月曜日、1年生おはなしday♪
今日は月曜日。
お昼休みに1年生クラスに絵本を読みに行って参りました。
今日は1年6組へ。
とはいっても、全クラスの子が聞きにきていいというスタイルをとっています。
今日は5冊読みました。
そのなかでも一押し、3冊紹介します。


「どうながのプレッツェル」
(マーガレット・レイ 文/H・A・レイ 絵/わたなべしげお 訳/福音館書店)
胴の長~~~いダックスフント、プレッツェル。
大好きなグレタと結婚したいのですが、グレタは知らん顔。
そこで、クレタの気を惹くために、プレッツェルはいろいろと贈り物をするのですが…。
「おさるのジョージ」でおなじみのH・A・レイさんの絵。
子どもたちは「ジョージの犬に似てる~!」「ハンドリーだ!」とすぐに声が上がりました(*^_^*)
お話も楽しくて、ぐいぐい子どもたちが引き込まれているのが分かりました。
ちょっと長めのお話なので、幼稚園の年長さんくらいから楽しめるでしょうか。
お話の好きな子に、ぜひ!の1冊。
ちなみにうちの娘(小3)は、
最後に結婚するプレッツェルとグレタが、なんだか気恥ずかしい、、、らしいです(笑)


「ピッツァぼうや」
(ウィリアム・スタイグ 作/木坂 涼 訳/セーラー出版)
ピートはご機嫌ななめ。
外で遊ぼうと思っていたのに、雨が降ってきてしまったから。
そこで、お父さんがピートを使って、ピッツァ作りを始めました。
ピートがピザ生地になって、こねこね こねられたり、
チーズをのせられたり、くすぐられたり。
最後はオーブンに入れられて…。
とっても楽しい絵本です。
我が家では、子どもが小さいときの定番の本でしたが、
意外に知っている子が少なく。
楽しく読めました。
お家で読んだら、絶対「ピッツァぼうや」ごっこして
親子で遊んでほしい一冊です!
幼稚園前の子から十分楽しめると思います。
・・・我が家では、子ども、大きくなってしまいましたが、
たまに「ピッツァぼうや」ごっこして、子どもと遊んでいます♪
3冊目のご紹介↓

「ハートのバス」
(かどひろ ゆういちろう 作/下松手づくり絵本の会 発行)
友達とけんかしちゃった男の子の前に、不思議なハートのバスがあらわれて・・・
なんと、7歳の男の子が描いた絵本です。
2010年の下松手づくり絵本全国コンクール「山口県子ども大賞」受賞作品。
子どもらしい、素直でストレートな表現で、
読むとストレートに心に響きます。
今日は1冊目にこの本を読んだのですが、
読む前に子どもたちに「みんなと同じ7歳の子が描いた本だよ!」と紹介すると、
みんなは目を丸~くして。
子どもならではの視線、表現に、子どもたちの心にもすう~と入っていったように思いました。
今日は一緒に読んでいるMさんがお子さんの体調不良でお休み。
(早く良くなってね!)
久しぶりに一人で切り盛り(?)のおはなし会で、ちょっとドキドキ。
しかし、子どもたちのキラキラパワーに励まされ、楽しく読めました♪
それに、先生の助けもあり、大盛況の本日。
(先生ありがとうございます♡)
来週も子どもたちと絵本を楽しむぞ~(*^_^*)
お昼休みに1年生クラスに絵本を読みに行って参りました。
今日は1年6組へ。
とはいっても、全クラスの子が聞きにきていいというスタイルをとっています。
今日は5冊読みました。
そのなかでも一押し、3冊紹介します。
「どうながのプレッツェル」
(マーガレット・レイ 文/H・A・レイ 絵/わたなべしげお 訳/福音館書店)
胴の長~~~いダックスフント、プレッツェル。
大好きなグレタと結婚したいのですが、グレタは知らん顔。
そこで、クレタの気を惹くために、プレッツェルはいろいろと贈り物をするのですが…。
「おさるのジョージ」でおなじみのH・A・レイさんの絵。
子どもたちは「ジョージの犬に似てる~!」「ハンドリーだ!」とすぐに声が上がりました(*^_^*)
お話も楽しくて、ぐいぐい子どもたちが引き込まれているのが分かりました。
ちょっと長めのお話なので、幼稚園の年長さんくらいから楽しめるでしょうか。
お話の好きな子に、ぜひ!の1冊。
ちなみにうちの娘(小3)は、
最後に結婚するプレッツェルとグレタが、なんだか気恥ずかしい、、、らしいです(笑)
「ピッツァぼうや」
(ウィリアム・スタイグ 作/木坂 涼 訳/セーラー出版)
ピートはご機嫌ななめ。
外で遊ぼうと思っていたのに、雨が降ってきてしまったから。
そこで、お父さんがピートを使って、ピッツァ作りを始めました。
ピートがピザ生地になって、こねこね こねられたり、
チーズをのせられたり、くすぐられたり。
最後はオーブンに入れられて…。
とっても楽しい絵本です。
我が家では、子どもが小さいときの定番の本でしたが、
意外に知っている子が少なく。
楽しく読めました。
お家で読んだら、絶対「ピッツァぼうや」ごっこして
親子で遊んでほしい一冊です!
幼稚園前の子から十分楽しめると思います。
・・・我が家では、子ども、大きくなってしまいましたが、
たまに「ピッツァぼうや」ごっこして、子どもと遊んでいます♪
3冊目のご紹介↓
「ハートのバス」
(かどひろ ゆういちろう 作/下松手づくり絵本の会 発行)
友達とけんかしちゃった男の子の前に、不思議なハートのバスがあらわれて・・・
なんと、7歳の男の子が描いた絵本です。
2010年の下松手づくり絵本全国コンクール「山口県子ども大賞」受賞作品。
子どもらしい、素直でストレートな表現で、
読むとストレートに心に響きます。
今日は1冊目にこの本を読んだのですが、
読む前に子どもたちに「みんなと同じ7歳の子が描いた本だよ!」と紹介すると、
みんなは目を丸~くして。
子どもならではの視線、表現に、子どもたちの心にもすう~と入っていったように思いました。
今日は一緒に読んでいるMさんがお子さんの体調不良でお休み。
(早く良くなってね!)
久しぶりに一人で切り盛り(?)のおはなし会で、ちょっとドキドキ。
しかし、子どもたちのキラキラパワーに励まされ、楽しく読めました♪
それに、先生の助けもあり、大盛況の本日。
(先生ありがとうございます♡)
来週も子どもたちと絵本を楽しむぞ~(*^_^*)
2013年06月17日 Posted by miyako at 15:33 │Comments(0) │絵本│読み聞かせ
「続・おてらハプン!」行ってきました♪
日曜日、守山市東光寺で開催された「続・おてらハプン!」のイベントに行って参りました。
「おてらハプン!」は毎年ゴールデンウィークに開催されています。
現代アートのアーティストさんを中心に行われる参加型アートイベントです。
我が子たちは、もう何年も前から参加しています。
で、いつもはGWだけなのに、今年は続く続く!!
ということで、昨日行ってきた次第です。
昨日は「身の回りのもので楽器をつくろう」というワークショップがありました。
講師のまーぼうおじさん(音楽家)の先生に、
教えて頂きながらストロー笛と空き缶太鼓(?)を作りました。

