛する気持ちを伝えることは、
自分にとっても相手にとっても人生の宝物になりますよ!
あなたの参加、お待ちしております♡

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。
よろしくお願いします!
たった2ページだけの絵本作り
~大切な人へ贈る世界に一冊~vol.1
春は旅立ちの季節。
「あなたの大切な人」へ、あなたの想いを伝えませんか?
この春、卒園・卒業、入学、就職するお子さんをお持ちのお母さん。
この春お誕生日や記念日などを迎える大切な人へ、想いを伝えたいあなた。
見開きページにメッセージを、製本は製本テープを使った簡単な製本方法で、
あなたの大切な人へ、世界でたった一冊のプレゼントを贈りましょう♡

中身はちゃんとした絵本の体裁です♪

表紙は春らしくお祝いにふさわしい柄をご用意しております♪
日時 2014年3月11日(火)10:00~12:00
場所 あまが池プラザ(守山市中心市街地活性化交流プラザ)
参加費 お試し価格♪ 1500円(材料費込)
定員 6名
持ち物 お子さんのお写真・お子さんの描かれた絵(落書き等でもOK)などの貼りたい絵や写真、筆記用具(使い慣れたペン、使いたい画材等があればご持参ください)、スティックのり、定規、カッターナイフ、はさみ
お問い合わせ・申し込み お電話・またはメールにて↓
手づくり絵本作家 横山 宮子 090-3715-7393 mtwinklef@gmail.com
日頃は恥ずかしくて、面と向かって言えないことも、文字にするなら、きっと素直に伝えられるはず。
お子さんや大切な人の新たな旅立ち、記念日に、想いを伝えましょう!
やさしい気持ち、愛する気持ちを伝えることは、
自分にとっても相手にとっても人生の宝物になりますよ!
あなたの参加、お待ちしております♡

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。
よろしくお願いします!
2014年02月08日 Posted by miyako at 06:55 │Comments(0) │手作り絵本│作品展・イベントのお知らせ│ワークショップ
2月23日、ワンデーショップ来てください♪
2月23日(日)、近江八幡の滋賀県立男女共同参画センターG-NETで
ONE DAY SHOPが開催されます。
このワンデーショップは、女性のチャレンジ支援事業に参加した人々が出店・展示する一日限りのお店です。
アートフラワー・耳つぼジュエリー、布小物・雑貨・焼き菓子・お惣菜・創作絵本・
ヨガ・スクラップブッキング・アロマハンドマッサージ・健康マージャン・ワッペンづくりetc.の体験のほか、
子育て支援やイベントシーンの展示など盛りだくさんの内容です!
かくいう私も創作絵本や雑貨など出店しまーす(≧▽≦)
お子様連れも大歓迎♪
みなさまのご来場をお待ちしております!

このご縁は、昨年秋からの講座「女性のためのチャレンジ支援講座キャリアアップコース」を受講していました。
起業したい・何かしたい・スキルアップしたい!!という女性のための講座で、
毎年開催されています。
昨年度に引き続き、今年度の講師アイ・キャリアサポートの黄瀬先生(とっても素敵な先生♡)に学び、
年齢も様々な同期生と学び、アツく語り。
今回、ワンデーショップの出店となった次第です。
滋賀県立男女共同参画センターと聞くと、いったい何なんだ?とちょっと固い感じがしますが、
中身はいろんな楽しい講座(託児付きもあります)や無料の映画上映なんかがあって、
面白いところなんです~!
滋賀県立男女共同参画センターGNETのHPはこちら↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/g-net/
近江八幡のAQUAのそば。
駐車場も広いのは滋賀県民にとってはgoodなところです♪

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。
よろしくお願いします!
ONE DAY SHOPが開催されます。
このワンデーショップは、女性のチャレンジ支援事業に参加した人々が出店・展示する一日限りのお店です。
アートフラワー・耳つぼジュエリー、布小物・雑貨・焼き菓子・お惣菜・創作絵本・
ヨガ・スクラップブッキング・アロマハンドマッサージ・健康マージャン・ワッペンづくりetc.の体験のほか、
子育て支援やイベントシーンの展示など盛りだくさんの内容です!
かくいう私も創作絵本や雑貨など出店しまーす(≧▽≦)
お子様連れも大歓迎♪
みなさまのご来場をお待ちしております!

