正しい発声講座に行ってきました♪
こんばんは。
アトリエm*f(あとりえ えむえふ)主宰の横山宮子です。
今日は児童図書館研究会 滋賀支部研修会の
「正しい発声 きほんのキホン」という講座に行ってきました。
お腹から声を出す練習をしたのですが、
いや~~~難しいっ(;^ω^)
お腹から声が出せたらなぁと思うのですが、
なかなかできず、受講したのですが
やっぱり難しい(苦笑)
実は、高校生の時演劇部で、おなかから声を出すことをしていたはずなのですが、
なんで今はできないのかっ?!
これは練習が必要です(;^ω^)
おなかから声が出た時の声の響き方が違う!
というのは感じることができたので、
今後に活かしていきたいです。
絵本を読むことについて、
正しく発声するという視点から見たのは初めての体験。
勉強になりました!
もっと普段から腹式呼吸を意識していこうと思います。
ありがとうございました。

にほんブログ村
参加しています。今日のおはなしは手づくりのお話じゃありませんが
クリックしてくださると、とってもとっても励みになります。
ありがとうございます(*^▽^*)
********今後のイベント&ワークショップの予定********
12月6日(日)「筆文字教室」(滋賀県男女共同参画センターGNETしが)参加者募集中!
詳しくは→http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1212694.html
12月15日(火)手づくり絵本教室(第2回目)(竜王ドラゴンふれあいセンターさんとのコラボ企画!!)
12月18日(金)「大人女子の工作教室vol.4 新年にぴったりの額装教室」(守山 まつぼっくりのお家)
詳しくは→http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1213350.html
1月22日(金)「うふふな筆文字教室」10:00-11:30(さんさん守山)
前回の様子&詳しくは→http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1212442.html
アトリエm*f(あとりえ えむえふ)主宰の横山宮子です。
今日は児童図書館研究会 滋賀支部研修会の
「正しい発声 きほんのキホン」という講座に行ってきました。
お腹から声を出す練習をしたのですが、
いや~~~難しいっ(;^ω^)
お腹から声が出せたらなぁと思うのですが、
なかなかできず、受講したのですが
やっぱり難しい(苦笑)
実は、高校生の時演劇部で、おなかから声を出すことをしていたはずなのですが、
なんで今はできないのかっ?!
これは練習が必要です(;^ω^)
おなかから声が出た時の声の響き方が違う!
というのは感じることができたので、
今後に活かしていきたいです。
絵本を読むことについて、
正しく発声するという視点から見たのは初めての体験。
勉強になりました!
もっと普段から腹式呼吸を意識していこうと思います。
ありがとうございました。

にほんブログ村
参加しています。今日のおはなしは手づくりのお話じゃありませんが
クリックしてくださると、とってもとっても励みになります。
ありがとうございます(*^▽^*)
********今後のイベント&ワークショップの予定********
12月6日(日)「筆文字教室」(滋賀県男女共同参画センターGNETしが)参加者募集中!
詳しくは→http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1212694.html
12月15日(火)手づくり絵本教室(第2回目)(竜王ドラゴンふれあいセンターさんとのコラボ企画!!)
12月18日(金)「大人女子の工作教室vol.4 新年にぴったりの額装教室」(守山 まつぼっくりのお家)
詳しくは→http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1213350.html
1月22日(金)「うふふな筆文字教室」10:00-11:30(さんさん守山)
前回の様子&詳しくは→http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1212442.html
2015年11月30日 Posted by miyako at 22:52 │Comments(0) │読み聞かせ│イロトリドリの毎日
1年生おはなし会でした♪
こんばんは。
アトリエm*f(あとりえ えむえふ)主宰の横山宮子です(*´▽`*)
今日は小学校のおはなしボランティアグループ「どりーむ」のビッグイベント!
1年生のおはなし会でした。
毎年どりーむでは秋に授業時間をお借りして
おはなし会を開いています。
今年の1年生は6クラス。
2クラスづつ、2・3・4時間目をお借りして開催しました。
元気いっぱいの子どもたち!
笑うところは笑い、しっかり聞くところはしっかり聞いて。
素晴らしかったです(≧▽≦)
何よりすごいなぁと感じたのは、
子どもたちがお話の世界にぐぐぐぐぐーーーーーっと
入っていく姿!!

絵本の力って、やっぱり本当にすごいな。
子どもたちも、担任の先生も一緒に楽しんでくださって、
充実した時間でした。
授業時間を下さった学校、みな皆様に感謝。
そして。
打ち合わせ、リハーサル、、、今回も準備を重ねてきました。
おはなし会は選本が命。今回もよい選本でした!!
どりーむのメンバーのみんなと
こうやって活動できることに幸せいっぱい、感謝感謝感謝!!(#^.^#)
最後にメンバーのみんなでランチを食べて、
たっくさんおしゃべりできたのも楽しかった~(*´▽`*)
以下、プログラムです。
「傘を流した小僧さん」(みずうみのくにの18のものがたり)より
滋賀県の民話や昔話を集めた本。滋賀県内の図書館にはたぶん蔵書があると思います。
絵本ではなく、朗読。子どもたちの聞く力、すばらしい~~!
アユの飴煮(甘露煮)がお話に出てくるので、
実物を用意しました。Mさん、そしておじいちゃん、ありがとうございまーーす!!


へんしんねこ (チューリップえほんシリーズ)
楽しいナンセンス絵本。子どもたちの笑い声!


パパのしごとはわるものです (えほんのぼうけん27)
子どもたちの絵本へ入っていく姿に感動!!


じゃぐちをあけると (幼児絵本ふしぎなたねシリーズ)
科学絵本。とっても短いけど、科学の扉、楽しい(^^♪


はなをほじほじ いいきもち
はなをほじほじ・・・タイトルだけで笑えますね。


そら はだかんぼ! (はじめてよむ絵本)
どりーむでは、ここ数年、1年生のおはなし会の最後はこの本です。鉄板!!

にほんブログ村
参加しています。今日は手作り絵本のお話じゃありませんが、
クリックしてくださると、とってもとっても励みになります。
ありがとうございます(*^▽^*)
********今後のイベント&ワークショップの予定********
11月21日(土)「うふふな筆文字教室」10:00-11:30(さんさん守山)参加者様募集中icon12
前回の様子&詳しくは→ http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1202875.html
12月6日(日)「筆文字教室」(滋賀県男女共同参画センターGNETしが)
詳細後日
12月15日(火)手づくり絵本教室(第2回目)(竜王ドラゴンふれあいセンターさんとのコラボ企画!!)
12月18日(金)「大人女子の工作教室vol.4 新年の額装をしよう(仮題)」(守山)
詳細後日
アトリエm*f(あとりえ えむえふ)主宰の横山宮子です(*´▽`*)
今日は小学校のおはなしボランティアグループ「どりーむ」のビッグイベント!
1年生のおはなし会でした。
毎年どりーむでは秋に授業時間をお借りして
おはなし会を開いています。
今年の1年生は6クラス。
2クラスづつ、2・3・4時間目をお借りして開催しました。
元気いっぱいの子どもたち!
笑うところは笑い、しっかり聞くところはしっかり聞いて。
素晴らしかったです(≧▽≦)
何よりすごいなぁと感じたのは、
子どもたちがお話の世界にぐぐぐぐぐーーーーーっと
入っていく姿!!

絵本の力って、やっぱり本当にすごいな。
子どもたちも、担任の先生も一緒に楽しんでくださって、
充実した時間でした。
授業時間を下さった学校、みな皆様に感謝。
そして。
打ち合わせ、リハーサル、、、今回も準備を重ねてきました。
おはなし会は選本が命。今回もよい選本でした!!
どりーむのメンバーのみんなと
こうやって活動できることに幸せいっぱい、感謝感謝感謝!!(#^.^#)
最後にメンバーのみんなでランチを食べて、
たっくさんおしゃべりできたのも楽しかった~(*´▽`*)
以下、プログラムです。
「傘を流した小僧さん」(みずうみのくにの18のものがたり)より
滋賀県の民話や昔話を集めた本。滋賀県内の図書館にはたぶん蔵書があると思います。
絵本ではなく、朗読。子どもたちの聞く力、すばらしい~~!
アユの飴煮(甘露煮)がお話に出てくるので、
実物を用意しました。Mさん、そしておじいちゃん、ありがとうございまーーす!!
へんしんねこ (チューリップえほんシリーズ)
楽しいナンセンス絵本。子どもたちの笑い声!
パパのしごとはわるものです (えほんのぼうけん27)
子どもたちの絵本へ入っていく姿に感動!!
じゃぐちをあけると (幼児絵本ふしぎなたねシリーズ)
科学絵本。とっても短いけど、科学の扉、楽しい(^^♪
はなをほじほじ いいきもち
はなをほじほじ・・・タイトルだけで笑えますね。
そら はだかんぼ! (はじめてよむ絵本)
どりーむでは、ここ数年、1年生のおはなし会の最後はこの本です。鉄板!!

