この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

10月12日(土)は、ららぽーと守山!

10月12日土曜日ららぽーと守山にて、「ほたるのもーりー」の絵本、読みます!!

守山商工会議所さんのご依頼で、春からずっと「ほたるのもーりー」の絵本を描いていました。
その絵本の完成、お披露目です(*^_^*)

「もーりー」は守山市キャラクターのホタルの男の子。
守山市民にはおなじみのキャラクターです。

で、今回、その「もーりー」の絵本を描かせていただきました。

お尻の光でみんなに元気をあげるのがお仕事のもーりー。

そんなもーりーを、みんながもっと大好きになってくれたらいいな。
もーりーがいて、みんなが元気になってくれたらいいな。

そんな想いで描かせていただきました。

というわけで、10月12日土曜日にお披露目朗読会を致します。

10月12日1

10月12日2

時間が決まりましたら、お知らせします!
ぜひ皆さん、ぜひ来てくださいね!


にほんブログ村 
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。
よろしくお願いします。

  
  • LINEで送る


1年生の読み聞かせ♪

お久しぶりのブログになりました(^^ゞ

今日は、久しぶりの平日月曜日、ということで、
お昼休みに1年生に絵本を読みに行ってきました。

運動会も無事終わり、外で思い切り遊びたい子どもたち、、、もいますが、
集まってくれた子どもたちと絵本を楽しむ30分♡

ということで、今日読んだ中からおススメ絵本の紹介です。


「バナナのはなし」
(伊沢 尚子・文/ 及川 賢治・絵/ 福音館書店)

子どもたちにとって身近な果物、バナナ。

冷蔵庫に入れると黒くなることを知っていても、どうしてそうなるのか、
また、どうやって実がなるのか、
バナナの「すじ」は、なんであるのか・・・知ってるようで知らないですよね。
そんな疑問に答えてくれる、科学絵本です。

及川 賢治さんのイラストもセンスがいい!

もとは「月刊かがくのとも」から。
ちょっと難しいのもある「かがくのとも」シリーズですが、
この「バナナのはなし」は読みやすく、ハードカバー化がうなずけます♪

2冊目はおはなし↓

「忍者にんにく丸」(川端誠 作・絵/BL出版)

青空晴高(あおぞらはれたか)の娘・飛子姫(とんこひめ)を誘拐した
闇雲暗之輔(やみくもくらのすけ)から、姫を救出すべく忍者にんにく丸が大活躍。
にんにく丸の前に、敵の忍者・強力麺蔵(ごうりきめんぞう)が立ちはだかる!

忍者のにんにく丸が活躍する痛快時代劇!

飯野和好さんの「ねぎぼうずのあさたろう」的なお話なんですが、
さすが川端誠さん、ただの二番煎じに終わらない楽しい絵本です!(*^_^*)

最後はみんなで餃子を作って食べちゃいます。

お話の世界にぐいぐい引き込まれまれること間違いなし!



「おおごえずかん―おおきなこえであいうえお」
(新井 洋行 作・絵/コクヨS&T株式会社)

子どもと一緒に声を出して楽しめる1冊♪

左のページに「あっ!」
右のページに「はちが とまってるよ!」

・・・という感じではじまって、
「いー!」「ひとりじめして、おねえちゃんの けち!」
「うっ!」「うんちが もれそう!」
 ・
 ・
 ・
とまあ、こんな感じで「あいうえお」~最後の「ん」までのいろんな表現が
楽しい一言、楽しいイラストとともに続いていきます。

今日は左ページだけ、みんなに大きな声を出してもらって読みました。

小さめの絵本なので、大きなおはなし会には使いにくいですが、
今日は少人数でしたので、ちょうどよかった・・・
といいたいのですが、
楽しそうな声に、子どもたちがどんどん集まってきて、、、
でも、最後はみんなで大きな声出して、子どもたち、大満足できたと思います。

元気いっぱい、親子でもぜひ楽しんでほしい1冊です!!



今日も子どもたちと絵本の世界を楽しむことができました。
ご一緒してくれたMさん、ありがとう♡
1年生のこどもたちにも、1年生の先生方にも感謝♡♡♡



にほんブログ村
↑今日のお話は手づくり絵本のお話じゃないですけど…
クリックしてくださると大変励みになります。よろしくお願いします。






  
  • LINEで送る


2013年09月30日 Posted by miyako at 14:44Comments(0)絵本読み聞かせ

幼稚園読み聞かせ、2学期スタート♪

幼稚園のおはなしボランティア「すまいる」さん、本日2学期スタートしました♪♪♪

メンバーもう一人の方と一緒に、3年保育の年少さんクラスに入らせていただきました。

ううう、小さい子、かわいいです~~(*^_^*)
と、私、テンションアップしていました(笑)

