どりーむ、1年生おはなし会♪
今日は小学校のおはなしボランティア「どりーむ」のビッグイベント!
授業時間をお借りしての「1年生おはなし会」でした。
2時間目・3時間目・4時間目の3回公演。
1回につき2クラスづつ、計6クラスです。
元気いっぱいの子どもたちと一緒に絵本の世界を楽しみました。
プログラムは、以下の通り。
まず一冊目。


「ねずみのよめいり」(おざわ としお・再話/かないだ えつこ・絵/くもん出版 )
みなさんご存知の日本の昔話の「ねずみのよめいり」です。
いろいろな出版社からいろいろな作家さんが「ねずみのよめいり」を描かれていますが、
今回「どりーむ」が選んだのは、こちら。
絵が素晴らしい~~!!んです!!
とはいえ、遠目がきく感じではなかったので、
今回のおはなし会では、おはなしの最後に、一番最後のシーン、
ネズミの嫁入りのページだけ見せました。
本当に、ラストが美しいです。
2冊目は

「てんとうむしみつけた」(岡島秀治・文/稲田 務・絵/福音館書店)
いろいろな模様のテントウムシが出てきます。
最初は「黒に赤」のような単純な模様、
次第に、顔に見える模様や、びっくり顔に見える模様やら。
ページの構成は単純な感じなんですが、
子どもたちはじーーーっと注目!
くすくす笑ったり、ああだこうだと思いを言ったり。
子どもたちとのやり取りが楽しい絵本です。
さて、とってもたくさんの模様が出てくるんですが、
みんな違う種類かと思いきや、全部「なみてんとう」という種類のテントウムシ。
それにも驚きです。
3冊目、、、の前に手遊びをしました。
今回は↓この絵本を使っての手遊び。


「おおさかうまいもんのうた」(長谷川義史・作/ 佼成出版社)
♪大阪には うーまいもんが いっぱいあるんやで~♪
♪たこやき ぎょうざ おこのみやーき ぶたまん♪
と、大阪のおいしいものがいろいろ出てきて、
たこ焼きをほっぺたで作ったり、餃子を耳で作ったり・・・と手遊びしました。
知っている子もたくさんいましたが、とーーーーっても盛り上がりました(*^-^*)
絵本の最後には楽譜も書いてあるのでご安心を。
それに、この本、手遊びで遊ぶほか、細か~~~いところも絵や書いてあることが、とっても面白いんです。
さすが長谷川義史さん!!
是非手に取って、子どもと楽しんでほしい絵本です!
さて、3冊目はしっとりと。


「わたしはあかねこ」(サトシン・作/西村敏雄・絵/ 文溪堂)
「わたしは あかねこ。
しろねこかあさんと くろねことうさんから うまれたの。」
・・・
兄弟たちはしろくろなのに、主人公だけがなぜか「あか」。
親兄弟は、異質な存在として、あかねこちゃんをなんとか同じ容姿にしようとするんですが、
「でもね、わたしは きれいで かわいい このいろが すき。」
と主人公は言うんです。
この強さ!!
そして、自分を受け入れてくれない家を飛び出してしまうのです。
(大人にとっては、かなりの衝撃がありますが。)
最後はもちろんハッピーエンド。
虹で終わるラスト、素晴らしいです。
サトシンさんといえば、どちらかというと「お笑い系」の本が多いように思いますが(しかもどれも面白い♪)、
この本は真っ向勝負!
メッセージ性の強い素敵な絵本です♡
さて、4冊目は。

「あらいけのしょくたく」(よしととひうた・作)
お野菜の嫌いなブーちゃん。こっそり嫌いな野菜をゴミ箱に捨ててしまいます。
すると、捨てた野菜が腐って・・・ゴミ箱から何やら出てきて・・・
くさーいくさーい、「ザンパンダー」というパンダが生まれるんです!!
「残飯」と「パンダ」を合わせて「ザンパンダー」!!
このネーミングセンスにノックアウト(≧▽≦)!
「ご飯は残さずちゃんと食べよう」という、とても教育的なお話なんですが、
なんともこの「ザンパンダー」が笑えてしょうがない。
子どもたち、終始笑いっぱなし。
笑うって、大切です。
こんなに面白い本なんですが、残念ながら書店での取り扱いは現在ないようです。
作者のよしととひうたさん(「よしと」さんと「ひうた」さんという意味です)のHP から
問い合わせをする方法で手に入ります。
(ちなみに守山市立図書館にありますよ!!)
最後5冊目はお楽しみ♪


「そら はだかんぼ」(五味太郎・作/偕成社)
ライオンくん、お風呂にはいりなさい。
で始まり、「服」を脱ぐライオンくん。
ライオンだと思ったら、クマ!!
クマだと思ったら・・・・!!
面白いです。
文句なしに面白いです。
五味太郎さんの傑作絵本!
ということで、今年のおはなし会は盛りだくさんに5冊も読んじゃいました。
子どもたち、とっても集中して聞いてくれて、
笑うところで笑って、聞くところでちゃんと聞いて。
大変素晴らしい「聞く姿勢」、とても楽しいおはなし会でした。
今回私は司会を担当させていただき、子どもたちと楽しみました。
日々勉強、日々精進でございます。
子どもたち、先生方、そしてどりーむのメンバーの皆様に感謝感謝感謝です♡♡♡
それから、今日は幼稚園のおはなしボランティアのメンバーも見学に来てくださいました。
ありがとうございました♡