にほんブログ村
参加しています。今日は手作り絵本のお話じゃありませんが、
クリックしてくださると、とってもとっても励みになります。
ありがとうございます(*^▽^*)
********今後のイベント&ワークショップの予定********
11月21日(土)「うふふな筆文字教室」10:00-11:30(さんさん守山)参加者様募集中icon12
前回の様子&詳しくは→ http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1202875.html
12月6日(日)「筆文字教室」(滋賀県男女共同参画センターGNETしが)
詳細後日
12月15日(火)手づくり絵本教室(第2回目)(竜王ドラゴンふれあいセンターさんとのコラボ企画!!)
12月18日(金)「大人女子の工作教室vol.4 新年の額装をしよう(仮題)」(守山)
詳細後日
2015年11月19日 Posted by miyako at 21:17 │Comments(0) │読み聞かせ│ボランティア
絵本「リスとお月さま」絵を読む力♪~絵本31冊目
こんばんは。
アトリエm*f(あとりえ えむえふ)主宰の横山宮子です。
読んでほしいおススメ絵本を集めた「私の絵本ベスト100冊」!
今回は31冊目のご紹介。
皆さんの絵本選びにお役に立てたらいいなぁと思います。


リスとお月さま
(セバスティアン・メッシェンモーザー 作・松永美穂 訳/コンセル)
外国の山(アルプスの少女ハイジみたいな)、荷車にたくさんのまあるいチーズ、
その一つががころころと転がって、転がって、がけから落ちて---
「あるあさ、リスはびっくりして 目をさましました。
お月さまがリスのいえに おっこちてきたからです。」
とお話が始まります。
リスは大きな丸いチーズを、お月さまだと勘違いしちゃうんですね。
そしてリスは心配になります。
「ぼくのところにあるのが みつかったら・・・
どろぼうだとおもわれて、つかまって ろうやにいれられちゃうよ!」
そして、次のページには、牢屋に入れられてしまう想像!!
そんなわけで、リスはどうにかしてお月さまをどこかへやろうとするのですが、
ハリネズミに突き刺さったり、
ヤギの角に突き刺さったり、
はたまたネズミにお月さまを食べられてしまったり!!
リスの勘違い、リスの想像、最高に面白いです(≧▽≦)!!
動物たちの表情も最高!!
この絵本、すごく「絵を読む力」を試される気がします。
文章だけ追って読むだけでは、面白さがわからない。
普段から文章がしっかりしているものばかり読んでいると、
この本を読むとき戸惑うかもしれません。
「ろうやに入れられちゃうよ!」の次のページの絵が何なのか
わからない子もいると思います。
実は私も最初にこの絵本を見たときは「ん?」と立ち止まったんです(;^ω^)
そんな時は、「牢屋に入ってしまったのを想像してるんだね」と一言添えると、
その後の展開もわかりやすいでしょう。
(何度も牢屋に入った自分(たち)を想像した絵が出てくるので。
↑そして、これがかなり笑えるのです)
絵本は「文章」と「絵」が二つ合わさって、作られるものです。
「リスとお月さま」は、それをとても実感できる絵本だと思います。
まあ、なんだかんだと難しいことを書きましたが、
この本の雰囲気に慣れると
めちゃめちゃ面白いんです(≧▽≦)
リスの勘違い、動物たちの勘違いが最高なんです!!
物語は表紙をめくってすぐの前見返しから、
後ろ見返しまでしっかり続いていますよ!
この本、我が家の子どもたちも大好きな一冊(*´▽`*)
遠目がきく絵ではないので、大人数での読み聞かせ向きではありませんが、
是非お家で楽しんでほしいなと思います。
「絵を読む力」を育ててくださいね!
そしてお子さんと一緒に笑ってください(*^▽^*)
この本が気に入ったのなら、
ぜひぜひぜひ!!「りすと森のなかまたち」、シリーズで楽しんでください。
どれもベスト100冊の1冊づつとして紹介したい絵本たちです(≧▽≦)


リスとはじめての雪
「雪」をしらないリス、ハリネズミ、クマが雪探しに奔走します。
大爆笑必須!!最高!!
「リスとお月さま
」より、わかりやすいかもしれません。


リスとはるの森
ハリネズミがすてきな女の子(ハリネズミ)に出会います♡そして、リスの作戦が始まります。
オチが最高!!大人のほうがたぶんクスリと笑えます(*´▽`*)


リスと青い星からのおきゃくさん
クマが目を覚ますと、頭の上に「みたことのないもの」(青い鳥)がのっていました。
侵略者?!リスたちの勘違いは止まらない!!
かなり笑えて、最後はなんだかほっこりしちゃいます(*´▽`*)

にほんブログ村
参加しています。クリックしてくださると、とってもとっても励みになります。
ありがとうございます(*^▽^*)
********今後のイベント&ワークショップの予定********
11月12日(木) 手づくり絵本教室(全6回)がスタートします!(竜王ドラゴンふれあいセンターさんとのコラボ企画!!)
詳しくは→ http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1199703.html
11月16日(月)「見守り託児付き!うふふな筆文字教室」10:30-12:00
前回の様子&詳しくは→http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1203806.html
11月17日(火)「うーむの幸せパッケージ」(大津 びわ湖大津館)にて、「ありがとうハガキ」コーナーにいます!
詳細後日
11月21日(土)「うふふな筆文字教室」10:00-11:30(さんさん守山)
前回の様子&詳しくは→ http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1202875.html
12月18日(金)「大人女子の工作教室vol.4 新年の額装をしよう(仮題)」(守山)
詳細後日
アトリエm*f(あとりえ えむえふ)主宰の横山宮子です。
読んでほしいおススメ絵本を集めた「私の絵本ベスト100冊」!
今回は31冊目のご紹介。
皆さんの絵本選びにお役に立てたらいいなぁと思います。
リスとお月さま
(セバスティアン・メッシェンモーザー 作・松永美穂 訳/コンセル)
外国の山(アルプスの少女ハイジみたいな)、荷車にたくさんのまあるいチーズ、
その一つががころころと転がって、転がって、がけから落ちて---
「あるあさ、リスはびっくりして 目をさましました。
お月さまがリスのいえに おっこちてきたからです。」
とお話が始まります。
リスは大きな丸いチーズを、お月さまだと勘違いしちゃうんですね。
そしてリスは心配になります。
「ぼくのところにあるのが みつかったら・・・
どろぼうだとおもわれて、つかまって ろうやにいれられちゃうよ!」
そして、次のページには、牢屋に入れられてしまう想像!!
そんなわけで、リスはどうにかしてお月さまをどこかへやろうとするのですが、
ハリネズミに突き刺さったり、
ヤギの角に突き刺さったり、
はたまたネズミにお月さまを食べられてしまったり!!
リスの勘違い、リスの想像、最高に面白いです(≧▽≦)!!
動物たちの表情も最高!!
この絵本、すごく「絵を読む力」を試される気がします。
文章だけ追って読むだけでは、面白さがわからない。
普段から文章がしっかりしているものばかり読んでいると、
この本を読むとき戸惑うかもしれません。
「ろうやに入れられちゃうよ!」の次のページの絵が何なのか
わからない子もいると思います。
実は私も最初にこの絵本を見たときは「ん?」と立ち止まったんです(;^ω^)
そんな時は、「牢屋に入ってしまったのを想像してるんだね」と一言添えると、
その後の展開もわかりやすいでしょう。
(何度も牢屋に入った自分(たち)を想像した絵が出てくるので。
↑そして、これがかなり笑えるのです)
絵本は「文章」と「絵」が二つ合わさって、作られるものです。
「リスとお月さま」は、それをとても実感できる絵本だと思います。
まあ、なんだかんだと難しいことを書きましたが、
この本の雰囲気に慣れると
めちゃめちゃ面白いんです(≧▽≦)
リスの勘違い、動物たちの勘違いが最高なんです!!
物語は表紙をめくってすぐの前見返しから、
後ろ見返しまでしっかり続いていますよ!
この本、我が家の子どもたちも大好きな一冊(*´▽`*)
遠目がきく絵ではないので、大人数での読み聞かせ向きではありませんが、
是非お家で楽しんでほしいなと思います。
「絵を読む力」を育ててくださいね!
そしてお子さんと一緒に笑ってください(*^▽^*)
この本が気に入ったのなら、
ぜひぜひぜひ!!「りすと森のなかまたち」、シリーズで楽しんでください。
どれもベスト100冊の1冊づつとして紹介したい絵本たちです(≧▽≦)
リスとはじめての雪
「雪」をしらないリス、ハリネズミ、クマが雪探しに奔走します。
大爆笑必須!!最高!!
「リスとお月さま
リスとはるの森
ハリネズミがすてきな女の子(ハリネズミ)に出会います♡そして、リスの作戦が始まります。
オチが最高!!大人のほうがたぶんクスリと笑えます(*´▽`*)
リスと青い星からのおきゃくさん
クマが目を覚ますと、頭の上に「みたことのないもの」(青い鳥)がのっていました。
侵略者?!リスたちの勘違いは止まらない!!
かなり笑えて、最後はなんだかほっこりしちゃいます(*´▽`*)

