1年生読み聞かせ~♪
先週の金曜日は幼稚園のおはなしボランティア「すまいる」さんで
年長さんに本を読んできました。忙しくて、ブログにアップできませんでした…(汗)
で、今日は1年生のお昼のおはなし会♪
今日はがっつり読んで、子どもたちもしっかり聞いてくれました♪
3冊読みましたが、ご紹介しまーす(*^_^*)


「ぼうし」(トミー・ウンゲラー 作/たむら りゅういち・あそう くみ 訳/評論社)
ぴかぴかの素敵なシルクハットが、風に飛ばされて飛んできたのは、
老いぼれ老兵士、ベニト・バドグリオのはげ頭。
だけど、その帽子は魔法の帽子!
ベニトと帽子が大活躍!
そして、最後は・・・???
しっかり、がっつり文章がありますが、お話が面白いので、
おはなしの世界にしっかり入っていけます。
子どもたちもしっかり聞いてくれました(*^_^*)
トミー・ウンゲラーさんといえば、「すてきな三にんぐみ」で有名ですが、
この「ぼうし」をはじめ、他にも面白いお話がいっぱいあります♪
2冊目は


「ポケットからなにがでる?」
(和田 誠 作・絵/福音館書店)
いぬのたろうくんのポケットから出てくるのは・・・マフラー。雪だるまさんにかけてあげます。
あらいぐまかあさんのポケットからでてくるのは・・・せっけん。子どものあらいぐまを洗ってあげます。
・
・
・
とまあ、こんな感じに、ポケットからチラリと何かが出て来て、そのオチが次のページに、という絵本。
動物たちのポケットから出てくるものが、なんだか素敵なものがいっぱい!
オチも、ちょっとひねりをきかせていて、たのしい!
次は何かな?どうなるかな?・・・そんな感じで、楽しめます。
この絵本、もともとは福音館の月刊絵本「おおきなポケット」の
2004年度~2005年度の表紙と裏表紙なんですよ。
ところで、「おおポケ」は現在休刊。
ものすごーく残念です。うちの息子が大好きだったんですよ~。
対象学年は小2~でしたが、内容的には中学年でも大丈夫な感じでした。
こういう雑誌は売れないんですかね~?ともかく、残念です。
あ、話がそれました。
「ポケットからなにがでる」、和田誠さんの絵がかわいくて、一人でも、親子でも楽しめます。
最後はお楽しみ♪


「へんしんマンザイ」
(あきやま ただし 作・絵/金の星社)
あきやまただしさんの大人気「へんしんシリーズ」!!の、漫才編(*^_^*)
いやあ、面白いです!!
楽しいです!!
どんな本か分からない方のために、解説します。
たとえば、「ぼく」を何回も言っていると→「ぼくぼくぼくぼくぼくぼくぼくぼ・・・」
「くぼ」になっちゃいますよね。
へんしんシリーズは、そいういう言葉遊び絵本です。
「マンザイ」は、ただ変身するんじゃなくって、
「ぼくのなまえは?」
「ぼくぼくぼく・・・・くぼ」
「ざんねーん、『くぼ』はみょうじで なまえは・・・」
「わかるかいっ」
・・・と、突っ込みが入るところ。
楽しい言葉遊び、大きな声で読んで楽しんでください♪
「マンザイ」でおもしろいのは、わたし的にはやっぱり一番最後の「かあたん」かな(笑)
ところで、司会が「イカ」だったのに、最後は「カイ」に変わっています。
今日は鋭い子どもがいて、それに気がついた子がいました。
さすがです!!
一年生、お話を聞く力がどんどんついています。
4月から頑張ってお話をしてきたおかげ?!だと思いたい(笑)
ところで、先週末に小学校のおはなしボランティア「どりーむ」の打ち合わせがありました。
11月に授業時間をお借りして、1年生のおはなし会をするので、そのプログラムを決めました。
ワクワクドキドキ、楽しいおはなし会になりますように!