読んだ本は、1冊目はこないだ1年生でも読んだ↓

「デザインあ あなのほん」

小さい本なので、幼稚園一クラスくらいまでですね~。
子どもたちと盛り上がりました♪

幼稚園ママさんにも好評だったのでうれしいです(*^_^*)
もっと大きい本だったらなぁ、、、と思ってしまう私。

詳しい本の説明やらは前回のブログをどうぞ♪→2学期、1年生へ読み聞かせスタート♪


2冊目に
すごいぞトラック
すごいぞ!トラック (サンチャイルド・ビッグサイエンス)

サンチャイルドさんの科学絵本。
いろんなはたらくトラックが出てきます。

ふつうの(?)トラックから、冷凍車、カーキャリー、新幹線を運ぶトラック、小型の宅配トラックetc.
(冷凍車にでっかい魚がそのまま載っている写真にびっくり!!)

「働く車」というくくりの本が多い中で、
「働く車」の中でも「トラック」(何かを運ぶ車)に焦点を当てているのが、なかなかいい視点です♪

サンチャイルドさんのビックサイエンス、大型写真絵本は、なかなか手に入りませんが、
写真もきれいで大きくて、幼稚園・低学年の読み聞かせに本当におススメです。


3冊目は

「さつまのおいも」
(中川ひろたか・文/村上康成・絵/童心社)

大人気♪中川ひろたかさんと村上康成さんのお二人のピーマン村絵本シリーズの1冊。

さつまいも、土の中で暮らしています。ご飯を食べたり、トイレに行ったり、お風呂に入ったり、運動したり。
まず、そこで子どもたちはくぎ付け(*^_^*)

最後は人間の子どもたちと綱引き大会で、さつまいもたちは収穫され、食べられてしまうんですけど、
なんともユーモラスで楽し~い♪

大人的には、食べた後の「ぷー」がおもしろいなぁと思うんですが、
子どもたちにとっては、前半のさつまいも達の生活、かなり楽しいようです。

村上康成さんの絵がかわいくて、楽しい1冊♪
これからの秋の季節に、おすすめです。


3冊目の前に手遊びを入れてみました。

1冊目、2冊目が子どもたち参加型の絵本が続いたので、
3冊目に読み物(さつまのおいも)でもよかったかな~、と。。。
はい、次回に活かしたいです!日々精進です!!

一緒に組んでくださったKさん、ありがとうございました♡
そして、「すまいる」メンバーの皆皆様に、感謝♡♡♡


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり絵本へ
にほんブログ村
↑今日も手づくり絵本の話じゃないですが…参加しています。クリックしてくださると
大変励みになります。よろしくお願いします。

  
  • LINEで送る


2013年09月13日 Posted by miyako at 16:27Comments(0)絵本読み聞かせ

2学期、1年生へ読み聞かせスタート♪

待ちに待った2学期、月曜日のお昼休みの読み聞かせtimeスタートですっ♪

夏休み中は、自分の子どもたちにしか読む機会がありません。
我が子に読むのも楽しいんですが、やっぱりもっと読みたい~~!

ということで、昨日から1年生への読み聞かせを再開し、とっても嬉しい私であります。

4冊読みましたが、その中でもおススメ本、紹介します♪


「デザインあ あなのほん」
(NHKエデュケーショナル 企画・制作/小学館)

Eテレで大人気放送中「デザインあ」の本。
子どもたちも、「あ、『デザインあ』知ってる~~」と、つかみもばっちり(笑)

いろんな穴の形のシルエットに「なんの あな?」という文章、
ページをめくるとその答え。という、謎かけ絵本です。

マヨネーズの穴や、鍵の穴、、、いろんな穴が出てきます。

さすがだな、と思ったのは、跳び箱の持ち手の穴。
私、初めて見た時、何の穴か分からなかったんですが、
子どもたちは学校で見てるからなんでしょうね、
「跳び箱!!」と、ちゃんと当ててくれました(*^_^*)

大勢に読み聞かせするには小さな本なんですが、
お昼休みの読み聞かせの集まる人数くらいなら、ちょうどいい大きさです。
もちろん、おうちで楽しむのにぴったり♪

一番最後には、いろんな穴がずらりとあって、
さすがに手に取ってもらわないと楽しめないのですが、
お家でぜひ楽しんでほしいです。

おまけに、最後の見返し(裏表紙の裏)にも、お楽しみの問題があって、
答えは裏表紙にありますよ♪


もう一冊ご紹介。

「きぜつライオン」
(ねじめ正一 詩/村上康成 絵/教育画劇)