このご縁は、昨年秋からの講座「女性のためのチャレンジ支援講座キャリアアップコース」を受講していました。
起業したい・何かしたい・スキルアップしたい!!という女性のための講座で、
毎年開催されています。
昨年度に引き続き、今年度の講師アイ・キャリアサポートの黄瀬先生(とっても素敵な先生♡)に学び、
年齢も様々な同期生と学び、アツく語り。
今回、ワンデーショップの出店となった次第です。
滋賀県立男女共同参画センターと聞くと、いったい何なんだ?とちょっと固い感じがしますが、
中身はいろんな楽しい講座(託児付きもあります)や無料の映画上映なんかがあって、
面白いところなんです~!
滋賀県立男女共同参画センターGNETのHPはこちら↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/g-net/
近江八幡のAQUAのそば。
駐車場も広いのは滋賀県民にとってはgoodなところです♪

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。
よろしくお願いします!
2014年02月08日 Posted by miyako at 06:21 │Comments(0) │手作り絵本│作品展・イベントのお知らせ
立命館守山高校で絵本作りワークショップ♪
今日は立命館守山中学・高校のPTAの皆さんと一緒に絵本を作りました♪
絵本と言っても、
いつもピースマムさんとのコラボ企画で開催している「エコー写真アルバム絵本WS」の、
エコー写真なしバージョン。
今回は、表紙もご自分でグレー台紙に布を貼っていただき、
まさに「自分で作る」手づくり絵本になりました。
みなさん、こちらが感心するほど器用でお上手!!
最後に中身を化粧断ちするのですが、こちらもほとんどの参加者の方が
ご自分でされていました!
すごいです~~~。
各テーブル、和気あいあいとおしゃべりを楽しみながらの作業で、
本当に世界で一冊の素敵な本が出来上がりました(#^.^#)

(スマホの調子が悪く写真が撮れず…(涙)、
役員さんに一枚とっていただきました。ありがとうございます♡)
中に写真を貼ったり、絵を描いたり、文章を書いたり・・・
もうすぐバレンタインだし、旦那様へのプレゼントもいいですね!
どうぞ、ご自分だけの1冊にしてくださいね。
ブログタイトルの「m*f」とは、みんな(min na)が工房(factory)の意味があります。
まさしく、今日はみんながそれぞれ工房になって作ることができました。
最後はお茶とお菓子をいただきました♡
おいしかったです~(#^^#)
ごちそうさまでした。
参加者のみなさま、ご参加いただき本当にありがとうございました!
それから、役員のみなさまにもお手伝いいただき、本当にありがとうございました!
今週は怒涛の一週間でした。
無事にワークショップも終えることができほっと一息。
やらなきゃいけないことも、やりたいこともまだまだたっくさんあります。
みなさんの笑顔をパワーに、頑張りまーす!

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。
よろしくお願いします!
***決定している今後の予定***
2月23日(日) ワンデーショップ (滋賀県男女参画センターG-NETしが)
3月11日(火) たった2ページだけの絵本ワークショップ (守山市あまが池プラザ)
3月 ピースマムさんコラボ企画「エコー写真アルバム絵本ワークショップ」(+CASA、近江八幡AQUA)
5月16日~22日 手づくり絵本サークルきんぽうげと親子の絵本作品展 (野洲市立図書館)
5月31日 レインボーツリー (大津市)
上記イベント・ワークショップのお問い合わせは
mtwinklef@gmil.com
まで♪
絵本と言っても、
いつもピースマムさんとのコラボ企画で開催している「エコー写真アルバム絵本WS」の、
エコー写真なしバージョン。
今回は、表紙もご自分でグレー台紙に布を貼っていただき、
まさに「自分で作る」手づくり絵本になりました。
みなさん、こちらが感心するほど器用でお上手!!
最後に中身を化粧断ちするのですが、こちらもほとんどの参加者の方が
ご自分でされていました!
すごいです~~~。
各テーブル、和気あいあいとおしゃべりを楽しみながらの作業で、
本当に世界で一冊の素敵な本が出来上がりました(#^.^#)

(スマホの調子が悪く写真が撮れず…(涙)、
役員さんに一枚とっていただきました。ありがとうございます♡)
中に写真を貼ったり、絵を描いたり、文章を書いたり・・・
もうすぐバレンタインだし、旦那様へのプレゼントもいいですね!
どうぞ、ご自分だけの1冊にしてくださいね。
ブログタイトルの「m*f」とは、みんな(min na)が工房(factory)の意味があります。
まさしく、今日はみんながそれぞれ工房になって作ることができました。
最後はお茶とお菓子をいただきました♡
おいしかったです~(#^^#)
ごちそうさまでした。
参加者のみなさま、ご参加いただき本当にありがとうございました!
それから、役員のみなさまにもお手伝いいただき、本当にありがとうございました!
今週は怒涛の一週間でした。
無事にワークショップも終えることができほっと一息。
やらなきゃいけないことも、やりたいこともまだまだたっくさんあります。
みなさんの笑顔をパワーに、頑張りまーす!