↑ストロー笛、めちゃ簡単。
上の写真は息子くん。ストローに紙で拡声器(?)のようなのをくっつけています。(音が大きくなるんです!)
上手に吹くにはコツが入りますが、
音が鳴ると楽しくて仕方ない!!!
めっちゃおもしろい音が鳴るんですよ。
「おてらハプン!」の主催をしているm-fat(モファ)のテーマソングに合わせて
みんなで演奏して、楽しすぎでした(*^_^*)!!!
あと、まーぼうせんせいが持って来てくださった、竹の楽器↓

すっごく素敵な優しい音が鳴るんです♪
これも、まーぼうせんせいの指導のもと、参加していたみなさんと演奏しました。
楽しかったです~。
「おてらハプン!」は今年はまだまだ続きます。
次回は7月20日(土)、21日(日)に「続々・おてらハプン!」
それに8月19日(月)~25日(日)は「おてらハプン!夏の大発表会」もありますよ。
「おてらハプン!」は毎年ゴールデンウィークに開催されています。
現代アートのアーティストさんを中心に行われる参加型アートイベントです。
我が子たちは、もう何年も前から参加しています。
で、いつもはGWだけなのに、今年は続く続く!!
ということで、昨日行ってきた次第です。
昨日は「身の回りのもので楽器をつくろう」というワークショップがありました。
講師のまーぼうおじさん(音楽家)の先生に、
教えて頂きながらストロー笛と空き缶太鼓(?)を作りました。
↑ストロー笛、めちゃ簡単。
上の写真は息子くん。ストローに紙で拡声器(?)のようなのをくっつけています。(音が大きくなるんです!)
上手に吹くにはコツが入りますが、
音が鳴ると楽しくて仕方ない!!!
めっちゃおもしろい音が鳴るんですよ。
「おてらハプン!」の主催をしているm-fat(モファ)のテーマソングに合わせて
みんなで演奏して、楽しすぎでした(*^_^*)!!!
あと、まーぼうせんせいが持って来てくださった、竹の楽器↓
すっごく素敵な優しい音が鳴るんです♪
これも、まーぼうせんせいの指導のもと、参加していたみなさんと演奏しました。
楽しかったです~。
「おてらハプン!」は今年はまだまだ続きます。
次回は7月20日(土)、21日(日)に「続々・おてらハプン!」
それに8月19日(月)~25日(日)は「おてらハプン!夏の大発表会」もありますよ。