にほんブログ村
参加しています。クリックしてくださると、とってもとっても励みになります。
ありがとうございます(*^▽^*)
********今後のイベント&ワークショップの予定********
11月12日(木) 手づくり絵本教室(全6回)がスタートします!(竜王ドラゴンふれあいセンターさんとのコラボ企画!!)
詳しくは→ http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1199703.html
11月16日(月)「見守り託児付き!うふふな筆文字教室」10:30-12:00
前回の様子&詳しくは→http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1203806.html
11月17日(火)「うーむの幸せパッケージ」(大津 びわ湖大津館)にて、「ありがとうハガキ」コーナーにいます!
詳細後日
11月21日(土)「うふふな筆文字教室」10:00-11:30(さんさん守山)
前回の様子&詳しくは→ http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1202875.html
12月18日(金)「大人女子の工作教室vol.4 新年の額装をしよう(仮題)」(守山)
詳細後日
2015年11月08日 Posted by miyako at 22:04 │Comments(0) │読み聞かせ│おススメ♪絵本
絵本「ミラクル・ベイビー」心温まって笑える(*´▽`*)~絵本30冊目
こんばんは。
アトリエm*f(あとりえ えむえふ)主宰の横山宮子です。
読んでほしいおススメ絵本を集めた「私の絵本ベスト100冊」!
今回は30冊目のご紹介。
皆さんの絵本選びにお役に立てたらいいなぁと思います。


ミラクル・ベイビー (児童図書館・絵本の部屋)
(サイモン・ジェームズ 作・小川仁央 訳/評論社)
「ミラクル・ベイビーが うまれる まえ、
ママのミラクルさんは、
なんかげつも おおいそがしでした。」
胎教で本を読んで聞かせたり、言葉のCDを聞かせたり、テレビもニュース番組を見たり。
そして生まれたベイビーは、とってもミラクルな天才ベイビーだったんです!
生まれた次の日には、新聞を読み、車の修理を手伝います。
その次の日には、小学校、大学へ。
それでもって、お医者さんにまでなっちゃうんです。
そして、とうとう宇宙飛行士!!
だけど、最後は・・・。
この本の素晴らしいのは、ただの天才ベビーで終わらないところ。
最後の展開がすごくいいっっっ!!!
大好きで、毎年必ずどこかで読んでいる絵本です。
ミラクルなベイビーに、子どもたちの目はくぎ付け。
そして、最後の展開にじーんとしちゃう(*´▽`*)
この最後の展開、子どもももちろんですが、
大人(親)の方が胸に来るものがあるかもしれません。
あたたかい、幸せな感じ(*´▽`*)
そのじーんとした感動の後、
ラストページ、奥付のオチが笑えるのも最高です(≧▽≦)
ほんと、素晴らしい絵本!!
高学年に読んだことがありますが、
やっぱりなんだか心が温まって、ラストに笑えて。
小さな子どもから大きな子どもまで、幅広く楽しめる素敵な絵本です。
英語のタイトル(原題)は「BABY BRAINS」
(BRAIN=秀才、頭のいい人)
日本語版タイトルを「ミラクル・ベイビー」と訳した
小川仁央さん、素晴らしいなぁと思う私。
我が家の子どもたちも今でも大好きな絵本の一つ。
たまーに「読んで~」ときてくれると、やっぱりうれしくなっちゃうのです。
ps
絵本のカバーのタイトル文字はシルバーです。
表紙カバーを取ると、タイトル文字はホワイトなんですよねー。
私、絵本を買うとカバーは外してしまうのですが、
ミラクルベイビーだけは、外さないでそのままです(*´▽`*)

にほんブログ村
参加しています。今日のおはなしは手づくり絵本ではありませんが、
クリックしてくださると、とってもとっても励みになります。
ありがとうございます(*^▽^*)
********今後のイベント&ワークショップの予定********
11月12日(木) 手づくり絵本教室(全6回)がスタートします!(竜王ドラゴンふれあいセンターさんとのコラボ企画!!)
詳しくは→ http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1199703.html
11月16日(月)「見守り託児付き!うふふな筆文字教室」10:30-12:00
前回の様子&詳しくは→http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1203806.html
11月17日(火)「うーむの幸せパッケージ」(大津 びわ湖大津館)にて、「ありがとうハガキ」コーナーにいます!
詳細後日
11月21日(土)「うふふな筆文字教室」10:00-11:30(さんさん守山)
前回の様子&詳しくは→ http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1202875.html
12月18日(金)「大人女子の工作教室vol.4 新年の額装をしよう(仮題)」(守山)
詳細後日
アトリエm*f(あとりえ えむえふ)主宰の横山宮子です。
読んでほしいおススメ絵本を集めた「私の絵本ベスト100冊」!
今回は30冊目のご紹介。
皆さんの絵本選びにお役に立てたらいいなぁと思います。
ミラクル・ベイビー (児童図書館・絵本の部屋)
(サイモン・ジェームズ 作・小川仁央 訳/評論社)
「ミラクル・ベイビーが うまれる まえ、
ママのミラクルさんは、
なんかげつも おおいそがしでした。」
胎教で本を読んで聞かせたり、言葉のCDを聞かせたり、テレビもニュース番組を見たり。
そして生まれたベイビーは、とってもミラクルな天才ベイビーだったんです!
生まれた次の日には、新聞を読み、車の修理を手伝います。
その次の日には、小学校、大学へ。
それでもって、お医者さんにまでなっちゃうんです。
そして、とうとう宇宙飛行士!!
だけど、最後は・・・。
この本の素晴らしいのは、ただの天才ベビーで終わらないところ。
最後の展開がすごくいいっっっ!!!
大好きで、毎年必ずどこかで読んでいる絵本です。
ミラクルなベイビーに、子どもたちの目はくぎ付け。
そして、最後の展開にじーんとしちゃう(*´▽`*)
この最後の展開、子どもももちろんですが、
大人(親)の方が胸に来るものがあるかもしれません。
あたたかい、幸せな感じ(*´▽`*)
そのじーんとした感動の後、
ラストページ、奥付のオチが笑えるのも最高です(≧▽≦)
ほんと、素晴らしい絵本!!
高学年に読んだことがありますが、
やっぱりなんだか心が温まって、ラストに笑えて。
小さな子どもから大きな子どもまで、幅広く楽しめる素敵な絵本です。
英語のタイトル(原題)は「BABY BRAINS」
(BRAIN=秀才、頭のいい人)
日本語版タイトルを「ミラクル・ベイビー」と訳した
小川仁央さん、素晴らしいなぁと思う私。
我が家の子どもたちも今でも大好きな絵本の一つ。
たまーに「読んで~」ときてくれると、やっぱりうれしくなっちゃうのです。
ps
絵本のカバーのタイトル文字はシルバーです。
表紙カバーを取ると、タイトル文字はホワイトなんですよねー。
私、絵本を買うとカバーは外してしまうのですが、
ミラクルベイビーだけは、外さないでそのままです(*´▽`*)

にほんブログ村
参加しています。今日のおはなしは手づくり絵本ではありませんが、
クリックしてくださると、とってもとっても励みになります。
ありがとうございます(*^▽^*)
********今後のイベント&ワークショップの予定********
11月12日(木) 手づくり絵本教室(全6回)がスタートします!(竜王ドラゴンふれあいセンターさんとのコラボ企画!!)
詳しくは→ http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1199703.html
11月16日(月)「見守り託児付き!うふふな筆文字教室」10:30-12:00
前回の様子&詳しくは→http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1203806.html
11月17日(火)「うーむの幸せパッケージ」(大津 びわ湖大津館)にて、「ありがとうハガキ」コーナーにいます!
詳細後日
11月21日(土)「うふふな筆文字教室」10:00-11:30(さんさん守山)
前回の様子&詳しくは→ http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1202875.html
12月18日(金)「大人女子の工作教室vol.4 新年の額装をしよう(仮題)」(守山)
詳細後日
2015年11月02日 Posted by miyako at 22:43 │Comments(0) │読み聞かせ│ボランティア│おススメ♪絵本
絵本「ばしん!ばん!どかん!」なんじゃこりゃ?は大人だけ♪~絵本29冊目
こんばんは。
アトリエm*f(あとりえ えむえふ)主宰の横山宮子です。
読んでほしいおススメ絵本を集めた「私の絵本ベスト100冊」!
今回は29冊目のご紹介。
皆さんの絵本選びにお役に立てたらいいなぁと思います。


