ピタゴラ装置のような絵本!~見てみて、この絵本♪その2
こんばんは。
アトリエm*f(あとりえ えむえふ)主宰の横山宮子です。
新学期が始まって2日目。
明日は幼稚園、月曜日は小学校のおはなしがスタート、
今から待ちきれません(*´▽`*)
「私の絵本ベスト100冊」と題して
「これは絶対読んでほしい!!」という絵本を紹介していますが
その「ベスト100冊」ではないけれど、
「なにこれ、めっちゃおもしろいやん、この絵本!!」
「見てみて、いい本見つけちゃった!!」とか
「マニアックかもしれないけど、これ最高なのよ~!」
という絵本もいっぱいあります。
ということで、
「ベスト100冊」とは別に、
「見てみて、この絵本♪」と題して紹介しています(*´▽`*)
今回は2回目。
みなさんの絵本選びのお役に立てたらいいな。
今回は3冊一気にご紹介♪
1冊目は


こんな町、つまんない!
(マーク・ローゼンタール 作絵/徳間書店)
ぜーんぜんなーんにもおこらないんだ、この町じゃさ!
主人公の男の子、退屈で空き缶をけってお話は始まります。
なんですが、この空き缶がビューンと飛んで、ネコに当たり、ふぎゃーと泣いて、、、、
男の子の周りではいろんなことが起こるんです。
が、男の子はうつむいて、全然それに気づかない。
そのギャップが楽し~い♪(*´▽`*)
この次々起こる出来事が、
まるでNHK Eテレの「ピタゴラスイッチ」のピタゴラ装置のようで面白いんですよね~。
あれがこうなって、ああなって、、、
あれ、これ前のページのどれとつながってたんだっけ?
ページをめくったり、戻ったりする子どもはワクワク!!
我が家の子どもたちが小さい頃、かなりお気に入りの一冊でした。
とくにお気に入りはオレンジが転がるページ(*´▽`*)
マーク・ローゼンタールさんの絵もちょっぴり懐かしいおしゃれな感じで、
すごくいい味を出しています。
小さい子どもから楽しめて、どんな人でも楽しめる絵本です。
この本を見ると、わたし自身が子どもの頃見たアニメ「トムとジェリー」の
赤ちゃんの話を思い出すのは私だけでしょうか?
で、ピタゴラ装置といえば!


あかりをけして
(アーサー・ガイサート 作・久美沙織 訳/BL出版)
パパとママは、8時になったらあかりをけしてという。
暗いと怖くて眠れないのに。
「なにか工夫をしてみたいですって?どうぞ。やってごらんなさい」
だから、わたしはそうした。
とはじまるこの絵本。
この先、文字は一つもありません。
主人公のぶたさんは、すっごい「工夫」をしちゃうんです!!
それは、今風に言うなら、
「電気を消すためのピタゴラ装置」!!
おもしろいです。
はい、とってもおもしろいです。
機械とか、そういう系が好きなお子さんなら、絶対おすすめです。
で、これを読むと、やっぱり「トムとジェリー」の
ジェリーを捕まえるために作った機械の話を思い出しちゃいます。
さらに、ピタゴラ装置が好きなら、マニアックな本↓


ムナーリの機械
(ブルーノ・ムナーリ 作絵・中山エツコ 訳/河出書房新社)
イタリアの美術家、ブルーノ・ムナーリさんの本。
先に言います。
この本、かなりマニアックです(笑)
おかしなピタゴラ装置だらけの本で、
見開きページに装置が一つ。
左のページに開設が、右のページに装置の絵が。
どんな装置があるかというと、
たとえば「目覚まし時計をおとなしくさせる機械」とか
「疲れたカメのためのトカゲ・モーター」とか
おかしいのが「蚊を死ぬほど辱める機械」(←なんじゃそりゃあ)とか!!
こういう本なので、
中学生以上、マニアックな大人推奨(笑)
かなり「ぐふふ」と笑えます。
以上、3冊ピタゴラ装置のような絵本をご紹介しました。
小さい子から楽しめて、どなたにでもおススメな「こんな町、つまんない!」
ピタゴラ装置が好きで興味があるなら「あかりをけして」
大人にもおすすめ、マニアックなピタゴラ装置系絵本「ムナーリの機械」
お子さんやあなたのお気に入りの絵本が見つかりますように(*´▽`*)