ちょうちょが大好きなライオン。ふわふわ飛んできたちょうちょと
ずっと一緒にいたくって、、、。ライオンの小さな恋物語?です。
はい、でも、さすが、子どもの絵本です、オチはくすりと笑えます。

ライオンの表情がなんともかわいくて、村上康成さん、最高です~♪

ねじめ正一さんの文章が、実は一文で。
(1ページ目から、ずっと文章が続いていて、絵本一冊、一文なんです。)
リズムがよくて、言葉の響きがよいです。

我が家では一気に読んで子どもと楽しむんですが、
昨日は普通に読みました(笑)

「きぜつライオン」と同じシリーズで、「わがままいもうと」もあります↓

以前、紹介したことがありますが、「わがままいもうと」、かなり面白いです♪♪♪


月曜日の読み聞かせは、小学校のおはなしボランティア「どりーむ」のメンバー・Mさんと二人でやっていますが、
2学期から、大先輩のTさんも都合が合う時に入っていただけると申し出て頂けて♡♡♡

仲間が増えて、うれしい限り。ありがとうございます。
人が増えると選本の幅も増えて、子どもたちにとってもいいことですよね♪


2週間後は運動会。
今は小学校は運動会の練習一色のなか、子どもたちの「ほっこりタイム」になったかな?

私も子どもたちと触れ合って、元気を頂きました。
子どもたちありがとう♡
1年生の先生方、ご理解ありがとうございます♪♪♪

2学期も子どもたちと楽しんで生きたいです。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり絵本へ
にほんブログ村
↑参加しています。今日は手づくり絵本の話題じゃないですが…
クリックしてくださると大変励みになります。よろしくお願いします。


  
  • LINEで送る


2013年09月10日 Posted by miyako at 09:50Comments(0)絵本

絵本屋きんだあらんどさんへ、選本会♪

小学校のおはなしボランティアサークルどりーむのメンバーで、
京都の絵本屋さん「きんだあらんど」さんへ行って参りました。

毎年どりーむでは小学校に絵本を寄贈しています。
その寄贈本の選本のために行ってきました。

20130907きんだぁらんど選本会1 
きんだあらんどさん、京都の住宅地にいきなり?あらわれます。

すてきな絵本がずらり~~♪
20130907きんだあらんど選本会2 
入口には9月らしい「お月さま」「うさぎ」をテーマにした絵本が並んでいました♪


どりーむのメンバーで何冊も選んで、その中からメンバー(&今年は一緒に来た子どもちゃんも♪)全員で
どの本を寄贈しようか、みんなで相談して・・・

寄贈本、以下に決定しました~~♪
20130907きんだあらんど選本会3 
おいおい1冊づつ紹介していきたいと思います♪


メンバーでワイワイお話しながら電車に乗り、
歩いて、選本して、最後にメンバーのみなさんとお茶して。
とても楽しい時間を過ごすことができました♡
ありがとうございました♪♪♪

きんだあらんどさんにもお世話になりました♪
いつもありがとうございます。


どりーむは15年近く続く、守山市立河西小学校のおはなしボランティアサークル。
私はまだ4年目で、先輩の方々からまだまだ学ぶことがたくさんあります。

子どもたちと一緒に絵本の世界、本の世界を楽しみたい、
子どもたちが本が大好きになってくれたらいいな、
子どもたちの人生が豊かで素晴らしいものであってほしい、、、!

わたしたちの活動で、子どもたちの世界が少しでも実りあるものになったらいいなと思います。

↑えらそうなこと言ってますが、志は大きく!!です(*^_^*)

メンバーも大募集中ですので、
ぜひご興味のある方はお声かけくださいね。
普通に楽しくできる範囲で、みなさん活動に参加されてますよ~♪


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり絵本へ
にほんブログ村
↑今日のお話は手づくり絵本の話じゃないですけど、、、クリックしてくださると大変励みになります。
よろしくお願いします。


子どもの本専門店 絵本・童話 きんだあらんど
〒606-8354
京都市左京区新間之町二条下ル頭町351
TEL/FAX 075-752-9275





  
  • LINEで送る


2013年09月08日 Posted by miyako at 11:53Comments(0)絵本読み聞かせイロトリドリの毎日

10月20日山元加津子さん&辻中公さん講演会♪

縁あって、講演会のお手伝いをしています。
山元加津子さん(かっこちゃん)と辻中公kumi。さんのコラボ講演会があります。

かっこちゃんは石川県の養護学校の先生です。
映画「1/4の奇跡」「僕の後ろに道はできる」でご存じの方も多いかと思います。
養護学校の先生としても素晴らしい方なんですが、
それよりも、「一人の人間」として、すごいなぁって、でも、雲の上の存在じゃなく、
こんなふうにたおやかに、大切に生きたいと思うんです。

