1年生読み聞かせ、スタートしております♪
先週からやっと恒例の1年生読み聞かせボランティアがスタートしています。
1年生の教室に、毎週月曜日のお昼休みに絵本を読みに伺っているのですが、
これが始まるとなんだか心がピシッとします。
さて、今年もMさんと一緒に始めています。
先週・今週読んだ絵本からおススメを紹介しますね!


「どろぼうがっこう」(かこさとし 作・絵/偕成社)
かこさとしさんの大ベストセラー、「どろぼうがっこう」!
アラフォー世代には何とも懐かしいかこさとしさんの絵、古臭い(失礼)感じだけど面白い!
先生はくまさかとらえもん、いしがわごえもんをはじめとする泥棒たちが生徒です。
生徒と言っても絵はおじさんなんですよね~(笑)
泥棒の学校だから、宿題は「泥棒」。
なんともおバカさんな生徒たちはうまく課題をこなせません。
(まあ、うまく課題をこなしたら「どろぼう」なんでまずいんですけど)
そんな泥棒学校のみんなが遠足に行って、最後は…?
初版が1973年で、古いなぁと感じるかもしれませんが、
読んでいくうちに、大人も子どもも、かこさとしさんの絵と文章のとりこになってしまうこと間違いなし!
それから、この本を手に取ると思うのですが、
石川五右衛門、ネズミ小僧、、、私が子どもの頃は当たり前のようにみんなが知っていた
昔の大泥棒を、今の子どもたちは知らないんですよね。(まあ、私も詳しく知っているわけじゃないんですけど。)
こういう絵本でそれを知るって、大切だと思います。
(いや、しかし、石川五右衛門やネズミ小僧は、この絵本のようにおバカさんな泥棒じゃないんですけど、
その名前を聞いて、「泥棒」を指すという知識は大切だと思うのです。)


「さかさのこもりくん」(あきやまただし 作・絵/教育画劇)
こうもりのこどものこもりくん。
いつも逆さにぶら下がっているので、反対のことを言うのです。
「いっしょにあそぼう」と伝えたいのに、「いっしょにあそばない」と言っちゃうし、
「こっちにきて~」と伝えたいのに、「あっちいって~」と言っちゃうんです。
こんな感じだから、お友達と遊べないのですが、
反対のことを言っていると気が付いたくまさんと、お友達になって遊びます。
読んでいると、なんだかややこしいんですが、最後は反対の言葉ではなく、
正しい言葉で自分の気持ちを伝えるこもりくん。
(この反対の言葉じゃない言葉を伝えるために、こもりくんのとった行動に「おおっ!」と思いますよ!)
なんだか温かくて優しい気持ちになって本を閉じることができます(#^^#)
子どもたちは反対の言葉をいうこもりくんに大笑い。
あきやまただしさんらしい楽しくて笑っちゃう絵、子どもたちのツボを押さえています。
最後のこもりくんの行動があるからこそ、
ただのお笑い絵本じゃない温かさを感じることができると思います。
たくさんの子どもたちが集まって、先週も今週も大賑わいでした♪
今年度も1年生のお話に行けることに感謝♡
一年間、たくさんの本を子どもたちと一緒に楽しみたいと思います。