ばしん!ばん!どかん!
(ピーター・スピアー 作・わたなべしげお 訳/童話館出版)
この本、お話ではありません。
擬音の本です。
擬音だらけです。
ていうか、ぜ~~んぶ擬音です。
例えば、表紙をめくって、タイトルページには
「しゅっぽしゅっぽしゅっぽ」 (汽車の機関車)
「かたかた ごとん かたかた ごとん かたかた ごとん ・・・」(客車)
「しゅっ しゅっ しゅっ しゅっ」 (機関車の煙突)
「からん からん」 (機関車の鐘)
・・・
とまあ、こんな感じなんです。
ちなみにこのページには
他にも馬車や車、飛行機など大量の擬音が描いて(書いて)あります。
見開きごとにテーマがあって、
おうちの中の音のページや
子どもの遊びの音のページ
道具の音、自然の音、乗り物の音、スポーツの音・・・・などなど。
それに、文字のレイアウトも面白い。
しかし、大人(読み手)はなんじゃこりゃぁ!!と言いたくなるような本なんです(笑)
読む方はたまったもんじゃありません。
「だだだだででででだだででん」
「るるるるるるる」
「どしん!どしん!どしん!どしん!」
「ちゅるるる ちゅるるる ちゅるる ぎいいっ! どさっ!」
…こんな感じが延々と続くわけですから。
(ちなみにこれは工事現場の音(笑))
しかし!!
小さい子ども、好きなんですよねぇ~~(*´▽`*)
私にとっては、
息子が2歳くらいの時にこの本にであい、
もう勘弁してくれーーー!!というほど読んだ思い出の本です(笑)
数年後、娘もこの本を読んでほしいと言った時には、
ああ、息子だけじゃないんだ、と思ったものです。
音系(?)の本だと、
「もけらもけら」「がちゃがちゃどんどん」「かにつんつん」などがありますが、
これらの本は意味のない言葉(というわけでもないですし、素晴らしい本です)なのですが、
「ばしん!ばん!どかん!」は全部「音」を「ひらがな」にしたものなので、
比較的読みやすいと思います。
園や小学校で全体に読み聞かせる本ではありません。
お家で子どもと一緒に楽しむ本。
なんじゃこりゃあと言わず、頭を柔らかーーーくして
小さいお子さん~幼稚園児くらいまで、
ぜひ親子で楽しんでくださいね。
原書はいったいどんな風に書いてあるんだろう?そんな疑問もわいてくるし、
こんな本を絶妙な擬音で日本語訳して下さったわたなべしげおさんって、素晴らしい!!
それに、この本は冨山房から1978年に初版が発売されたのですが、
息子くんが一番はまっていたころは絶版状態でした。
(図書館で何度も借りて読んでいました)
2004年に童話館出版から改訂版が発売。
改訂版が出たときは「童話館出版ばんざーい!!」と踊るほど喜んだ我が家なのです(*´▽`*)

にほんブログ村
参加しています。今日のおはなしは手づくり絵本のお話じゃありませんが
クリックしてくださると、とってもとっても励みになります。
ありがとうございます(*^▽^*)
☆筆文字教室のご案内
来週月曜日は近江八幡にて、見守り託児付き筆文字教室ございます。
残席ございますので、是非!!
ハロウィンカードもしくはお好きな言葉を書いていただけます♪
10月26日月曜日 10:30-12:00 近江八幡AQUA1階センターコート (見守り託児あり)
持ち物 筆ペン(筆タイプのもの。ぺんてる筆ペン極細推奨。
ご希望の方には当日500円にて販売いたします)
参加費 1500円
前回の様子&詳しくは→ http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1194950.html
お申込み・お問い合わせは
mtwinklef@gmail.com もしくは felice-atsumiyashusa@ezweb.ne.jp
********今後のイベント&ワークショップの予定********
10月26日(月) 「見守り託児付き!うふふな筆文字教室」10:30-12:00
開催場所:近江八幡AQUA21 1階センターコート
参加費 1500円
持ち物 筆ペン(筆タイプのもの。ぺんてる筆ペン極細推奨。ご希望の方には当日500円にて販売いたします。)
前回の様子&詳しくは→ http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1194950.html
お申込みはmtwinklef@gmail.com もしくは felice-atsumiyashusa@ezweb.ne.jp (横山)まで
10月30日(金)~11月1日(日)ママベビーフェスタ(大津)にて、
手形&筆文字でお子様のお名前色紙をお書きします!!
11月12日(木) 手づくり絵本教室(全6回)がスタートします!(竜王ドラゴンふれあいセンターさんとのコラボ企画!!)
詳しくは→ http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1199703.html
11月16日(月)「見守り託児付き!うふふな筆文字教室」10:30-12:00
開催場所:近江八幡AQUA21 1階センターコート
参加費 1500円
持ち物 筆ペン(筆タイプのもの。ぺんてる筆ペン極細推奨。ご希望の方には当日500円にて販売いたします。)
11月17日(火)「うーむの幸せパッケージ」(大津 びわ湖大津館)にて、「ありがとうハガキ」コーナーにいます!
詳細後日
11月21日(土)「うふふな筆文字教室」10:00-11:30(さんさん守山)
持ち物 筆ペン(筆タイプのもの。ぺんてる筆ペン極細推奨。ご希望の方には当日500円にて販売いたします。)
参加費 1500円
前回の様子&詳しくは→ http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1202875.html
12月18日(金)「大人女子の工作教室vol.4 新年の額装をしよう(仮題)」(守山)
詳細後日
アトリエm*f(あとりえ えむえふ)主宰の横山宮子です。
読んでほしいおススメ絵本を集めた「私の絵本ベスト100冊」!
今回は29冊目のご紹介。
皆さんの絵本選びにお役に立てたらいいなぁと思います。
ばしん!ばん!どかん!
(ピーター・スピアー 作・わたなべしげお 訳/童話館出版)
この本、お話ではありません。
擬音の本です。
擬音だらけです。
ていうか、ぜ~~んぶ擬音です。
例えば、表紙をめくって、タイトルページには
「しゅっぽしゅっぽしゅっぽ」 (汽車の機関車)
「かたかた ごとん かたかた ごとん かたかた ごとん ・・・」(客車)
「しゅっ しゅっ しゅっ しゅっ」 (機関車の煙突)
「からん からん」 (機関車の鐘)
・・・
とまあ、こんな感じなんです。
ちなみにこのページには
他にも馬車や車、飛行機など大量の擬音が描いて(書いて)あります。
見開きごとにテーマがあって、
おうちの中の音のページや
子どもの遊びの音のページ
道具の音、自然の音、乗り物の音、スポーツの音・・・・などなど。
それに、文字のレイアウトも面白い。
しかし、大人(読み手)はなんじゃこりゃぁ!!と言いたくなるような本なんです(笑)
読む方はたまったもんじゃありません。
「だだだだででででだだででん」
「るるるるるるる」
「どしん!どしん!どしん!どしん!」
「ちゅるるる ちゅるるる ちゅるる ぎいいっ! どさっ!」
…こんな感じが延々と続くわけですから。
(ちなみにこれは工事現場の音(笑))
しかし!!
小さい子ども、好きなんですよねぇ~~(*´▽`*)
私にとっては、
息子が2歳くらいの時にこの本にであい、
もう勘弁してくれーーー!!というほど読んだ思い出の本です(笑)
数年後、娘もこの本を読んでほしいと言った時には、
ああ、息子だけじゃないんだ、と思ったものです。
音系(?)の本だと、
「もけらもけら」「がちゃがちゃどんどん」「かにつんつん」などがありますが、
これらの本は意味のない言葉(というわけでもないですし、素晴らしい本です)なのですが、
「ばしん!ばん!どかん!」は全部「音」を「ひらがな」にしたものなので、
比較的読みやすいと思います。
園や小学校で全体に読み聞かせる本ではありません。
お家で子どもと一緒に楽しむ本。
なんじゃこりゃあと言わず、頭を柔らかーーーくして
小さいお子さん~幼稚園児くらいまで、
ぜひ親子で楽しんでくださいね。
原書はいったいどんな風に書いてあるんだろう?そんな疑問もわいてくるし、
こんな本を絶妙な擬音で日本語訳して下さったわたなべしげおさんって、素晴らしい!!
それに、この本は冨山房から1978年に初版が発売されたのですが、
息子くんが一番はまっていたころは絶版状態でした。
(図書館で何度も借りて読んでいました)
2004年に童話館出版から改訂版が発売。
改訂版が出たときは「童話館出版ばんざーい!!」と踊るほど喜んだ我が家なのです(*´▽`*)