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。
よろしくお願いします!
***決定している今後の予定***
2月23日(日) ワンデーショップ (滋賀県男女参画センターG-NETしが)
3月11日(火) たった2ページだけの絵本ワークショップ (守山市あまが池プラザ)
3月 ピースマムさんコラボ企画「エコー写真アルバム絵本ワークショップ」(+CASA、近江八幡AQUA)
5月16日~22日 手づくり絵本サークルきんぽうげと親子の絵本作品展 (野洲市立図書館)
5月31日 レインボーツリー (大津市)
上記イベント・ワークショップのお問い合わせは
mtwinklef@gmil.com
まで♪
2014年02月07日 Posted by miyako at 16:21 │Comments(0) │手作り絵本
6年生おはなし会リスト♪
前回のブログで、6年生おはなし会の様子をお話しました。
→http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1009260.html
今回はプログラムと、それぞれの絵本の反応等をお話しさせていただきます。
まずプログラム1番目は、


「うたうされこうべ」
~「読んであげたいおはなし 松谷みよ子の民話 下」(松谷 みよ子・著/筑摩書房)から
むかし。
よごべえ と ごんぞという二人の商人が道ずれになりますが、
ある峠で、ごんぞ は よごべえの首をはね、
よごべえの金を奪って遊び暮らすのです。
そして、3年後、金がなくなった ごんぞ は、仕方なく商いをするため家を出て、
よごべえの首をはねた峠にさしかかるのですが、
されこうべ(しゃれこうべ)になった よごべえが よい声で気持ちよさそうに歌っているのです・・・。
話自体は、復讐劇。とっても恐ろしい、こわーーーいお話です。
6年生、最後、固まっていました・・・。
今回どりーむでは雰囲気を出そうと、部屋を暗くし、ろうそくを灯して話をしました。
子どもたちが固まっているのを見ると、大成功!といえますね(笑)
ちなみに・・・うちの息子くんはちょうど6年生なんですが、
この「うたうされこうべ」が一番深くて面白かったと言っていました。
松谷みよ子さんのこの民話の本、日本の昔話がいっぱい入っています。
昔話といってもよく知る話ではありません。
タイトルの通り、大人が子どもに「読んであげたいおはなし」です!!
「うたうされこうべ」のほかにもこわーーーいお話がいっぱいです。
あ、怖くないのもありますよ!
絵本はいまさら読めないし、、、というご家庭でも
是非お子さんに声を出して読んであげてほしいと思います。
次のおはなしはガラッと気分を変えて。


「ゆけ!ウチロボ!」
(サトシン・作/よしなが こうたく・絵/講談社)
親友だと思っていたてっちゃんに、いきなり殴られた。
いったいどうしてなのかわからない。
悔しくて、悔しくて、、、
主人公は押入れの秘密のコックピットに入って、
「ウチロボ」を発進させるのです。
絵は「給食番長 (cub label)
」でおなじみのよしながこうたくさんで、
面白すぎます!
ウチロボの発進シーンも、
てっちゃんをウチロボでコテンパンにやっつけてしまうシーンも、
面白すぎで、そこまでやるか!って感じです。
結局、ウチロボでやっつけるのは、主人公のただの空想。
でも、主人公も、ちゃんとわかっています。
空想のロボでやっつけても、仕方ないってこと。
自分の力で解決しないと、意味ないってことを。
そして、最後のシーンに続くのです。
この本のすごいところは、
ウチロボでやっつけるシーンが、はっきり言って過激で笑えて、
だけど、そこで終わらないところ。
子どもの心を引っ張って、最後のシーン「自分で解決する」につなげるということ!
そして、これがこの本の難しいところだと思うのです。
低学年では、たぶんこの本の良さは分かりません。
ただの暴力シーンが面白おかしく描いてあるだけ、になりがちです。
高学年、6年生だからこそ、の選本です。
この本の真意がわかるのは、高学年でないとわからないと思います。
そして、その真意をくみ取れる心を育てることこそ、
今の子どもたちにとって必要なことだと思います。
さて。この本のお楽しみ、見返しに「ウチロボ大図鑑」が載っています。
かなり楽しいです♪
おはなし会の後に本を手に取り、子どもたちは楽しんでいました。
3冊目は