にほんブログ村
参加しています。
クリックしてくださると、とってもとっても励みになります。
ありがとうございます。
********今後のイベント&ワークショップの予定********
9月25日(金) 「うふふな筆文字教室」10:00-11:30
場所:さんさん守山(守山市役所前)
参加費 1500円
お申込みは090-3715-7393
もしくは mtwinklef@gmail.com
もしくは felice-atsumiyashusa@ezweb.ne.jp (横山)まで
9月28日(月) 「見守り託児付き!うふふな筆文字教室」10:30-12:00
開催場所:近江八幡AQUA21 センターコート
参加費 1500円
お申込みはmtwinklef@gmail.com もしくは felice-atsumiyashusa@ezweb.ne.jp (横山)まで
10月16日(金) 女子力up↑↑↑セミナー「大人女子の工作教室vol.3 Let's 本格製本!」
場所 まつぼっくりのおうち(守山勝部)
詳細後日
アトリエm*f(あとりえ えむえふ)主宰の横山宮子です。
新学期が始まって2日目。
明日は幼稚園、月曜日は小学校のおはなしがスタート、
今から待ちきれません(*´▽`*)
「私の絵本ベスト100冊」と題して
「これは絶対読んでほしい!!」という絵本を紹介していますが
その「ベスト100冊」ではないけれど、
「なにこれ、めっちゃおもしろいやん、この絵本!!」
「見てみて、いい本見つけちゃった!!」とか
「マニアックかもしれないけど、これ最高なのよ~!」
という絵本もいっぱいあります。
ということで、
「ベスト100冊」とは別に、
「見てみて、この絵本♪」と題して紹介しています(*´▽`*)
今回は2回目。
みなさんの絵本選びのお役に立てたらいいな。
今回は3冊一気にご紹介♪
1冊目は
こんな町、つまんない!
(マーク・ローゼンタール 作絵/徳間書店)
ぜーんぜんなーんにもおこらないんだ、この町じゃさ!
主人公の男の子、退屈で空き缶をけってお話は始まります。
なんですが、この空き缶がビューンと飛んで、ネコに当たり、ふぎゃーと泣いて、、、、
男の子の周りではいろんなことが起こるんです。
が、男の子はうつむいて、全然それに気づかない。
そのギャップが楽し~い♪(*´▽`*)
この次々起こる出来事が、
まるでNHK Eテレの「ピタゴラスイッチ」のピタゴラ装置のようで面白いんですよね~。
あれがこうなって、ああなって、、、
あれ、これ前のページのどれとつながってたんだっけ?
ページをめくったり、戻ったりする子どもはワクワク!!
我が家の子どもたちが小さい頃、かなりお気に入りの一冊でした。
とくにお気に入りはオレンジが転がるページ(*´▽`*)
マーク・ローゼンタールさんの絵もちょっぴり懐かしいおしゃれな感じで、
すごくいい味を出しています。
小さい子どもから楽しめて、どんな人でも楽しめる絵本です。
この本を見ると、わたし自身が子どもの頃見たアニメ「トムとジェリー」の
赤ちゃんの話を思い出すのは私だけでしょうか?
で、ピタゴラ装置といえば!
あかりをけして
(アーサー・ガイサート 作・久美沙織 訳/BL出版)
パパとママは、8時になったらあかりをけしてという。
暗いと怖くて眠れないのに。
「なにか工夫をしてみたいですって?どうぞ。やってごらんなさい」
だから、わたしはそうした。
とはじまるこの絵本。
この先、文字は一つもありません。
主人公のぶたさんは、すっごい「工夫」をしちゃうんです!!
それは、今風に言うなら、
「電気を消すためのピタゴラ装置」!!
おもしろいです。
はい、とってもおもしろいです。
機械とか、そういう系が好きなお子さんなら、絶対おすすめです。
で、これを読むと、やっぱり「トムとジェリー」の
ジェリーを捕まえるために作った機械の話を思い出しちゃいます。
さらに、ピタゴラ装置が好きなら、マニアックな本↓
ムナーリの機械
(ブルーノ・ムナーリ 作絵・中山エツコ 訳/河出書房新社)
イタリアの美術家、ブルーノ・ムナーリさんの本。
先に言います。
この本、かなりマニアックです(笑)
おかしなピタゴラ装置だらけの本で、
見開きページに装置が一つ。
左のページに開設が、右のページに装置の絵が。
どんな装置があるかというと、
たとえば「目覚まし時計をおとなしくさせる機械」とか
「疲れたカメのためのトカゲ・モーター」とか
おかしいのが「蚊を死ぬほど辱める機械」(←なんじゃそりゃあ)とか!!
こういう本なので、
中学生以上、マニアックな大人推奨(笑)
かなり「ぐふふ」と笑えます。
以上、3冊ピタゴラ装置のような絵本をご紹介しました。
小さい子から楽しめて、どなたにでもおススメな「こんな町、つまんない!」
ピタゴラ装置が好きで興味があるなら「あかりをけして」
大人にもおすすめ、マニアックなピタゴラ装置系絵本「ムナーリの機械」
お子さんやあなたのお気に入りの絵本が見つかりますように(*´▽`*)

にほんブログ村
参加しています。
クリックしてくださると、とってもとっても励みになります。
ありがとうございます。
********今後のイベント&ワークショップの予定********
9月25日(金) 「うふふな筆文字教室」10:00-11:30
場所:さんさん守山(守山市役所前)
参加費 1500円
お申込みは090-3715-7393
もしくは mtwinklef@gmail.com
もしくは felice-atsumiyashusa@ezweb.ne.jp (横山)まで
9月28日(月) 「見守り託児付き!うふふな筆文字教室」10:30-12:00
開催場所:近江八幡AQUA21 センターコート
参加費 1500円
お申込みはmtwinklef@gmail.com もしくは felice-atsumiyashusa@ezweb.ne.jp (横山)まで
10月16日(金) 女子力up↑↑↑セミナー「大人女子の工作教室vol.3 Let's 本格製本!」
場所 まつぼっくりのおうち(守山勝部)
詳細後日
筆文字ライフ♪~できることひとつひとつに
絵本「チリンのすず」この本を知らない人生なんて~絵本36冊目
「読む力は生きる力」♪
おはなし会の打ち合わせ&筆文字ライフ♪~新しい朝が来た
絵本「大きな木のような人」深い感動♪~絵本35冊目
絵本「ルリユールおじさん」静かに、強く、根をはる~絵本34冊目
絵本「チリンのすず」この本を知らない人生なんて~絵本36冊目
「読む力は生きる力」♪
おはなし会の打ち合わせ&筆文字ライフ♪~新しい朝が来た
絵本「大きな木のような人」深い感動♪~絵本35冊目
絵本「ルリユールおじさん」静かに、強く、根をはる~絵本34冊目