にほんブログ村
参加しています。今日のおはなしは手づくり絵本のお話じゃありませんが
クリックしてくださると、とってもとっても励みになります。
ありがとうございます(*^▽^*)
☆筆文字教室のご案内
来週月曜日は近江八幡にて、見守り託児付き筆文字教室ございます。
残席ございますので、是非!!
ハロウィンカードもしくはお好きな言葉を書いていただけます♪
10月26日月曜日 10:30-12:00 近江八幡AQUA1階センターコート (見守り託児あり)
持ち物 筆ペン(筆タイプのもの。ぺんてる筆ペン極細推奨。
ご希望の方には当日500円にて販売いたします)
参加費 1500円
前回の様子&詳しくは→ http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1194950.html
お申込み・お問い合わせは
mtwinklef@gmail.com もしくは felice-atsumiyashusa@ezweb.ne.jp
********今後のイベント&ワークショップの予定********
10月26日(月) 「見守り託児付き!うふふな筆文字教室」10:30-12:00
開催場所:近江八幡AQUA21 1階センターコート
参加費 1500円
持ち物 筆ペン(筆タイプのもの。ぺんてる筆ペン極細推奨。ご希望の方には当日500円にて販売いたします。)
前回の様子&詳しくは→ http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1194950.html
お申込みはmtwinklef@gmail.com もしくは felice-atsumiyashusa@ezweb.ne.jp (横山)まで
10月30日(金)~11月1日(日)ママベビーフェスタ(大津)にて、
手形&筆文字でお子様のお名前色紙をお書きします!!
11月12日(木) 手づくり絵本教室(全6回)がスタートします!(竜王ドラゴンふれあいセンターさんとのコラボ企画!!)
詳しくは→ http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1199703.html
11月16日(月)「見守り託児付き!うふふな筆文字教室」10:30-12:00
開催場所:近江八幡AQUA21 1階センターコート
参加費 1500円
持ち物 筆ペン(筆タイプのもの。ぺんてる筆ペン極細推奨。ご希望の方には当日500円にて販売いたします。)
11月17日(火)「うーむの幸せパッケージ」(大津 びわ湖大津館)にて、「ありがとうハガキ」コーナーにいます!
詳細後日
11月21日(土)「うふふな筆文字教室」10:00-11:30(さんさん守山)
持ち物 筆ペン(筆タイプのもの。ぺんてる筆ペン極細推奨。ご希望の方には当日500円にて販売いたします。)
参加費 1500円
前回の様子&詳しくは→ http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1202875.html
12月18日(金)「大人女子の工作教室vol.4 新年の額装をしよう(仮題)」(守山)
詳細後日
2015年10月24日 Posted by miyako at 21:31 │Comments(0) │読み聞かせ│おススメ♪絵本
絵本「マジシャンミロのふしぎなぼうし」おもしろいっ!!~絵本28冊目
こんばんは。
アトリエm*f(あとりえ えむえふ)主宰の横山宮子です。
読んでほしいおススメ絵本を集めた「私の絵本ベスト100冊」!
今回は28冊目のご紹介。
皆さんの絵本選びにお役に立てたらいいなぁと思います。


マジシャン ミロの ふしぎな ぼうし (講談社の翻訳絵本)
(ジョン・エイジー 作・石崎 洋司 訳/講談社)
マジシャンのミロはいつも失敗ばかり。
とうとう支配人のポポビッチさんに「ぼうしから、ウサギをだせなかったらクビだ」とまで言われてしまいます。
仕方なく、ウサギを捕まえに行くのですが、
捕まえたのはクマ!
しかし、このクマ、なんと帽子から出たり入ったりできるんです!!
これでミロのマジックショーも大成功間違いなし、なんですが・・・???
面白い!
数年前に、この本をはじめて読んだ時、
なんておもしろい本を見つけたんだろうと思ったものです。
以来、小学校や幼稚園で毎年必ず読む本です(*^▽^*)
オチが最高なんですが、
話がしっかりしているので、何度読んでもおもしろいんですよね。
子どもたち、このオチにくぎ付けになってしまいます(*´▽`*)
絵に力があって、遠目も聞くので、全体への読み聞かせにもぴったり。
もちろん、子どもと一緒にじっくり読んでも楽しいです。
(途中、ポストにクマが隠れるのですが、
そのシーンは、手元で読むと気が付けるんです~。)
それに、センスがいいので、おしゃれな感じ。
大人のほうが手元に置きたい感じかもしれません。
お話が聞けるようになった子どもから小学生に。
大人の方にもおススメですよ!

にほんブログ村
参加しています。クリックしてくださると、とってもとっても励みになります。
ありがとうございます(*^▽^*)
☆筆文字教室のご案内☆
今週10月23日金曜日、うふふな筆文字教室、さんさん守山で開催です!
残席ございますので、ご興味のある方はぜひ(*´▽`*)
10月23日金曜日 10:00-11:30 さんさん守山(守山市役所前)
参加費 1500円
前回の様子&詳しくは→ http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1193938.html
お申込みはmtwinklef@gmail.com もしくは felice-atsumiyashusa@ezweb.ne.jp (横山)まで
********今後のイベント&ワークショップの予定********
10月23日(金) 「うふふな筆文字教室」10:00-11:30
場所:さんさん守山(守山市役所前)
参加費 1500円
前回の様子&詳しくは→ http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1193938.html
お申込みはmtwinklef@gmail.com もしくは felice-atsumiyashusa@ezweb.ne.jp (横山)まで
10月26日(月) 「見守り託児付き!うふふな筆文字教室」10:30-12:00
開催場所:近江八幡AQUA21 1階センターコート
参加費 1500円
前回の様子&詳しくは→ http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1194950.html
お申込みはmtwinklef@gmail.com もしくは felice-atsumiyashusa@ezweb.ne.jp (横山)まで
10月30日(金)~11月1日(日)ママベビーフェスタ(大津)にて、
手形&筆文字でお子様のお名前色紙をお書きします!!
11月12日(木) 手づくり絵本教室(全6回)がスタートします!(竜王ドラゴンふれあいセンターさんとのコラボ企画!!)
詳しくは→ http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1199703.html
11月16日(月)「見守り託児付き!うふふな筆文字教室~年賀状を書こう!」10:30-12:00
開催場所:近江八幡AQUA21 1階センターコート
参加費 1500円
11月17日(火)「うーむの幸せパッケージ」(大津 びわ湖大津館)にて、「ありがとうハガキ」コーナーにいます!
詳細後日
12月18日(金)「大人女子の工作教室vol.4 新年の額装をしよう(仮題)」(守山)
詳細後日
アトリエm*f(あとりえ えむえふ)主宰の横山宮子です。
読んでほしいおススメ絵本を集めた「私の絵本ベスト100冊」!
今回は28冊目のご紹介。
皆さんの絵本選びにお役に立てたらいいなぁと思います。
マジシャン ミロの ふしぎな ぼうし (講談社の翻訳絵本)
(ジョン・エイジー 作・石崎 洋司 訳/講談社)
マジシャンのミロはいつも失敗ばかり。
とうとう支配人のポポビッチさんに「ぼうしから、ウサギをだせなかったらクビだ」とまで言われてしまいます。
仕方なく、ウサギを捕まえに行くのですが、
捕まえたのはクマ!
しかし、このクマ、なんと帽子から出たり入ったりできるんです!!
これでミロのマジックショーも大成功間違いなし、なんですが・・・???
面白い!
数年前に、この本をはじめて読んだ時、
なんておもしろい本を見つけたんだろうと思ったものです。
以来、小学校や幼稚園で毎年必ず読む本です(*^▽^*)
オチが最高なんですが、
話がしっかりしているので、何度読んでもおもしろいんですよね。
子どもたち、このオチにくぎ付けになってしまいます(*´▽`*)
絵に力があって、遠目も聞くので、全体への読み聞かせにもぴったり。
もちろん、子どもと一緒にじっくり読んでも楽しいです。
(途中、ポストにクマが隠れるのですが、
そのシーンは、手元で読むと気が付けるんです~。)
それに、センスがいいので、おしゃれな感じ。
大人のほうが手元に置きたい感じかもしれません。
お話が聞けるようになった子どもから小学生に。
大人の方にもおススメですよ!

にほんブログ村
参加しています。クリックしてくださると、とってもとっても励みになります。
ありがとうございます(*^▽^*)
☆筆文字教室のご案内☆
今週10月23日金曜日、うふふな筆文字教室、さんさん守山で開催です!
残席ございますので、ご興味のある方はぜひ(*´▽`*)
10月23日金曜日 10:00-11:30 さんさん守山(守山市役所前)
参加費 1500円
前回の様子&詳しくは→ http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1193938.html
お申込みはmtwinklef@gmail.com もしくは felice-atsumiyashusa@ezweb.ne.jp (横山)まで
********今後のイベント&ワークショップの予定********
10月23日(金) 「うふふな筆文字教室」10:00-11:30
場所:さんさん守山(守山市役所前)
参加費 1500円
前回の様子&詳しくは→ http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1193938.html
お申込みはmtwinklef@gmail.com もしくは felice-atsumiyashusa@ezweb.ne.jp (横山)まで
10月26日(月) 「見守り託児付き!うふふな筆文字教室」10:30-12:00
開催場所:近江八幡AQUA21 1階センターコート
参加費 1500円
前回の様子&詳しくは→ http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1194950.html
お申込みはmtwinklef@gmail.com もしくは felice-atsumiyashusa@ezweb.ne.jp (横山)まで
10月30日(金)~11月1日(日)ママベビーフェスタ(大津)にて、
手形&筆文字でお子様のお名前色紙をお書きします!!
11月12日(木) 手づくり絵本教室(全6回)がスタートします!(竜王ドラゴンふれあいセンターさんとのコラボ企画!!)
詳しくは→ http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1199703.html
11月16日(月)「見守り託児付き!うふふな筆文字教室~年賀状を書こう!」10:30-12:00
開催場所:近江八幡AQUA21 1階センターコート
参加費 1500円
11月17日(火)「うーむの幸せパッケージ」(大津 びわ湖大津館)にて、「ありがとうハガキ」コーナーにいます!
詳細後日
12月18日(金)「大人女子の工作教室vol.4 新年の額装をしよう(仮題)」(守山)
詳細後日
2015年10月19日 Posted by miyako at 23:32 │Comments(0) │読み聞かせ│ボランティア│おススメ♪絵本
1年生のおはなし会の打ち合わせでした♪
こんばんは。
アトリエm*f(あとりえ えむえふ)の横山宮子です。
今日は小学校のおはなしボランティアどりーむの
一年生のおはなし会の打ち合わせでした(*´▽`*)
毎年どりーむでは、秋に授業時間をお借りして、
1年生のおはなし会をしています。
今日は、そのおはなし会のプログラムや担当を決めました。
メンバーみんなで本を持ち寄り、どんな本がいいかな?
プログラムの構成はこれでいいかな?
みんなの知恵が集まって、楽しいプログラムになりました!
うふふ~(*´▽`*)
リハーサルも行い、来月が本番です。
子どもたちと絵本を楽しみたいと思います♪
ところで。
プログラムの中で、滋賀県の民話を読むことになったのですが、
なんと!!!
昔話「かさこじぞう」ってありますよね?
この、かさこじぞう、滋賀県湖東地方の民話なんだそうです。
マジですかーーーー!!
と、非常にびっくりしました(;^ω^)