「おこのみやき」(ひぐちともこ・作/中川洋典・絵/エルくらぶ)
大阪のあるお家。お好み焼きのテレビ中継を見て、お好み焼きを食べようとしますが、
肝心のキャベツがありません。
そこで、お好み焼きを食べにお店に行きます。
大阪弁が軽快で楽しくて、ともかくお好み焼きが食べたくなること間違いなし!!
この本の中で、お好み焼きに入れる具に「かす」というのが出てきます。
「てんかす」ではありません。
牛の腸を大鍋でじっくり炒ったものらしいのです。
この本を読んだ後、「かす」入りのお好み焼きを食べたことがある人がいないか
子どもたちに聞きましたが、誰もいませんでした。
どりーむのメンバーでも、食べたことないけど聞いたことがあるという人が一人だけいただけでした。
いったいどんなにおいしいんだろう???
どなたか教えてください~~。
おはなし会の最後、子どもたちの感想の中で、
「お好み焼きが食べたくなりました」という声がありました。
はい、読んでいる私たちも食べたくなりました~(#^.^#)
4冊目は
月刊かがくのとも 2008年11月 でんちゅう
(野坂勇作・著/ 福音館書店)
電柱、そこら中にありますよね。
その知っているようで知らない電柱の秘密を教えてくれる科学絵本です。
最初の文が
「よく いぬに おしっこを かけられます。
でも、トイレではありません。」
まずこれで、つかみはOK!って感じです(笑)
で、そのあとは電柱の秘密がオンパレード!!
電柱の中はがらんどうで、中にハチが巣をつくることがある。
電柱に書いてある 札は、電気会社や電話会社がそれぞれつけている名前が書いてある。
etc...
大人でも、「へぇ~~」と言わずにはいられないことが満載。
科学絵本って、「知らないことを解りやすくカンタンに教えてくれるんだな」と実感できる一冊です。
最後、「でんちゅう』の本が一番面白かったです」という感想を言ってくれる子もいました♪
担任の先生のほうが「へぇぇ~~~」と声をあげていらして、とても印象的でした(*^-^*)
残念ながらハードカバー化されておらず、図書館で借りてくるしか読む方法がありません。
とってもいい本なので、ぜひハードカバー化してほしいですね~。
最後のお楽しみは、


「きっときってかってきて」(ことばあそびの会 ・著/ 金川 禎子・絵 )


「さむがりやのねこ」(わたなべゆういち・作/フレーベル館)
(2チームなので、1冊づつ別のものを読みました。)
私は「きっときってかってきて」のチームにいたのですが、
この本は、非常にややこしくて読みにくい言葉が「ひらがな」だけで書いてあります。
で、子どもたちにこれを読んでもらうというスタイル。
先生も生徒も一緒になって、どうなってる?どこが意味の切れるところ?と悪戦苦闘で
とっても盛り上がりました(*^-^*)
以上5冊のプログラム。
今年は途中で、まどみちおさんの詩「ゆきがふる」を
子どもたちに目を閉じてもらって司会が読み、
次に子どもたちと一緒に声を出して読みました。
おはなし会の日は、ちょうど雪が降っていて本当にばっちりの詩でした♡
以上が今年の6年生おはなし会プログラム。
6年生にとっては、たぶん「人に絵本を読んでもらう」ことは久しぶりだし、最後になることでしょう。
楽しい思い出になってくれたらうれしいなと思います。

