この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

今日は1年生お話の日♪

今日は月曜日、1年生のお昼休みに読み聞かせに行ってまいりました。

読んだ本から今日は2冊のおすすめ本を紹介します。

まず1冊目。

「ペンキやさん」(あおき あさみ・作/福音館書店)

あっちゃんがお家に帰ると、お家が白いシートに包まれています。
ペンキ屋さんが、あっちゃんのお家の外壁を塗りに来てくれたのです。

ペンキ屋さんのお仕事を説明した科学絵本なんですが、
あっちゃんの視点でお話が進んで、読み物として楽しく進みます。

あっちゃんのリアクションが面白いんですよね。
足場が組まれているのを見て、「ジャングルジムみたい」とか、
壁を水で洗っているのを見て、「いいなぁ おみずあそび・・・」とか。

今日読んでいると、やっぱりこのあっちゃんのセリフにくすくす笑う子どもたち。

最後はペンキ屋さんの道具や、ペンキ屋さんの仕事、ペンキ屋さんのスタイル(服装)をまとめて描いてあって、
好奇心をくすぐります(*^-^*)

科学絵本としてだけでなく、お話としても十分面白く、女の子も男の子も楽しめる絵本です♪


2冊目は


「だちょうのプーイ」(みやざき ひろかず 作・絵/ひかりのくに)

とってもとっても足が速いだちょうのプーイ。
走っていれば幸せなプーイが、足の速い友達を探しに出かけて、出会ったのは、、、。
なんと自動車!!

そして町へ行って、いろんな車と走ります。
最後はとうとう、、、!!!

ワニくんのおおきなあし (ニッサン絵本大賞作家集)でおなじみのみやざきひろかずさんの絵本。

最後のオチが秀逸です!!


他にも今日は

「トラのじゅうたんになりたかったトラ」と


子どもに人気のねこざかなシリーズ「ばんごはんはねこざかな」を読みました。



1年生、楽しいなぁ♡
今日もありがとうございました!

そして、明日はいよいよ授業時間をお借りしての、「1年生おはなし会」。
(小学校のおはなしボランティア「どりーむ」企画)
頑張りまーす!


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり絵本へ
にほんブログ村
↑参加しています。今日のお話は手づくり絵本のおはなしじゃないですけど、
クリックしてくださると大変励みになります。よろしくお願いします。



  
  • LINEで送る


2013年11月18日 Posted by miyako at 16:26Comments(0)絵本読み聞かせ

下之郷遺跡祭り2013、行ってきました♪

昨日の日曜日、守山市の下之郷史跡公園にて開催された「下之郷遺跡祭り2013」へ行ってまいりました。

毎年、子どもたちと楽しみにして遊びに行くのですが、
今年は春から子どもたちと「古代米田植え体験」をしていた関係で、
子どもたちとともに、お祭りのお手伝いをさせていただきました(*^-^*)

で、春から「田植え」「草ぬき」「おどしづくり」「稲刈り」「脱穀」・・・と子どもたちが頑張って育てた赤米。
(弥生時代に下之郷で育てられていた品種です!!)

その赤米を使った「赤米かゆ」を無料で来場者の皆様にふるまったり、
「赤米栗ごはん」「赤米ポン菓子」(←これは販売のお手伝いをしただけですが)を販売したりしました♪

20131117下之郷お祭り1
↑赤米粥、弥生土器で炊きました!(息子君たち参加者が、火の番をしています)

20131117下之郷お祭り2
↑竹筒で火をフーフーしています♪
ちなみに子どもたちが着ているのは、「貫頭衣」(かんとうい)という、弥生時代のファッション。

子どもたちやお母さんたち、みんなの頑張りで「赤米粥」も「赤米ポン菓子」も「赤米栗ごはん」もみごと完売!

息子君は竹トンボづくりに夢中になっていました♪
かわいそうに、娘のほうは前日から熱を出して、参加できず・・・。

息子君のほうは、他にもなんだかんだと体験をして、楽しく過ごせました。

稲と雑穀の会のみなさま、下之郷遺跡の先生方に本当に今年度お世話になっています。
ありがとうございます!


ところで。守山在住の児童文学者の今関信子先生もいらしていて!

「弥生人の心にタッチ!: 開いたタイムカプセル「下之郷遺跡」」(今関信子 著/くもん出版)
お祭りの中で、こちらの本の販売もしていました♪
私も読ませていただきましたが、面白かったです♪
普通の人(別に歴史にさほど興味がない人)でも、弥生時代に思いをはせることができます。
小学校中~高学年から。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり絵本へ
にほんブログ村
↑今日は手づくり絵本のお話じゃないですけど、クリックしてくださると大変励みになります。
よろしくお願いします。


  
  • LINEで送る


2013年11月18日 Posted by miyako at 15:05Comments(0)子どもとの日々イロトリドリの毎日