滋賀県の民話を集めた本。図書館にあると思います。
ご興味のある方、ぜひ!

にほんブログ村
参加しています。今日のおはなしは手作り絵本のお話じゃありませんが、
クリックしてくださると、とってもとっても励みになります。
ありがとうございます(*^▽^*)
********今後のイベント&ワークショップの予定********
10月23日(金) 「うふふな筆文字教室」10:00-11:30
場所:さんさん守山(守山市役所前)
参加費 1500円
前回の様子&詳しくは→ http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1193938.html
お申込みはmtwinklef@gmail.com もしくは felice-atsumiyashusa@ezweb.ne.jp (横山)まで
10月26日(月) 「見守り託児付き!うふふな筆文字教室」10:30-12:00
開催場所:近江八幡AQUA21 1階センターコート
参加費 1500円
前回の様子&詳しくは→ http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1194950.html
お申込みはmtwinklef@gmail.com もしくは felice-atsumiyashusa@ezweb.ne.jp (横山)まで
10月30日(金)~11月1日(日)ママベビーフェスタ(大津)にて、
手形&筆文字でお子様のお名前色紙をお書きします!!
11月12日(木) 手づくり絵本教室(全6回)がスタートします!(竜王ドラゴンふれあいセンターさんとのコラボ企画!!)
詳しくは→ http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1199703.html
11月16日(月)「見守り託児付き!うふふな筆文字教室~年賀状を書こう!」10:30-12:00
開催場所:近江八幡AQUA21 1階センターコート
参加費 1500円
11月17日(火)「うーむの幸せパッケージ」(大津 びわ湖大津館)にて、「ありがとうハガキ」コーナーにいます!
詳細後日
12月18日(金)「大人女子の工作教室vol.4 新年の額装をしよう(仮題)」(守山)
詳細後日
アトリエm*f(あとりえ えむえふ)の横山宮子です。
今日は小学校のおはなしボランティアどりーむの
一年生のおはなし会の打ち合わせでした(*´▽`*)
毎年どりーむでは、秋に授業時間をお借りして、
1年生のおはなし会をしています。
今日は、そのおはなし会のプログラムや担当を決めました。
メンバーみんなで本を持ち寄り、どんな本がいいかな?
プログラムの構成はこれでいいかな?
みんなの知恵が集まって、楽しいプログラムになりました!
うふふ~(*´▽`*)
リハーサルも行い、来月が本番です。
子どもたちと絵本を楽しみたいと思います♪
ところで。
プログラムの中で、滋賀県の民話を読むことになったのですが、
なんと!!!
昔話「かさこじぞう」ってありますよね?
この、かさこじぞう、滋賀県湖東地方の民話なんだそうです。
マジですかーーーー!!
と、非常にびっくりしました(;^ω^)

滋賀県の民話を集めた本。図書館にあると思います。
ご興味のある方、ぜひ!

にほんブログ村
参加しています。今日のおはなしは手作り絵本のお話じゃありませんが、
クリックしてくださると、とってもとっても励みになります。
ありがとうございます(*^▽^*)
********今後のイベント&ワークショップの予定********
10月23日(金) 「うふふな筆文字教室」10:00-11:30
場所:さんさん守山(守山市役所前)
参加費 1500円
前回の様子&詳しくは→ http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1193938.html
お申込みはmtwinklef@gmail.com もしくは felice-atsumiyashusa@ezweb.ne.jp (横山)まで
10月26日(月) 「見守り託児付き!うふふな筆文字教室」10:30-12:00
開催場所:近江八幡AQUA21 1階センターコート
参加費 1500円
前回の様子&詳しくは→ http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1194950.html
お申込みはmtwinklef@gmail.com もしくは felice-atsumiyashusa@ezweb.ne.jp (横山)まで
10月30日(金)~11月1日(日)ママベビーフェスタ(大津)にて、
手形&筆文字でお子様のお名前色紙をお書きします!!
11月12日(木) 手づくり絵本教室(全6回)がスタートします!(竜王ドラゴンふれあいセンターさんとのコラボ企画!!)
詳しくは→ http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1199703.html
11月16日(月)「見守り託児付き!うふふな筆文字教室~年賀状を書こう!」10:30-12:00
開催場所:近江八幡AQUA21 1階センターコート
参加費 1500円
11月17日(火)「うーむの幸せパッケージ」(大津 びわ湖大津館)にて、「ありがとうハガキ」コーナーにいます!
詳細後日
12月18日(金)「大人女子の工作教室vol.4 新年の額装をしよう(仮題)」(守山)
詳細後日
2015年10月17日 Posted by miyako at 21:29 │Comments(0) │読み聞かせ│ボランティア
絵本「どっとこどうぶつえん」これなーんだ?♪~絵本27冊目
こんばんは。
アトリエm*f(あとりえ えむえふ)主宰の横山宮子です。
読んでほしいおススメ絵本を集めた「私の絵本ベスト100冊」!
今回は27冊目のご紹介。
皆さんの絵本選びにお役に立てたらいいなぁと思います。


どっとこ どうぶつえん (こどものとも絵本)
(中村至男 作・絵/福音館書店)
この絵本の表紙、一体何の動物でしょう?
・
・・
・・・
そうです、ゾウです!
この感じ…むか~しのゲームみたい!と思ってしまったあなた、
私と同じ世代ですね(笑)?!
今の子どもたちにとっては、このドット絵、かなり新鮮に映るようです(*´▽`*)
話を戻しましょう。
この絵本、文字はなく、
いろんな動物さんが「ドット」で描かれているんです。
かなり大きなドットですが、
あ~~、そうそう、こんな感じ!みたいにわかって、
結構面白い!!
いろんな動物がありますが、
個人的にはパンダが秀逸だなと思います。
黒のドットだけ・・・でも、隣に黄緑の棒のようなもの―竹があるから、
パンダって、分かるんですよね~(*´▽`*)
子どもたちも結構わかるんですよ。
なかなかいい勘してます!
分からなくても大丈夫。
最後の後見開き部分に、「動物園の案内図」があって、ちゃんと答えが分かります。
ちなみに、一番最後のページは、かなり難しいです。
えー、そうくるかっ!!みたいなツッコミを入れたくなる私です(笑)
幼稚園くらいのお子さんから、
小学校低学年まで、親子でも楽しいし、
おはなしボランティアで全体に読んでも
楽しい一冊です♪(*´▽`*)
余談ですが。
この絵本の作者の中村至男(なかむらのりお)さん、
NHKみんなのうたの名曲、「テトペッテンソン」の映像を作られた方なんですっ!!!
なーんか、妙に納得してしまった私です(≧▽≦)
※「テトペッテンソン」は井上順さんが歌っています。
2002年、みんなのうたで流れた当時、
「意味が分からない!!でも、なぜか気になる!!」と
かなり話題になった曲。
当時の私も、一体なにこれは?!とテレビにくぎ付けになりました(*´▽`*)
今も、何度も再放送されている曲ですよ~。