にほんブログ村
↑今日のおはなしは手づくり絵本のお話じゃないですけど…
クリックしてくださると大変励みになります。よろしくお願いします!
→http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1009260.html
今回はプログラムと、それぞれの絵本の反応等をお話しさせていただきます。
まずプログラム1番目は、
「うたうされこうべ」
~「読んであげたいおはなし 松谷みよ子の民話 下」(松谷 みよ子・著/筑摩書房)から
むかし。
よごべえ と ごんぞという二人の商人が道ずれになりますが、
ある峠で、ごんぞ は よごべえの首をはね、
よごべえの金を奪って遊び暮らすのです。
そして、3年後、金がなくなった ごんぞ は、仕方なく商いをするため家を出て、
よごべえの首をはねた峠にさしかかるのですが、
されこうべ(しゃれこうべ)になった よごべえが よい声で気持ちよさそうに歌っているのです・・・。
話自体は、復讐劇。とっても恐ろしい、こわーーーいお話です。
6年生、最後、固まっていました・・・。
今回どりーむでは雰囲気を出そうと、部屋を暗くし、ろうそくを灯して話をしました。
子どもたちが固まっているのを見ると、大成功!といえますね(笑)
ちなみに・・・うちの息子くんはちょうど6年生なんですが、
この「うたうされこうべ」が一番深くて面白かったと言っていました。
松谷みよ子さんのこの民話の本、日本の昔話がいっぱい入っています。
昔話といってもよく知る話ではありません。
タイトルの通り、大人が子どもに「読んであげたいおはなし」です!!
「うたうされこうべ」のほかにもこわーーーいお話がいっぱいです。
あ、怖くないのもありますよ!
絵本はいまさら読めないし、、、というご家庭でも
是非お子さんに声を出して読んであげてほしいと思います。
次のおはなしはガラッと気分を変えて。
「ゆけ!ウチロボ!」
(サトシン・作/よしなが こうたく・絵/講談社)
親友だと思っていたてっちゃんに、いきなり殴られた。
いったいどうしてなのかわからない。
悔しくて、悔しくて、、、
主人公は押入れの秘密のコックピットに入って、
「ウチロボ」を発進させるのです。
絵は「給食番長 (cub label)
面白すぎます!
ウチロボの発進シーンも、
てっちゃんをウチロボでコテンパンにやっつけてしまうシーンも、
面白すぎで、そこまでやるか!って感じです。
結局、ウチロボでやっつけるのは、主人公のただの空想。
でも、主人公も、ちゃんとわかっています。
空想のロボでやっつけても、仕方ないってこと。
自分の力で解決しないと、意味ないってことを。
そして、最後のシーンに続くのです。
この本のすごいところは、
ウチロボでやっつけるシーンが、はっきり言って過激で笑えて、
だけど、そこで終わらないところ。
子どもの心を引っ張って、最後のシーン「自分で解決する」につなげるということ!
そして、これがこの本の難しいところだと思うのです。
低学年では、たぶんこの本の良さは分かりません。
ただの暴力シーンが面白おかしく描いてあるだけ、になりがちです。
高学年、6年生だからこそ、の選本です。
この本の真意がわかるのは、高学年でないとわからないと思います。
そして、その真意をくみ取れる心を育てることこそ、
今の子どもたちにとって必要なことだと思います。
さて。この本のお楽しみ、見返しに「ウチロボ大図鑑」が載っています。
かなり楽しいです♪
おはなし会の後に本を手に取り、子どもたちは楽しんでいました。
3冊目は
「おこのみやき」(ひぐちともこ・作/中川洋典・絵/エルくらぶ)
大阪のあるお家。お好み焼きのテレビ中継を見て、お好み焼きを食べようとしますが、
肝心のキャベツがありません。
そこで、お好み焼きを食べにお店に行きます。
大阪弁が軽快で楽しくて、ともかくお好み焼きが食べたくなること間違いなし!!
この本の中で、お好み焼きに入れる具に「かす」というのが出てきます。
「てんかす」ではありません。
牛の腸を大鍋でじっくり炒ったものらしいのです。
この本を読んだ後、「かす」入りのお好み焼きを食べたことがある人がいないか
子どもたちに聞きましたが、誰もいませんでした。
どりーむのメンバーでも、食べたことないけど聞いたことがあるという人が一人だけいただけでした。
いったいどんなにおいしいんだろう???
どなたか教えてください~~。
おはなし会の最後、子どもたちの感想の中で、
「お好み焼きが食べたくなりました」という声がありました。
はい、読んでいる私たちも食べたくなりました~(#^.^#)
4冊目は
月刊かがくのとも 2008年11月 でんちゅう
(野坂勇作・著/ 福音館書店)
電柱、そこら中にありますよね。
その知っているようで知らない電柱の秘密を教えてくれる科学絵本です。
最初の文が
「よく いぬに おしっこを かけられます。
でも、トイレではありません。」
まずこれで、つかみはOK!って感じです(笑)
で、そのあとは電柱の秘密がオンパレード!!
電柱の中はがらんどうで、中にハチが巣をつくることがある。
電柱に書いてある 札は、電気会社や電話会社がそれぞれつけている名前が書いてある。
etc...
大人でも、「へぇ~~」と言わずにはいられないことが満載。
科学絵本って、「知らないことを解りやすくカンタンに教えてくれるんだな」と実感できる一冊です。
最後、「でんちゅう』の本が一番面白かったです」という感想を言ってくれる子もいました♪
担任の先生のほうが「へぇぇ~~~」と声をあげていらして、とても印象的でした(*^-^*)
残念ながらハードカバー化されておらず、図書館で借りてくるしか読む方法がありません。
とってもいい本なので、ぜひハードカバー化してほしいですね~。
最後のお楽しみは、
「きっときってかってきて」(ことばあそびの会 ・著/ 金川 禎子・絵 )
「さむがりやのねこ」(わたなべゆういち・作/フレーベル館)
(2チームなので、1冊づつ別のものを読みました。)
私は「きっときってかってきて」のチームにいたのですが、
この本は、非常にややこしくて読みにくい言葉が「ひらがな」だけで書いてあります。
で、子どもたちにこれを読んでもらうというスタイル。
先生も生徒も一緒になって、どうなってる?どこが意味の切れるところ?と悪戦苦闘で
とっても盛り上がりました(*^-^*)
以上5冊のプログラム。
今年は途中で、まどみちおさんの詩「ゆきがふる」を
子どもたちに目を閉じてもらって司会が読み、
次に子どもたちと一緒に声を出して読みました。
おはなし会の日は、ちょうど雪が降っていて本当にばっちりの詩でした♡
以上が今年の6年生おはなし会プログラム。
6年生にとっては、たぶん「人に絵本を読んでもらう」ことは久しぶりだし、最後になることでしょう。
楽しい思い出になってくれたらうれしいなと思います。

