6年生おはなし会♪
今日は小学校のおはなしボランティア「どりーむ」の6年生おはなし会でした。
毎年2月に1時間授業時間をお借りして、各クラスごとに行うおはなし会。
今年の6年生も5クラスでしたので、
2チーム作り、2時間目から4時間目まで行いました。
もうすぐ卒業する6年生。
身体がもう大きくて、ふれあい広場(図書室)は一クラスしか入っていないのに
お部屋が狭く感じるほど。
とても素直な子どもたちと共に、絵本の時間を楽しみました。
おはなし会が始まる前にろうそくを灯しましたが、
最後は感謝の想いをこめてろうそくを吹き消しました。
写真を撮り忘れてしまいましたが(^^;
私は司会と本を一冊担当させていただきました。
読んだ本のリストはこちら↓


「びんぼうこびと」(ウクライナの昔話/「おはなしのろうそく26」より/東京子ども図書館)
おはなしのろうそくシリーズは、
耳で聞いて心地いい言葉、読み手にとっても読みやすい心地よいお話がたくさん。
おはなしのろうそく26には今日読んだ「びんぼうこびと」を含め、
4つのおはなしとわらべ歌が一つ入っています。
ちなみに、おはなしのろうそくシリーズは30巻が最新です。
一冊に5つくらいのお話があるので、全部読むと約150個もおはなしを楽しむことができます。


「ふしぎなコップ」(藤田千枝 編集・長谷川摂子 文・川島敏生 写真/福音館書店)
月刊絵本「ちいさなかがくのとも」からのハードカバー化。
水を入れたコップの後ろから物を見ると・・・?
本を読んだ後に実際に水を入れたコップを用意して、
本当にそうなるのかな?子どもたちと試してみました。


「アベコベさん」(フランセスカ サイモン 文・ ケレン ラドロー 絵/文化出版局)
アベコベさんのお家はすべてがアベコベ。
起きるのは朝じゃなくて夜。パジャマでお出かけ。
そんなアベコベさんがお隣のお家のお留守番を頼まれますが…?
ナンセンスなお話なんですが、
「よのなかにはいろんなひとがいる」、さらりとアベコベさんが言ってしまうあたり、
実はとても深いテーマだな、と思います。


「この世でいちばんすばらしい馬」(チェン ジャンホン 作絵・ 平岡 敦 訳/徳間書店 )
絵を描くのが大好きなハン・ガンが、有名な画家ワン・ウェイの下で絵を学び始めるのですが、
いつからかハン・ガンの描く馬の絵に不思議なうわさが流れ始めます・・・。
チェン・ジャンホンの圧倒的な絵の力、話の力。
戦いのむなしさ・悲しさが、深く心に残ります。
チェン・ジャンホンさんの本「ウェン王子とトラ
」も圧巻ですよ。
そして、最後は毎年恒例


「きっときってかってきて」(ことばあそびの会 文・金川 禎子 絵/さ・え・ら書房 )


「さむがりやのねこ」(きむらゆういち 作絵/フレーベル館)
この時間を快く作ってくださった学校に感謝。
子どもたちと一緒に担任の先生も絵本の時間を楽しんでくださったことに感謝。
どりーむのメンバーの皆様――本を読んだ人も、今日参加できなかったけれど、
準備の段階からお手伝いしてくれた人も――に感謝。
そして何より、一緒に絵本を楽しんだ子どもたちに感謝♡♡♡
この幸せ、ありがとうございます(*´▽`*)