にほんブログ村
↑参加しています。今日は手づくり絵本のお話じゃないですけど・・・
クリックしてくださると大変励みになります。よろしくお願いします。
授業時間をお借りしての「1年生おはなし会」でした。
2時間目・3時間目・4時間目の3回公演。
1回につき2クラスづつ、計6クラスです。
元気いっぱいの子どもたちと一緒に絵本の世界を楽しみました。
プログラムは、以下の通り。
まず一冊目。
「ねずみのよめいり」(おざわ としお・再話/かないだ えつこ・絵/くもん出版 )
みなさんご存知の日本の昔話の「ねずみのよめいり」です。
いろいろな出版社からいろいろな作家さんが「ねずみのよめいり」を描かれていますが、
今回「どりーむ」が選んだのは、こちら。
絵が素晴らしい~~!!んです!!
とはいえ、遠目がきく感じではなかったので、
今回のおはなし会では、おはなしの最後に、一番最後のシーン、
ネズミの嫁入りのページだけ見せました。
本当に、ラストが美しいです。
2冊目は

「てんとうむしみつけた」(岡島秀治・文/稲田 務・絵/福音館書店)
いろいろな模様のテントウムシが出てきます。
最初は「黒に赤」のような単純な模様、
次第に、顔に見える模様や、びっくり顔に見える模様やら。
ページの構成は単純な感じなんですが、
子どもたちはじーーーっと注目!
くすくす笑ったり、ああだこうだと思いを言ったり。
子どもたちとのやり取りが楽しい絵本です。
さて、とってもたくさんの模様が出てくるんですが、
みんな違う種類かと思いきや、全部「なみてんとう」という種類のテントウムシ。
それにも驚きです。
3冊目、、、の前に手遊びをしました。
今回は↓この絵本を使っての手遊び。
「おおさかうまいもんのうた」(長谷川義史・作/ 佼成出版社)
♪大阪には うーまいもんが いっぱいあるんやで~♪
♪たこやき ぎょうざ おこのみやーき ぶたまん♪
と、大阪のおいしいものがいろいろ出てきて、
たこ焼きをほっぺたで作ったり、餃子を耳で作ったり・・・と手遊びしました。
知っている子もたくさんいましたが、とーーーーっても盛り上がりました(*^-^*)
絵本の最後には楽譜も書いてあるのでご安心を。
それに、この本、手遊びで遊ぶほか、細か~~~いところも絵や書いてあることが、とっても面白いんです。
さすが長谷川義史さん!!
是非手に取って、子どもと楽しんでほしい絵本です!
さて、3冊目はしっとりと。
「わたしはあかねこ」(サトシン・作/西村敏雄・絵/ 文溪堂)
「わたしは あかねこ。
しろねこかあさんと くろねことうさんから うまれたの。」
・・・
兄弟たちはしろくろなのに、主人公だけがなぜか「あか」。
親兄弟は、異質な存在として、あかねこちゃんをなんとか同じ容姿にしようとするんですが、
「でもね、わたしは きれいで かわいい このいろが すき。」
と主人公は言うんです。
この強さ!!
そして、自分を受け入れてくれない家を飛び出してしまうのです。
(大人にとっては、かなりの衝撃がありますが。)
最後はもちろんハッピーエンド。
虹で終わるラスト、素晴らしいです。
サトシンさんといえば、どちらかというと「お笑い系」の本が多いように思いますが(しかもどれも面白い♪)、
この本は真っ向勝負!
メッセージ性の強い素敵な絵本です♡
さて、4冊目は。

「あらいけのしょくたく」(よしととひうた・作)
お野菜の嫌いなブーちゃん。こっそり嫌いな野菜をゴミ箱に捨ててしまいます。
すると、捨てた野菜が腐って・・・ゴミ箱から何やら出てきて・・・
くさーいくさーい、「ザンパンダー」というパンダが生まれるんです!!
「残飯」と「パンダ」を合わせて「ザンパンダー」!!
このネーミングセンスにノックアウト(≧▽≦)!
「ご飯は残さずちゃんと食べよう」という、とても教育的なお話なんですが、
なんともこの「ザンパンダー」が笑えてしょうがない。
子どもたち、終始笑いっぱなし。
笑うって、大切です。
こんなに面白い本なんですが、残念ながら書店での取り扱いは現在ないようです。
作者のよしととひうたさん(「よしと」さんと「ひうた」さんという意味です)のHP から
問い合わせをする方法で手に入ります。
(ちなみに守山市立図書館にありますよ!!)
最後5冊目はお楽しみ♪
「そら はだかんぼ」(五味太郎・作/偕成社)
ライオンくん、お風呂にはいりなさい。
で始まり、「服」を脱ぐライオンくん。
ライオンだと思ったら、クマ!!
クマだと思ったら・・・・!!
面白いです。
文句なしに面白いです。
五味太郎さんの傑作絵本!
ということで、今年のおはなし会は盛りだくさんに5冊も読んじゃいました。
子どもたち、とっても集中して聞いてくれて、
笑うところで笑って、聞くところでちゃんと聞いて。
大変素晴らしい「聞く姿勢」、とても楽しいおはなし会でした。
今回私は司会を担当させていただき、子どもたちと楽しみました。
日々勉強、日々精進でございます。
子どもたち、先生方、そしてどりーむのメンバーの皆様に感謝感謝感謝です♡♡♡
それから、今日は幼稚園のおはなしボランティアのメンバーも見学に来てくださいました。
ありがとうございました♡

にほんブログ村
↑参加しています。今日は手づくり絵本のお話じゃないですけど・・・
クリックしてくださると大変励みになります。よろしくお願いします。