にほんブログ村
↑今日のおはなしは手づくり絵本のお話じゃないですけど…
クリックしてくださると大変励みになります。よろしくお願いします!
2014年02月07日 Posted by miyako at 15:28 │Comments(0) │絵本
どりーむ6年生おはなし会♪♪♪
昨日は、小学校のおはなしボランティアどりーむの「6年生おはなし会」でした。
どりーむは今年度16年目の小学校のおはなしボランティアグループ。
授業時間を各クラス1時間お借りして開催する「おはなし会」は、どりーむの大きな活動の一つです。
今年の6年生は5クラス。
幼稚園のおはなしボランティアすまいるさんのメンバーの助けも借りて、
2チーム作り、2・3・4時間目に合計5回公演しました。
(助っ人、本当にありがとうございました♡♡♡)
とっても素直でまっすくな子どもたち。
お話の世界にどっぷりと浸っているのが、見ていてよくわかりました。

おはなし会の最後に、子どもたちが感想を言ってくれたのですが、
「最近は絵本を読んでもらうことがないので、とても楽しかったです。」
「普段は小説しか読まないのですが、絵本って面白いと思いました。今度読んでみようと思います。」
「○○の本が面白かったです。」
等、たくさんの感想を言ってくれました(#^^#)
あるクラスでは、先生が指名もしないのに自主的に順番に立ち上がって、
生徒たち全員が感想を言ってくれました!!これには一同本当にびっくりしました。
それから、すごく感動したこと。
全部終わって、私たちが帰るとき、玄関に私たちがわらわらといたのですが、
ちょうど通りかかった生徒数名が
「今日はおはなし会、楽しかったです。ありがとうございました。」
といって、通り過ぎて行ったんです!
本当にうれしかったです。
大切な授業時間をお借りして、子どもたちと時間を共有できたことを
本当にありがたく、また、本当にうれしく思います。
子どもたち、先生方、学校、本当にありがとうございました♡♡♡
メンバーのみんな、助っ人のみなさまにも、感謝感謝です♡♡♡
代表として、今回のおはなし会に奔走?しただけに、やり遂げた感がいっぱい。
ひとえに周りの人の助けがあってこそ。
すべてに感謝です♡
ありがとうございました!
おはなし会プログラム、絵本リストは次回ブログで紹介いたしますね。