かっこちゃんは、関わる人、一人ひとりのなかに「素敵なところ、光るところ」を見つけ、
「ありのままでいいよ、ありのままが素晴らしいんだよ」というメッセージを伝えてくれます。
自分が関わる中で見つけた、「障がいをもつ子どもたちの素敵さ」を多くの人たちに知ってもらいたいと、
国内外で多数の講演活動をされています。
教師、主婦、作家、母親という4役を自然体でこなし、
周りの人に優しく慈しみをもって接する姿は、多くの人に感動を呼んでいます。


↑「1/4の奇跡」、この本を読んで、感動。
生きるって素晴らしい。誰もが大切な一人、、、あたりまえのことですが、
たくさんの気づきをいただきました。


辻中公kumi。さんは、私が最も尊敬する人の一人♡
大津市在住の、生きる原点を伝えるため全国を回られている講演家です。

幼稚園教諭を経て結婚されましたが、
生まれてきた子どもがアトピー、吃音、登園拒否になったことをきっかけに、
生まれてきた意味役割を深く考えるようになります。
その後、様々な原点を学び【国・ことばの成り立ち、躾(しつけ)の意味、古事記や宇宙法則、自然の理など】、
また、病の本質を改善し心と身体の役割を直観する「直観医学エネルギーセラピスト」の資格を取得されます。

現在は、母親としての立場、幼稚園教諭としての立場からの、子どもとの関わりや、
身体の不都合は役割に気づくためのメッセージであること、
昔から伝わる大切な智慧、行為の意味、「伝え残さないと育まれない心」を次世代に伝える、
大和躾伝承学を講演しています。


↑「魔法の日めくりメッセージ」、かわいいイラストの日めくりカレンダーですが、
そこに書かれているメッセージは、生きる知恵、親として・人として大切な心!
小学校の壁にはったら、先生・子どもが変わった、というエピソードもうなずけます。
私は友達に子どもが生まれるとプレゼントします。
あ、説教臭くないのも大切なポイント(笑)


ということで、このお二人をお迎えしての講演会♪
10月20日講演会チラシ

☆10/20は、あなたのうまれてきた意味を確認する日☆
「山元加津子さん&辻中公さん講演会」

第一部で、かっこちゃんの講演を聞いて、
第二部で、辻中公さんから投げかけられる質問や、
お二人のお話とともに、「あなた」のうまれてきた意味をもう一度問いかけます。

~こんな「あなた」にお届けする、スペシャルな3時間~
・自分はこのままでいいんだろうかという、漠然とした不安のある「あなた」...
・家族との在り方をもう一度考えてみたい「あなた」
・うまれてきた役割を再認識したい「あなた」
・子ども達と関わるお仕事をされている「あなた」
・今後、教育や児童養護に携わる学生の「あなた」
・家事・育児で疲れている「あなた」


このお二人と時間を過ごすことで、「あなた」にはこんな風な変化が起こるでしょう。
・「あなた」のお母さんに会いたくなる
・「あなた」のお母さんに、「産んでくれてありがとう」と言いたくなる
・「あなた」の中にきらっと光るものを見つけることができる
・「あなた」が関わる子どもたちの存在が、よりいっそう愛おしくなる
・「あなた」の今後のあり方について、原点を見つけられる。


「お一人おひとりに、役割があるんです。伝えないと育まれない心があることに、気づいてください」
(辻中公さんの言葉より)



☆スケジュール☆
12:00~     受付・開場
12:30~14:00 山元加津子さん講演会
14:15~15:30 加津子さん&公さんと考える、
           「あなたのうまれてきた意味」

☆参加費 お子様連れOK!☆
大人お一人    2500円
大人ペア割    4000円
小学生       500円
中・高・学生  1000円

☆会場☆
草津市立まちづくりセンター301・302会議室
住所  〒520-0037  草津市西大路町9番6号
電話  (077)562-9240   
JR草津駅西口から琵琶湖方面に直進徒歩、約200m
※車でお越しの方は、最寄りのコインパーキングにお願いします。
できるだけ、公共交通機関でお越しください。 

主催:ママから未来を womb うーむ
後援:福ふくゼミナール (株)クオリティライフ


☆お申込みはこちら☆
wombmirai@gmail.com
お申込みは、参加者全員のご氏名(大人/小学生/中・高・学生)と
連絡可能な電話番号をお書き添えの上、送信下さい。
☆親子連れ大歓迎です♪(会場前にスペースがあります)
お問い合わせ先 090-7760-0373(ヨモリ)

   
  • LINEで送る


2013年09月08日 Posted by miyako at 08:01Comments(0)作品展・イベントのお知らせ