にほんブログ村
↑参加しています。今回は手づくり絵本の話じゃないですけど、
クリックしてくださると大変励みになります。よろしくお願いします。
1年生の教室に、毎週月曜日のお昼休みに絵本を読みに伺っているのですが、
これが始まるとなんだか心がピシッとします。
さて、今年もMさんと一緒に始めています。
先週・今週読んだ絵本からおススメを紹介しますね!
「どろぼうがっこう」(かこさとし 作・絵/偕成社)
かこさとしさんの大ベストセラー、「どろぼうがっこう」!
アラフォー世代には何とも懐かしいかこさとしさんの絵、古臭い(失礼
先生はくまさかとらえもん、いしがわごえもんをはじめとする泥棒たちが生徒です。
生徒と言っても絵はおじさんなんですよね~(笑)
泥棒の学校だから、宿題は「泥棒」。
なんともおバカさんな生徒たちはうまく課題をこなせません。
(まあ、うまく課題をこなしたら「どろぼう」なんでまずいんですけど)
そんな泥棒学校のみんなが遠足に行って、最後は…?
初版が1973年で、古いなぁと感じるかもしれませんが、
読んでいくうちに、大人も子どもも、かこさとしさんの絵と文章のとりこになってしまうこと間違いなし!
それから、この本を手に取ると思うのですが、
石川五右衛門、ネズミ小僧、、、私が子どもの頃は当たり前のようにみんなが知っていた
昔の大泥棒を、今の子どもたちは知らないんですよね。(まあ、私も詳しく知っているわけじゃないんですけど。)
こういう絵本でそれを知るって、大切だと思います。
(いや、しかし、石川五右衛門やネズミ小僧は、この絵本のようにおバカさんな泥棒じゃないんですけど、
その名前を聞いて、「泥棒」を指すという知識は大切だと思うのです。)
「さかさのこもりくん」(あきやまただし 作・絵/教育画劇)
こうもりのこどものこもりくん。
いつも逆さにぶら下がっているので、反対のことを言うのです。
「いっしょにあそぼう」と伝えたいのに、「いっしょにあそばない」と言っちゃうし、
「こっちにきて~」と伝えたいのに、「あっちいって~」と言っちゃうんです。
こんな感じだから、お友達と遊べないのですが、
反対のことを言っていると気が付いたくまさんと、お友達になって遊びます。
読んでいると、なんだかややこしいんですが、最後は反対の言葉ではなく、
正しい言葉で自分の気持ちを伝えるこもりくん。
(この反対の言葉じゃない言葉を伝えるために、こもりくんのとった行動に「おおっ!」と思いますよ!)
なんだか温かくて優しい気持ちになって本を閉じることができます(#^^#)
子どもたちは反対の言葉をいうこもりくんに大笑い。
あきやまただしさんらしい楽しくて笑っちゃう絵、子どもたちのツボを押さえています。
最後のこもりくんの行動があるからこそ、
ただのお笑い絵本じゃない温かさを感じることができると思います。
たくさんの子どもたちが集まって、先週も今週も大賑わいでした♪
今年度も1年生のお話に行けることに感謝♡
一年間、たくさんの本を子どもたちと一緒に楽しみたいと思います。

にほんブログ村
↑参加しています。今回は手づくり絵本の話じゃないですけど、
クリックしてくださると大変励みになります。よろしくお願いします。
2014年05月27日 Posted by miyako at 17:13 │Comments(0) │絵本
エコー写真アルバム絵本WS inフォレオ♪
今日は午前中、ピースマムさんのごほうびサロン「エコー写真アルバム絵本ワークショップ」でした。
いつもは近江八幡AQUAで開催していますが、
今回初めてフォレオ大津一里山で開催しました♪
満員御礼で7名の方が参加され、
参加者の皆さんそれぞれ、素敵なアルバムが完成しました♪

貼り貼りして~♪

お写真をチョキチョキ、貼り貼りして~♪
(今回、エコー写真でなく、娘さんのお写真を整理されたお客様がいらっしゃいました♪
成長の記録、ナイスアイデアですね!)

書き書きして~♪

完成です♪(こちらの方は文章はお家で(≧▽≦))

ナイスアイデア!!
開いた一番最初に、タイトルを書かれた方がいらっしゃいました!!
素敵です(*'▽')
エコー写真アルバム絵本ワークショップでは、毎回、うれしい感想をいただいております。
「エコー写真が整理できてよかったです」
「手づくりで素敵な絵本ができました」
「材料がそろっているのがうれしい」
「丁寧な説明で分かりやすかったです」等
今回も大変喜んでいただけてよかったです(#^.^#)
参加者のみなさまをはじめ、託児スタッフのみなさま、ピースマムさん、本当にありがとうございました。

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。
よろしくお願いします。
いつもは近江八幡AQUAで開催していますが、
今回初めてフォレオ大津一里山で開催しました♪
満員御礼で7名の方が参加され、
参加者の皆さんそれぞれ、素敵なアルバムが完成しました♪

貼り貼りして~♪

お写真をチョキチョキ、貼り貼りして~♪
(今回、エコー写真でなく、娘さんのお写真を整理されたお客様がいらっしゃいました♪
成長の記録、ナイスアイデアですね!)

書き書きして~♪

完成です♪(こちらの方は文章はお家で(≧▽≦))

ナイスアイデア!!
開いた一番最初に、タイトルを書かれた方がいらっしゃいました!!
素敵です(*'▽')
エコー写真アルバム絵本ワークショップでは、毎回、うれしい感想をいただいております。
「エコー写真が整理できてよかったです」
「手づくりで素敵な絵本ができました」
「材料がそろっているのがうれしい」
「丁寧な説明で分かりやすかったです」等
今回も大変喜んでいただけてよかったです(#^.^#)
参加者のみなさまをはじめ、託児スタッフのみなさま、ピースマムさん、本当にありがとうございました。

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。
よろしくお願いします。