にほんブログ村
↑参加しています。今日のおはなしは手づくり絵本のお話じゃないですけど、
クリックしてくださると大変励みになります。よろしくお願いします!
どりーむは今年度16年目の小学校のおはなしボランティアグループ。
授業時間を各クラス1時間お借りして開催する「おはなし会」は、どりーむの大きな活動の一つです。
今年の6年生は5クラス。
幼稚園のおはなしボランティアすまいるさんのメンバーの助けも借りて、
2チーム作り、2・3・4時間目に合計5回公演しました。
(助っ人、本当にありがとうございました♡♡♡)
とっても素直でまっすくな子どもたち。
お話の世界にどっぷりと浸っているのが、見ていてよくわかりました。

おはなし会の最後に、子どもたちが感想を言ってくれたのですが、
「最近は絵本を読んでもらうことがないので、とても楽しかったです。」
「普段は小説しか読まないのですが、絵本って面白いと思いました。今度読んでみようと思います。」
「○○の本が面白かったです。」
等、たくさんの感想を言ってくれました(#^^#)
あるクラスでは、先生が指名もしないのに自主的に順番に立ち上がって、
生徒たち全員が感想を言ってくれました!!これには一同本当にびっくりしました。
それから、すごく感動したこと。
全部終わって、私たちが帰るとき、玄関に私たちがわらわらといたのですが、
ちょうど通りかかった生徒数名が
「今日はおはなし会、楽しかったです。ありがとうございました。」
といって、通り過ぎて行ったんです!
本当にうれしかったです。
大切な授業時間をお借りして、子どもたちと時間を共有できたことを
本当にありがたく、また、本当にうれしく思います。
子どもたち、先生方、学校、本当にありがとうございました♡♡♡
メンバーのみんな、助っ人のみなさまにも、感謝感謝です♡♡♡
代表として、今回のおはなし会に奔走?しただけに、やり遂げた感がいっぱい。
ひとえに周りの人の助けがあってこそ。
すべてに感謝です♡
ありがとうございました!
おはなし会プログラム、絵本リストは次回ブログで紹介いたしますね。

にほんブログ村
↑参加しています。今日のおはなしは手づくり絵本のお話じゃないですけど、
クリックしてくださると大変励みになります。よろしくお願いします!
2014年02月06日 Posted by miyako at 06:23 │Comments(0) │絵本│読み聞かせ
1年生おはなしへ♪
今週もはじまりました!月曜日は1年生の読み聞かせday♪
お昼休みに今日も読んできました~。
今週は水曜日が小学校ボランティアグループ主催の6年生おはなし会!
金曜日は立命館守山高校のPTAの皆さんに絵本ワークショップ!
張り切って生きまーす!
では、今日読んだ絵本をご紹介♪


「ぼくたちともだち」(中川ひろたか・作/ひろかわさえこ・絵/アリス館)
わにのカイとうさぎのウーは、仲良しのお友達。
だけどある日、カイが「あしたもあそぼ」と誘うと、
ウーはうさぎのりょう君とハイキングに行くから一緒に遊べないって、断られてしまうんです。
大好きなお友達が違うお友達と約束したら、なんだかとってもさみしかったり、切なかったりしますよね。
そんな気持ちをつづったお話です。
カイの気持ちがまるで自分のことのように感じられて・・・。
子どもたちも何だかキュンと切なくなってしまいます。
「まるで韓国の純愛ドラマや~」と以前ボランティアメンバーに言われたことがある絵本で、
まあ、子どもの絵本なんで、確かにカイは男の子だし、ウーは女の子だし、
恋愛ドラマっぽいと言われればそうなんですけど。
子どもたちにしてみると、お友達関係って、こういうことってありますよね~。
すっごくキュンとしてしまういいお話で、毎年1年生~年長さんに読んでいます。
ちなみに、カイとウーのおはなしは、この「ぼくたちともだち」が第2弾。
第1弾は↓


「ともだちになろうよ」です。こちらはカイとウーの出会いの物語。


「そばやのまねきねこ」(村田 エミコ・作絵/岩崎書店)
お蕎麦屋さんのまねき猫のすずのすけ。
満月の夜に、お店を飛び出して町へ冒険に出かけます。
他のお店のまねき猫たちを誘って、ハラハラドキドキの大冒険。
ドキドキの楽しい冒険なんですが、絵は木版画でほとんど色がない
(基本、白と濃紺、すずのすけの首輪だけ赤)んですが、
読み手の想像力によって、生き生きと読むことができます。
愛嬌のある、力のある木版画です!