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。
ありがとうございます。
********今後のイベントの予定********
2月19日(木) ピースマムごほうびサロン「エコー写真アルバム絵本ワークショップ」(近江八幡AQUA21)
3月11日(水) カナリヤ保育園さんにて飛び出すカードワークショップ
3月15日(日) andanteアンダンテ~夢と暮らしのフェスタ~(ハウスセレクション彦根)
3月17日(火) ピースマムごほうびサロン「エコー写真アルバム絵本ワークショップ」(フォレオ一里塚)
3月23日(月) ピースマムごほうびサロン「エコー写真アルバム絵本ワークショップ」(近江八幡AQUA21)
4月17日(金) 「大人女子の工作教室~布張り名刺ケース作り~」(青空保育まつぼっくり)
5月10日(日) 癒しの広場 ~ココロとカラダのわくわくイベント~(大津パルコ)
毎年2月に1時間授業時間をお借りして、各クラスごとに行うおはなし会。
今年の6年生も5クラスでしたので、
2チーム作り、2時間目から4時間目まで行いました。
もうすぐ卒業する6年生。
身体がもう大きくて、ふれあい広場(図書室)は一クラスしか入っていないのに
お部屋が狭く感じるほど。
とても素直な子どもたちと共に、絵本の時間を楽しみました。
おはなし会が始まる前にろうそくを灯しましたが、
最後は感謝の想いをこめてろうそくを吹き消しました。
写真を撮り忘れてしまいましたが(^^;
私は司会と本を一冊担当させていただきました。
読んだ本のリストはこちら↓
「びんぼうこびと」(ウクライナの昔話/「おはなしのろうそく26」より/東京子ども図書館)
おはなしのろうそくシリーズは、
耳で聞いて心地いい言葉、読み手にとっても読みやすい心地よいお話がたくさん。
おはなしのろうそく26には今日読んだ「びんぼうこびと」を含め、
4つのおはなしとわらべ歌が一つ入っています。
ちなみに、おはなしのろうそくシリーズは30巻が最新です。
一冊に5つくらいのお話があるので、全部読むと約150個もおはなしを楽しむことができます。
「ふしぎなコップ」(藤田千枝 編集・長谷川摂子 文・川島敏生 写真/福音館書店)
月刊絵本「ちいさなかがくのとも」からのハードカバー化。
水を入れたコップの後ろから物を見ると・・・?
本を読んだ後に実際に水を入れたコップを用意して、
本当にそうなるのかな?子どもたちと試してみました。
「アベコベさん」(フランセスカ サイモン 文・ ケレン ラドロー 絵/文化出版局)
アベコベさんのお家はすべてがアベコベ。
起きるのは朝じゃなくて夜。パジャマでお出かけ。
そんなアベコベさんがお隣のお家のお留守番を頼まれますが…?
ナンセンスなお話なんですが、
「よのなかにはいろんなひとがいる」、さらりとアベコベさんが言ってしまうあたり、
実はとても深いテーマだな、と思います。
「この世でいちばんすばらしい馬」(チェン ジャンホン 作絵・ 平岡 敦 訳/徳間書店 )
絵を描くのが大好きなハン・ガンが、有名な画家ワン・ウェイの下で絵を学び始めるのですが、
いつからかハン・ガンの描く馬の絵に不思議なうわさが流れ始めます・・・。
チェン・ジャンホンの圧倒的な絵の力、話の力。
戦いのむなしさ・悲しさが、深く心に残ります。
チェン・ジャンホンさんの本「ウェン王子とトラ
そして、最後は毎年恒例
「きっときってかってきて」(ことばあそびの会 文・金川 禎子 絵/さ・え・ら書房 )
「さむがりやのねこ」(きむらゆういち 作絵/フレーベル館)
この時間を快く作ってくださった学校に感謝。
子どもたちと一緒に担任の先生も絵本の時間を楽しんでくださったことに感謝。
どりーむのメンバーの皆様――本を読んだ人も、今日参加できなかったけれど、
準備の段階からお手伝いしてくれた人も――に感謝。
そして何より、一緒に絵本を楽しんだ子どもたちに感謝♡♡♡
この幸せ、ありがとうございます(*´▽`*)

にほんブログ村
↑参加しています。クリックしてくださると大変励みになります。
ありがとうございます。
********今後のイベントの予定********
2月19日(木) ピースマムごほうびサロン「エコー写真アルバム絵本ワークショップ」(近江八幡AQUA21)
3月11日(水) カナリヤ保育園さんにて飛び出すカードワークショップ
3月15日(日) andanteアンダンテ~夢と暮らしのフェスタ~(ハウスセレクション彦根)
3月17日(火) ピースマムごほうびサロン「エコー写真アルバム絵本ワークショップ」(フォレオ一里塚)
3月23日(月) ピースマムごほうびサロン「エコー写真アルバム絵本ワークショップ」(近江八幡AQUA21)
4月17日(金) 「大人女子の工作教室~布張り名刺ケース作り~」(青空保育まつぼっくり)
5月10日(日) 癒しの広場 ~ココロとカラダのわくわくイベント~(大津パルコ)
筆文字ライフ♪~できることひとつひとつに
絵本「チリンのすず」この本を知らない人生なんて~絵本36冊目
「読む力は生きる力」♪
おはなし会の打ち合わせ&筆文字ライフ♪~新しい朝が来た
絵本「大きな木のような人」深い感動♪~絵本35冊目
絵本「ルリユールおじさん」静かに、強く、根をはる~絵本34冊目
絵本「チリンのすず」この本を知らない人生なんて~絵本36冊目
「読む力は生きる力」♪
おはなし会の打ち合わせ&筆文字ライフ♪~新しい朝が来た
絵本「大きな木のような人」深い感動♪~絵本35冊目
絵本「ルリユールおじさん」静かに、強く、根をはる~絵本34冊目