にほんブログ村
参加しています。
クリックしてくださると、とってもとっても励みになります。
ありがとうございます(*^▽^*)
********今後のイベント&ワークショップの予定********
10月16日(金) 女子力up↑↑↑セミナー「大人女子の工作教室vol.3 Let's 本格製本!」
場所 まつぼっくりのおうち(守山勝部)
参加費 講習料1500円・材料費800円
お申込みはmtwinklef@gmail.com もしくは felice-atsumiyashusa@ezweb.ne.jp (横山)まで
詳細は→http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1197797.html
10月23日(金) 「うふふな筆文字教室」10:00-11:30
場所:さんさん守山(守山市役所前)
参加費 1500円
お申込みはmtwinklef@gmail.com もしくは felice-atsumiyashusa@ezweb.ne.jp (横山)まで
10月26日(月) 「見守り託児付き!うふふな筆文字教室」10:30-12:00
開催場所:近江八幡AQUA21 1階センターコート
参加費 1500円
お申込みはmtwinklef@gmail.com もしくは felice-atsumiyashusa@ezweb.ne.jp (横山)まで
10月30日(金)~11月1日(日)ママベビーフェスタ(大津)にて、
手形&筆文字でお子様のお名前色紙をお書きします!!
11月12日(木) 子どもに贈る絵本教室(全6回)がスタートします!(竜王ドラゴンふれあいセンターさんとのコラボ企画!!)
詳細が決まり次第お知らせいたします。
アトリエm*f(あとりえ えむえふ)主宰の横山宮子です。
読んでほしいおススメ絵本を集めた「私の絵本ベスト100冊」!
今回は27冊目のご紹介。
皆さんの絵本選びにお役に立てたらいいなぁと思います。
どっとこ どうぶつえん (こどものとも絵本)
(中村至男 作・絵/福音館書店)
この絵本の表紙、一体何の動物でしょう?
・
・・
・・・
そうです、ゾウです!
この感じ…むか~しのゲームみたい!と思ってしまったあなた、
私と同じ世代ですね(笑)?!
今の子どもたちにとっては、このドット絵、かなり新鮮に映るようです(*´▽`*)
話を戻しましょう。
この絵本、文字はなく、
いろんな動物さんが「ドット」で描かれているんです。
かなり大きなドットですが、
あ~~、そうそう、こんな感じ!みたいにわかって、
結構面白い!!
いろんな動物がありますが、
個人的にはパンダが秀逸だなと思います。
黒のドットだけ・・・でも、隣に黄緑の棒のようなもの―竹があるから、
パンダって、分かるんですよね~(*´▽`*)
子どもたちも結構わかるんですよ。
なかなかいい勘してます!
分からなくても大丈夫。
最後の後見開き部分に、「動物園の案内図」があって、ちゃんと答えが分かります。
ちなみに、一番最後のページは、かなり難しいです。
えー、そうくるかっ!!みたいなツッコミを入れたくなる私です(笑)
幼稚園くらいのお子さんから、
小学校低学年まで、親子でも楽しいし、
おはなしボランティアで全体に読んでも
楽しい一冊です♪(*´▽`*)
余談ですが。
この絵本の作者の中村至男(なかむらのりお)さん、
NHKみんなのうたの名曲、「テトペッテンソン」の映像を作られた方なんですっ!!!
なーんか、妙に納得してしまった私です(≧▽≦)
※「テトペッテンソン」は井上順さんが歌っています。
2002年、みんなのうたで流れた当時、
「意味が分からない!!でも、なぜか気になる!!」と
かなり話題になった曲。
当時の私も、一体なにこれは?!とテレビにくぎ付けになりました(*´▽`*)
今も、何度も再放送されている曲ですよ~。

にほんブログ村
参加しています。
クリックしてくださると、とってもとっても励みになります。
ありがとうございます(*^▽^*)
********今後のイベント&ワークショップの予定********
10月16日(金) 女子力up↑↑↑セミナー「大人女子の工作教室vol.3 Let's 本格製本!」
場所 まつぼっくりのおうち(守山勝部)
参加費 講習料1500円・材料費800円
お申込みはmtwinklef@gmail.com もしくは felice-atsumiyashusa@ezweb.ne.jp (横山)まで
詳細は→http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1197797.html
10月23日(金) 「うふふな筆文字教室」10:00-11:30
場所:さんさん守山(守山市役所前)
参加費 1500円
お申込みはmtwinklef@gmail.com もしくは felice-atsumiyashusa@ezweb.ne.jp (横山)まで
10月26日(月) 「見守り託児付き!うふふな筆文字教室」10:30-12:00
開催場所:近江八幡AQUA21 1階センターコート
参加費 1500円
お申込みはmtwinklef@gmail.com もしくは felice-atsumiyashusa@ezweb.ne.jp (横山)まで
10月30日(金)~11月1日(日)ママベビーフェスタ(大津)にて、
手形&筆文字でお子様のお名前色紙をお書きします!!
11月12日(木) 子どもに贈る絵本教室(全6回)がスタートします!(竜王ドラゴンふれあいセンターさんとのコラボ企画!!)
詳細が決まり次第お知らせいたします。
2015年10月08日 Posted by miyako at 23:28 │Comments(0) │読み聞かせ│おススメ♪絵本
昔ばなし絵本と、筆文字ライフ♪自分の感情を
こんばんは。
アトリエm*f(あとりえ えむえふ)主宰の横山宮子です。
今日は小学校のお昼のお話の日。
絵本を聞きに集まってくれたたくさんの子どもたち。
子どもたちのキラキラした瞳に癒されました(*´▽`*)
今日の絵本の時間、一緒に活動しているMさんが
「三枚のお札」の昔ばなしを読んでくれました。


さんまいのおふだ (松谷みよ子むかしむかし)
子どもたちの釘づけ具合が、本当に素晴らしかったです(*´▽`*)
最近の子どもって、あんまり昔ばなしを知らないんですよね。
自分が子どもの頃は「マンガ日本昔ばなし」なども放送していたおかげもあるんでしょうけど。
浦島太郎って、タイトルは知っていても、
『たまてばこ』って何?
そんな感じだったりすると、ちょっとびっくりします。
ディズニーのアニメでリトルマーメードやラプンツェルを知っていても、
あれは本当の人魚姫やラプンツェルと違いますしね。
(まあ、何を本当とするのかという問題もありますが、
一般的に広く知られる人魚姫やラプンツェルという意味で。)
もっと積極的に、良質の絵本で、
日本の昔ばなしや世界の昔ばなしを伝えていく必要があるなぁと思うのです。
昔話って、大切なことを教えてくれる教訓であると同時に、
世の中の共通認識みたいなところがあると思います。
その認識がなくなっていくのは、やっぱりちょっとさみしいなぁと思うのです。
アニメワンピースのウソップっていうキャラクターがいますよね?
大人なら「イソップ物語」の「イソップ」をもじって「ウソップ」なのかなぁみたいな風に思えると思うし、
ルパン三世なら、キャラクターの石川五右衛門って、
昔の大泥棒の石川五右衛門だって思うと思うんですんですけど、
素を知らないと、そんな風にも思えない。
まあ、知らなくても面白かったらいいじゃんという考え方もあると思うんですけど、
やっぱりちょっと面白さが半減というか、もったいないような気がするのは
私が古い人間だからかもしれませんけど(^^;
そんなこんなで、何が言いたいかというと
アニメのマンガ日本昔ばなしをまた放送してほしい!
違った(笑)
絵本で昔話を伝えよう!
もともと「昔ばなし」は子どもたちへ親から子へ、孫へ、
代々語り継ぐものだったんですから!!
大人の口から、大人の声で伝えていこう~!
さて、今日の筆文字。

最近寒いです。
ちょっと風邪気味だと、心も弱くなってしまって。
不安な気持ちやいろんな気持ちが浮かび上がってくるけれど、
そんな気持ちも自分なんだから、ちゃんと受け止めたいなと思います。