「ぞうからかうぞ」(石津ちひろ・文/藤枝リュウジ・絵/BL出版)
とっても楽しい言葉遊び絵本です。
表題の「ぞうからかうぞ」を逆さまから読んでも「ぞうからかうぞ」。
はい、回文絵本です~(*^-^*)
「さいかなとなかいさ」(サイかな?トナカイさ。)
「にじからかじに」(虹から火事に)
…とまあ、こんな感じに。
子どもたちとは、私が上から読んで、次に子どもたちと一緒に逆さからもう一度読んで、
というスタイルをとりました。
子どもたち「なんで???」「すごい!!」「どうやって考えたんやろな」と興味津々。
ひらがながきちんと読めるようになった1年生におススメの一冊です!
(この本、すごく面白いので、私は1年生で毎年読むんですが、
実は今年、1学期に別のクラスで読んでいます。
今日のほうが盛り上がったので、2・3学期のほうが楽しめるのかもしれません。)
すっかり忘れていましたが、今日は節分ですね。
もっと季節感のある絵本をセレクトせねば…!!
次回の課題にします~。

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。
今日は手づくり絵本のお話じゃないですけど…よろしくお願いします!
お昼休みに今日も読んできました~。
今週は水曜日が小学校ボランティアグループ主催の6年生おはなし会!
金曜日は立命館守山高校のPTAの皆さんに絵本ワークショップ!
張り切って生きまーす!
では、今日読んだ絵本をご紹介♪
「ぼくたちともだち」(中川ひろたか・作/ひろかわさえこ・絵/アリス館)
わにのカイとうさぎのウーは、仲良しのお友達。
だけどある日、カイが「あしたもあそぼ」と誘うと、
ウーはうさぎのりょう君とハイキングに行くから一緒に遊べないって、断られてしまうんです。
大好きなお友達が違うお友達と約束したら、なんだかとってもさみしかったり、切なかったりしますよね。
そんな気持ちをつづったお話です。
カイの気持ちがまるで自分のことのように感じられて・・・。
子どもたちも何だかキュンと切なくなってしまいます。
「まるで韓国の純愛ドラマや~」と以前ボランティアメンバーに言われたことがある絵本で、
まあ、子どもの絵本なんで、確かにカイは男の子だし、ウーは女の子だし、
恋愛ドラマっぽいと言われればそうなんですけど。
子どもたちにしてみると、お友達関係って、こういうことってありますよね~。
すっごくキュンとしてしまういいお話で、毎年1年生~年長さんに読んでいます。
ちなみに、カイとウーのおはなしは、この「ぼくたちともだち」が第2弾。
第1弾は↓
「ともだちになろうよ」です。こちらはカイとウーの出会いの物語。
「そばやのまねきねこ」(村田 エミコ・作絵/岩崎書店)
お蕎麦屋さんのまねき猫のすずのすけ。
満月の夜に、お店を飛び出して町へ冒険に出かけます。
他のお店のまねき猫たちを誘って、ハラハラドキドキの大冒険。
ドキドキの楽しい冒険なんですが、絵は木版画でほとんど色がない
(基本、白と濃紺、すずのすけの首輪だけ赤)んですが、
読み手の想像力によって、生き生きと読むことができます。
愛嬌のある、力のある木版画です!
「ぞうからかうぞ」(石津ちひろ・文/藤枝リュウジ・絵/BL出版)
とっても楽しい言葉遊び絵本です。
表題の「ぞうからかうぞ」を逆さまから読んでも「ぞうからかうぞ」。
はい、回文絵本です~(*^-^*)
「さいかなとなかいさ」(サイかな?トナカイさ。)
「にじからかじに」(虹から火事に)
…とまあ、こんな感じに。
子どもたちとは、私が上から読んで、次に子どもたちと一緒に逆さからもう一度読んで、
というスタイルをとりました。
子どもたち「なんで???」「すごい!!」「どうやって考えたんやろな」と興味津々。
ひらがながきちんと読めるようになった1年生におススメの一冊です!
(この本、すごく面白いので、私は1年生で毎年読むんですが、
実は今年、1学期に別のクラスで読んでいます。
今日のほうが盛り上がったので、2・3学期のほうが楽しめるのかもしれません。)
すっかり忘れていましたが、今日は節分ですね。
もっと季節感のある絵本をセレクトせねば…!!
次回の課題にします~。

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。
今日は手づくり絵本のお話じゃないですけど…よろしくお願いします!