にほんブログ村
↑参加しています。今日のお話は手づくり絵本の話じゃないですけど…
クリックしてくださると、大変励みになります。よろしくお願いします。
年長さんに本を読んできました。忙しくて、ブログにアップできませんでした…(汗)
で、今日は1年生のお昼のおはなし会♪
今日はがっつり読んで、子どもたちもしっかり聞いてくれました♪
3冊読みましたが、ご紹介しまーす(*^_^*)
「ぼうし」(トミー・ウンゲラー 作/たむら りゅういち・あそう くみ 訳/評論社)
ぴかぴかの素敵なシルクハットが、風に飛ばされて飛んできたのは、
老いぼれ老兵士、ベニト・バドグリオのはげ頭。
だけど、その帽子は魔法の帽子!
ベニトと帽子が大活躍!
そして、最後は・・・???
しっかり、がっつり文章がありますが、お話が面白いので、
おはなしの世界にしっかり入っていけます。
子どもたちもしっかり聞いてくれました(*^_^*)
トミー・ウンゲラーさんといえば、「すてきな三にんぐみ」で有名ですが、
この「ぼうし」をはじめ、他にも面白いお話がいっぱいあります♪
2冊目は
「ポケットからなにがでる?」
(和田 誠 作・絵/福音館書店)
いぬのたろうくんのポケットから出てくるのは・・・マフラー。雪だるまさんにかけてあげます。
あらいぐまかあさんのポケットからでてくるのは・・・せっけん。子どものあらいぐまを洗ってあげます。
・
・
・
とまあ、こんな感じに、ポケットからチラリと何かが出て来て、そのオチが次のページに、という絵本。
動物たちのポケットから出てくるものが、なんだか素敵なものがいっぱい!
オチも、ちょっとひねりをきかせていて、たのしい!
次は何かな?どうなるかな?・・・そんな感じで、楽しめます。
この絵本、もともとは福音館の月刊絵本「おおきなポケット」の
2004年度~2005年度の表紙と裏表紙なんですよ。
ところで、「おおポケ」は現在休刊。
ものすごーく残念です。うちの息子が大好きだったんですよ~。
対象学年は小2~でしたが、内容的には中学年でも大丈夫な感じでした。
こういう雑誌は売れないんですかね~?ともかく、残念です。
あ、話がそれました。
「ポケットからなにがでる」、和田誠さんの絵がかわいくて、一人でも、親子でも楽しめます。
最後はお楽しみ♪
「へんしんマンザイ」
(あきやま ただし 作・絵/金の星社)
あきやまただしさんの大人気「へんしんシリーズ」!!の、漫才編(*^_^*)
いやあ、面白いです!!
楽しいです!!
どんな本か分からない方のために、解説します。
たとえば、「ぼく」を何回も言っていると→「ぼくぼくぼくぼくぼくぼくぼくぼ・・・」
「くぼ」になっちゃいますよね。
へんしんシリーズは、そいういう言葉遊び絵本です。
「マンザイ」は、ただ変身するんじゃなくって、
「ぼくのなまえは?」
「ぼくぼくぼく・・・・くぼ」
「ざんねーん、『くぼ』はみょうじで なまえは・・・」
「わかるかいっ」
・・・と、突っ込みが入るところ。
楽しい言葉遊び、大きな声で読んで楽しんでください♪
「マンザイ」でおもしろいのは、わたし的にはやっぱり一番最後の「かあたん」かな(笑)
ところで、司会が「イカ」だったのに、最後は「カイ」に変わっています。
今日は鋭い子どもがいて、それに気がついた子がいました。
さすがです!!
一年生、お話を聞く力がどんどんついています。
4月から頑張ってお話をしてきたおかげ?!だと思いたい(笑)
ところで、先週末に小学校のおはなしボランティア「どりーむ」の打ち合わせがありました。
11月に授業時間をお借りして、1年生のおはなし会をするので、そのプログラムを決めました。
ワクワクドキドキ、楽しいおはなし会になりますように!

にほんブログ村
↑参加しています。今日のお話は手づくり絵本の話じゃないですけど…
クリックしてくださると、大変励みになります。よろしくお願いします。