にほんブログ村
参加しています。今日のおはなしは手づくり絵本じゃないですが
クリックしてくださると、とってもとっても励みになります。
ありがとうございます(*^▽^*)
********今後のイベント&ワークショップの予定********
10月16日(金) 女子力up↑↑↑セミナー「大人女子の工作教室vol.3 Let's 本格製本!」
場所 まつぼっくりのおうち(守山勝部)
詳細後日
10月20日(火) 子どもに贈る絵本教室(仮題)(竜王)
詳細後日
10月23日(金) 「うふふな筆文字教室」10:00-11:30
場所:さんさん守山(守山市役所前)
参加費 1500円
お申込みはmtwinklef@gmail.com もしくは felice-atsumiyashusa@ezweb.ne.jp (横山)まで
10月26日(月) 「見守り託児付き!うふふな筆文字教室」10:30-12:00
開催場所:近江八幡AQUA21 1階センターコート
参加費 1500円
お申込みはmtwinklef@gmail.com もしくは felice-atsumiyashusa@ezweb.ne.jp (横山)まで
アトリエm*f(あとりえ えむえふ)主宰の横山宮子です。
今日は小学校のお昼のお話の日。
絵本を聞きに集まってくれたたくさんの子どもたち。
子どもたちのキラキラした瞳に癒されました(*´▽`*)
今日の絵本の時間、一緒に活動しているMさんが
「三枚のお札」の昔ばなしを読んでくれました。
さんまいのおふだ (松谷みよ子むかしむかし)
子どもたちの釘づけ具合が、本当に素晴らしかったです(*´▽`*)
最近の子どもって、あんまり昔ばなしを知らないんですよね。
自分が子どもの頃は「マンガ日本昔ばなし」なども放送していたおかげもあるんでしょうけど。
浦島太郎って、タイトルは知っていても、
『たまてばこ』って何?
そんな感じだったりすると、ちょっとびっくりします。
ディズニーのアニメでリトルマーメードやラプンツェルを知っていても、
あれは本当の人魚姫やラプンツェルと違いますしね。
(まあ、何を本当とするのかという問題もありますが、
一般的に広く知られる人魚姫やラプンツェルという意味で。)
もっと積極的に、良質の絵本で、
日本の昔ばなしや世界の昔ばなしを伝えていく必要があるなぁと思うのです。
昔話って、大切なことを教えてくれる教訓であると同時に、
世の中の共通認識みたいなところがあると思います。
その認識がなくなっていくのは、やっぱりちょっとさみしいなぁと思うのです。
アニメワンピースのウソップっていうキャラクターがいますよね?
大人なら「イソップ物語」の「イソップ」をもじって「ウソップ」なのかなぁみたいな風に思えると思うし、
ルパン三世なら、キャラクターの石川五右衛門って、
昔の大泥棒の石川五右衛門だって思うと思うんですんですけど、
素を知らないと、そんな風にも思えない。
まあ、知らなくても面白かったらいいじゃんという考え方もあると思うんですけど、
やっぱりちょっと面白さが半減というか、もったいないような気がするのは
私が古い人間だからかもしれませんけど(^^;
そんなこんなで、何が言いたいかというと
アニメのマンガ日本昔ばなしをまた放送してほしい!
違った(笑)
絵本で昔話を伝えよう!
もともと「昔ばなし」は子どもたちへ親から子へ、孫へ、
代々語り継ぐものだったんですから!!
大人の口から、大人の声で伝えていこう~!
さて、今日の筆文字。

最近寒いです。
ちょっと風邪気味だと、心も弱くなってしまって。
不安な気持ちやいろんな気持ちが浮かび上がってくるけれど、
そんな気持ちも自分なんだから、ちゃんと受け止めたいなと思います。

にほんブログ村
参加しています。今日のおはなしは手づくり絵本じゃないですが
クリックしてくださると、とってもとっても励みになります。
ありがとうございます(*^▽^*)
********今後のイベント&ワークショップの予定********
10月16日(金) 女子力up↑↑↑セミナー「大人女子の工作教室vol.3 Let's 本格製本!」
場所 まつぼっくりのおうち(守山勝部)
詳細後日
10月20日(火) 子どもに贈る絵本教室(仮題)(竜王)
詳細後日
10月23日(金) 「うふふな筆文字教室」10:00-11:30
場所:さんさん守山(守山市役所前)
参加費 1500円
お申込みはmtwinklef@gmail.com もしくは felice-atsumiyashusa@ezweb.ne.jp (横山)まで
10月26日(月) 「見守り託児付き!うふふな筆文字教室」10:30-12:00
開催場所:近江八幡AQUA21 1階センターコート
参加費 1500円
お申込みはmtwinklef@gmail.com もしくは felice-atsumiyashusa@ezweb.ne.jp (横山)まで
2015年10月05日 Posted by miyako at 23:15 │Comments(0) │読み聞かせ│ボランティア│筆文字
絵本「じてんしゃにのるアヒルくん」つぎは、これ?~絵本26冊目
こんばんは。
アトリエm*f(あとりえ えむえふ)主宰の横山宮子です。
秋晴れのいいお天気が続いていますね。
こんないいお天気の日はサイクリングにでも行きたい!
・・・ということで↓
読んでほしいおススメ絵本を集めた「私の絵本ベスト100冊」!
今回は25冊目のご紹介。
皆さんの絵本選びにお役に立てたらいいなぁと思います。


じてんしゃにのるアヒルくん (児童図書館・絵本の部屋)
(ディビッド・シャノン 作・小川仁央 訳/評論社)
「だめよ、ディビッド!」の作者、ディビッド・シャノンさんのとびきり楽しい絵本です。
(「だめよ、ディビッド!」は10冊目にご紹介♪→http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1150624.html )
ある日、農場でアヒルくんがとほうもないことを思いつきます。
それは、自転車に乗ること!
アヒルが自転車に乗るなんてびっくりですが、
メウシやヒツジ、イヌやネコ、、、いろんな動物の前をご機嫌で通り過ぎます。
動物たちはそれぞれにいろんなことを思うのですが、
最後は――――?
ディビッド・シャノンさんの絵がホントに素晴らしいんです。
絵もはっきりしてきれいだし、構図も面白い!
動物たちの表情も最高(≧▽≦)
読んでいる大人は、なかなか絵は見れないのですが、
聞いている子どもにとって、見て&聞くこの絵の迫力はわくわくのカタマリ!!
そして、この本の奥付、オチが最高なんですよね~~(≧▽≦)
もう、最高!!
小学校で読むと、子ども達は「えええーーー?!」となります。
親子で読んでも、園や学校など全体の場で読んでも、
とっても楽しいこの絵本。
是非読んでみてくださいね。
お話が楽しめるようになった子から低学年まで楽しめますよ。

にほんブログ村
参加しています。
クリックしてくださると、とってもとっても励みになります。
ありがとうございます(*^▽^*)
********今後のイベント&ワークショップの予定********
10月16日(金) 女子力up↑↑↑セミナー「大人女子の工作教室vol.3 Let's 本格製本!」
場所 まつぼっくりのおうち(守山勝部)
詳細後日
10月20日(火) 子どもに贈る絵本教室(仮題)(竜王)
詳細後日
10月23日(金) 「うふふな筆文字教室」10:00-11:30
場所:さんさん守山(守山市役所前)
参加費 1500円
お申込みはmtwinklef@gmail.com もしくは felice-atsumiyashusa@ezweb.ne.jp (横山)まで
10月26日(月) 「見守り託児付き!うふふな筆文字教室」10:30-12:00
開催場所:近江八幡AQUA21 1階センターコート
参加費 1500円
お申込みはmtwinklef@gmail.com もしくは felice-atsumiyashusa@ezweb.ne.jp (横山)まで
アトリエm*f(あとりえ えむえふ)主宰の横山宮子です。
秋晴れのいいお天気が続いていますね。
こんないいお天気の日はサイクリングにでも行きたい!
・・・ということで↓
読んでほしいおススメ絵本を集めた「私の絵本ベスト100冊」!
今回は25冊目のご紹介。
皆さんの絵本選びにお役に立てたらいいなぁと思います。
じてんしゃにのるアヒルくん (児童図書館・絵本の部屋)
(ディビッド・シャノン 作・小川仁央 訳/評論社)
「だめよ、ディビッド!」の作者、ディビッド・シャノンさんのとびきり楽しい絵本です。
(「だめよ、ディビッド!」は10冊目にご紹介♪→http://mtwinklef.shiga-saku.net/e1150624.html )
ある日、農場でアヒルくんがとほうもないことを思いつきます。
それは、自転車に乗ること!
アヒルが自転車に乗るなんてびっくりですが、
メウシやヒツジ、イヌやネコ、、、いろんな動物の前をご機嫌で通り過ぎます。
動物たちはそれぞれにいろんなことを思うのですが、
最後は――――?
ディビッド・シャノンさんの絵がホントに素晴らしいんです。
絵もはっきりしてきれいだし、構図も面白い!
動物たちの表情も最高(≧▽≦)
読んでいる大人は、なかなか絵は見れないのですが、
聞いている子どもにとって、見て&聞くこの絵の迫力はわくわくのカタマリ!!
そして、この本の奥付、オチが最高なんですよね~~(≧▽≦)
もう、最高!!
小学校で読むと、子ども達は「えええーーー?!」となります。
親子で読んでも、園や学校など全体の場で読んでも、
とっても楽しいこの絵本。
是非読んでみてくださいね。
お話が楽しめるようになった子から低学年まで楽しめますよ。

にほんブログ村
参加しています。
クリックしてくださると、とってもとっても励みになります。
ありがとうございます(*^▽^*)
********今後のイベント&ワークショップの予定********
10月16日(金) 女子力up↑↑↑セミナー「大人女子の工作教室vol.3 Let's 本格製本!」
場所 まつぼっくりのおうち(守山勝部)
詳細後日
10月20日(火) 子どもに贈る絵本教室(仮題)(竜王)
詳細後日
10月23日(金) 「うふふな筆文字教室」10:00-11:30
場所:さんさん守山(守山市役所前)
参加費 1500円
お申込みはmtwinklef@gmail.com もしくは felice-atsumiyashusa@ezweb.ne.jp (横山)まで
10月26日(月) 「見守り託児付き!うふふな筆文字教室」10:30-12:00
開催場所:近江八幡AQUA21 1階センターコート
参加費 1500円
お申込みはmtwinklef@gmail.com もしくは felice-atsumiyashusa@ezweb.ne.jp (横山)まで